
![]() ラッセル関係電子書籍一覧 |
<『拝啓ラッセル様』からの引用>
・・・。ある事例では、このコンピュータが『プリンキピア・マテマティカ』にあるはるかに複雑な証明に代わる、美しく単純な証明を作り出しました。・・・。これらの事実を生徒に知らせるべきかどうか、私にはよくわかりません。あなたはまた、博学な人と賢明な人とは必ずしも同一人物ではないことをす、我々のこの論文の証拠にも興味をお持ちになることでしょう。
拝啓 サイモン教授 (1957年9月21日付のラッセルからの返事)
・・・。これらの事実を生徒には隠しておくべきだとあなたが考える理由は、よく理解できます。コンピュータ(機械)のほうが自分たちよりずっと上手に計算できるということを知ったら、彼らが計算の仕方を学ぼうとすることをどうして期待できるでしょうか。また、「知恵は博識と同一ならず」という古い格言をあなたが正確に実証してくださったことを、嬉しく思います。
敬具 バートランド・ラッセル
More info.: https://russell-j.com/beginner/DBR4-45.HTM
<寸言>
ラッセルの原著には Prof. Simon としか書かれていません。きっとコンピュータ科学の著名な人物だろうとの仮定のもと、Google で検索してみました。ラッセルの返事が1957年(ラッセル85歳)というのも手がかりとなりました。
まず、ハーバート・サイモン教授(1916-2001)ではないかとあたりをつけました。ウィキペディアの説明には、サイモン教授はアメリカの政治学者・認知心理学者・経営学者及び情報科学者であると書かれていました。1978年にはノーベル経済学賞も受賞しており、研究範囲がとても広い研究者だとわかりました。
略歴を見ると、「1955年 カーネギーメロン大学のコンピューター・サイエンスと心理学の教授となる」と書かれており、これは間違いないだろうと思われました。そうして、ウィキペディアの Logic Theorist (日本語ページ)の以下の説明で、100%確証されました。即ち、
「Logic Theorist は、1955年から1956年にかけてアレン・ニューウェル、ハーバート・サイモン、J・C・ショーが開発したコンピュータプログラム。人間の問題解決能力を真似するよう意図的に設計された世界初のプログラムであり、「世界初の人工知能プログラム」とされている。ホワイトヘッドとラッセルの『プリンキピア・マテマティカ』の冒頭の52の定理のうち38を証明してみせ、一部については新たなもっと洗練された証明方法を発見している」。因みに、ハーバート・サイモン教授は1979年に慶應義塾大学の三田キャンパスで「認知科学の誕生」という演題で講演していることもわかりました(司会は、後に慶應の塾長となった安西祐一郎氏)。面白い内容ですので、興味のある方はお読みになってください。
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/foreign-visitors/201706-1.html
'The enclosed [paper] will indicate our progess in simulating human problem-solving processes with a computer ... we obtain rather striking improvemnets in problem-solving ability ... in one case [the machine] created a beautifully simple proof to replace a far more complex one in [Principia]. ... The machine required something less than five minutes to find the proof. I am not sure that these facts should be made known to schoolboys. You may also be interested in the evidence of our paper that the learned man and the wise man are not always the same person....'
Dear Professor Simon, (September 21, 1957)
Thank you very much for your letter, and for the enclosure. I am delighted by your example of the superiority of your machine to Whitehead and me. I quite appreciate your reasons for thinking that the facts should be concealed from schoolboys. How can one expect them to learn to do sums when they know that machines can do them better? I am also delighted by your exact demonstration of the old saw that wisdom is not the same thing as erudition.
Yours sincerely
Bertrand Russell
Source: Dear Bertrand Russell, 1969 More info.: https://russell-j.com/beginner/DBR4-45.HTM
* a brief commnet:
The original text by Russell only mentions Prof. Simon. Assuming he must have been a prominent figure in computer science, I searched on Google. The fact that Russell's reply was written in 1957, when he was 85 years old, also served as a clue.
First, I suspected that it might be Professor Herbert Simon (1916?2001). According to Wikipedia, Professor Simon was an American political scientist, cognitive psychologist, management scientist, and information scientist. He even won the Nobel Prize in Economics in 1978, showing how broad his range of research truly was.
Looking at his biography, I found the entry “In 1955, he became a professor of computer science and psychology at Carnegie Mellon University,” which made me almost certain. My suspicion was fully confirmed when I found the following description on the Japanese Wikipedia page for Logic Theorist:
“Logic Theorist was a computer program developed by Allen Newell, Herbert Simon, and J. C. Shaw between 1955 and 1956. It was intentionally designed to mimic human problem-solving abilities and is regarded as the world's first artificial intelligence program. It proved 38 of the first 52 theorems in Whitehead and Russell’s Principia Mathematica, and in some cases, even discovered new and more elegant proofs.” This correspondence also marked the moment when Russell himself, at the age of 85, realized that artificial intelligence was beginning to approach human intellectual activity.
Incidentally, I also discovered that Professor Herbert Simon gave a lecture titled The Birth of Cognitive Science at Keio University’s Mita Campus in 1979 (with Yuichiro Anzai, who later became the president of Keio, serving as the moderator). The lecture is quite fascinating, so I encourage anyone interested to read it:
https://www.mita-hyoron.keio.ac.jp/foreign-visitors/201706-1.html

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell