(本館)  (トップ) (分館)
バートランド・ラッセルのポータルサイト用の日本語看板画像

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル 自伝伝 第1巻第6章 - 女性の参政権擁護(松下彰良 訳)- The Autobiography of Bertrand Russell, v.1

前ページ 次ページ 第1巻 第6章(プリンキピア・マテマティカ)目次 総目次
* 男女共同参画社会基本法
* 英国女性参政権獲得の戦い



あるいは アマゾンで購入
 女性に対する支配権を失うことに脅威を感じた男性の野蛮性(脅威を感じた男性がそのような騒動をひきおこしたこと)については理解できるものであった。しかし,女性蔑視(女としての性の蔑視)を長びかせようという多数の女性(婦人)たちの決意(態度)は,奇妙であった。自分たちの解放に対し抵抗し乱暴な煽動を行った黒人やロシア人農奴の例を,私は思い出すことができない。女性への政治上の諸権利を与えることに対する最も有名な反対者は,ヴィクトリア女王(Alexandra Victoria Wettin, 1819-1901/在位:1837年6月20日-1901年1月22日)であった。
 この問題に関するジョン・スチュアート・ミル(John Stuart Mill, 1806-1873/ミルはラッセルの名付け親)の著作を思春期に読んで以来,私は,男女同権の熱烈な擁護者であった。それは,私の母(右写真出典:R. Monk's Bertrand Russell, the spirit of the solititude, 1997)が1860年代に婦人参政権(女性参政権)のための運動をずっと行っていた,という事実を知るようになった数年前のことであった。文明世界全体を通して,この大義(婦人参政権の主張)の急速かつ完璧な勝利以上に驚くべきものは,他にほとんど見あたらない。それほど成功した事柄に,私も一定の役割を果たしたということは,嬉しいことである
 けれども私は,その頃(一般に)要求されつつあった女性への制限付参政権(選挙権)の賦与(注:女性の場合は30歳以上とか,あるい収入あるいは税金をいくら以上納めているとかいうように,参政権賦与の範囲を制限すること)の方が,より広汎な女性に参政権を賦与する方策(普通参政権)よりも,より実現困難であるということを次第に確信するようになった。なぜならば,後者(より広範な女性への参政権の賦与)の方が,当時政権についていた自由党にとってより有利であったからである。(しかし)職業的な婦人参政権論者は,このより広汎な女性への参政権賦与に反対した。なぜならば,より広範な女性への参政権賦与はより多数の婦人に参政権を与えることにはなるが,男性と全く同じ条件で賦与することにはならないこと,またそのため,彼らの意見によれば,男女平等の原則を認めることにはならないからである。この点で考えを異にするため,私は,遂に正統派婦人参政権論者たちのもとを去り,成人参政権(adult suffrage:英国では成人は21歳)を唱えるある団体に加盟した。この団体は,マーガレット・デーヴィス(クロンプトン・デービスとテオドール・デービスの姉)が組織したもので,アーサー・ヘンダーソンが会長(委員長)をつとめていた。その頃私はまだ'自由党員'であったので,私は,アーサー・ヘンダーソンは'煽動家'の類であると想像しようと試みた(?)。けれども,この努力もそれほど成功しなかった。
 面白くも,また楽しくもあったこれらの'幕合劇'にもかかわらず,1902年から1910年までの期間は,私にとって,とても苦痛にみちていた。この期間(約8年間)は,仕事の面では非常に実りが多かったことは事実ではあるが,『プリンキピア・マテマティカ』の執筆から生ずる楽しみは,大部分1900年の後半(注:従って1902年から1910年の間ではない。)の数ヶ月に集中していた(←詰め込まれていた)。それ以後は,仕事の困難さや労力が非常に大きく,なんらかの楽しみを味わうことは不可能であった。最後の時期の方が,より充実した仕事ができたので,初めの時期よりもよりよかったが,この仕事全体に関連して,唯一真に生き生きとした喜びを味わえたのは,『プリンキピア・マテマティカ』の原稿をケンブリッジ大学出版部に渡した時だけであった。


「書 簡」索引

The savagery of the males who were threatened with loss of supremacy was intelligible. But the determination of large numbers of women to prolong the contempt of the female sex was odd. I cannot recall any violent agitation of Negroes or Russian serfs against emancipation. The most prominent opponent of political rights for women was Queen Victoria.
I had been a passionate advocate of equality for women ever since in adolescence I read Mill on the subject. This was some years before I became aware of the fact that my mother used to campaign in favour of women's suffrage in the 'sixties. Few things are more surprising than the rapid and complete victory of this cause throughout the civilised world. I am glad to have had a part in anything so successful.
Gradually, however, I became convinced that the limited enfranchisement of women which was being demanded would be more difficult to obtain than a wider measure, since the latter would be more advantageous to the Liberals, who were in power. The professional sufflagists objected to the wider measure, because, although it would enfranchise more women, it would not enfranchise them on exactly the same terms as men, and would therefore not, in their opinion, concede the principle of women's equality with men. On this point I finally left the orthodox sufragists, and joined a body which advocated adult suffrage. This body was got up by Margaret Davies (the sister of Crompton and Theodore), and had Arthur Henderson as its chairman. In those days I was still a Liberal, and tried to suppose that Arthur Henderson was somewhat of a fire-brand. In this effort, however, I was not very successful.
In spite of amusing and pleasant interludes, the years from 1902 to 1910 were very painful to me. They were, it is true, extremely fruitful in the way of work, but the pleasure to be derived from the writing of Principia Mathematica was all crammed into the latter months of 1900. After that time the difficulty and the labour were too great for any pleasure to be possible. The last years were better than the earlier ones because they were more fruitful, but the only really vivid delight connected with the whole matter was that which I felt in handing over the manuscript to the Cambridge University Press.

  LETTERES 

(掲載日:2005.12.30/更新日:2011.5.13)