施しという行為(人に何かを与える行為)は心地よいものではなく、また赤面を引き起こしがちである。そこには不可避的に、誰もが物乞いをする必要がないように社会は組織化されるべきだという反省がある。そうして、施しをすることによって自己満足を感じるどころか、私達は他人をそのような貧困と屈辱に追いやるシステムによって利益を得ているという理由で、社会的良心が痛むのを感じるのである。
The act of giving is uncomfortable and inclined to cause a blush: there is inevitably the reflection that society ought to be so organized as to make it unnecessary for anyone to beg. So far from feeling self-satisfied because of giving, we feel our social conscience pricked because we profit by a system which reduces others to such want and humiliation.
Source: 'On charity' in: Mortals and Others; Bertrand Russell's American Essays, 1931-1935, v.1.
More info.: https://russell-j.com//CHARITY.HTM
<寸言>
「他人をそのような貧困と屈辱に追いやるシステム」というフレーズでラッセルが何を言おうとしているか、多くの人は理解できるのではないでしょうか? しかし、年に1回寄付行為(たとえば、24時間テレビ 「愛は地球を救う」など)をするだけで満足し、後は忘れていられる人は理解できない(理解しようとしない)だろうと思われます。
ChatGPT に「他人をそのような貧困と屈辱に追いやるシステム」について具体的に説明するように依頼してみました。
* ChatGPT による説明 *
ラッセルが言及している「他人をそのような貧困と屈辱に追いやるシステム」は、主に次のような社会的、経済的、制度的な要因を指しています。
・経済的不平等:社会の一部の人々が極端に豊かである一方で、他の人々が貧困にあえぐような経済システムです。資源や富の分配が不均衡で、一部の人々が必要な生活資源を手に入れるのが困難な状況を生み出します。
・社会福祉の欠如:十分な社会福祉制度が整っていないため、弱者や困窮者が支援を受けられず、貧困や屈辱的な状況に追い込まれることがあります。医療、教育、住宅などの基本的なサービスが行き渡らない場合、人々はその欠如によって苦しむことになります。
・教育格差:教育の機会が不均等である場合、貧困層の子供たちは質の高い教育を受けられず、その結果として職業選択の幅が狭まり、貧困から抜け出すことが難しくなります。これも貧困の連鎖を生む要因の一つです。
・労働市場の不平等:低賃金労働や不安定な雇用形態が蔓延している場合、働く人々が十分な収入を得ることができず、貧困に陥るリスクが高まります。これにより、働きながらも生活に困窮するワーキングプアの問題が発生します。
・政治的・法的な差別:特定の人々やグループが政治的、法的に不利な立場に置かれる場合、その結果として社会的に排除されやすくなり、貧困や屈辱を経験することになります。人種、性別、宗教、移民ステータスなどに基づく差別がこれに該当します。
これらの要素が組み合わさることで、一部の人々が貧困や屈辱的な状況に追い込まれる「システム」が形成されます。このシステムは、社会の構造的な問題や不公平な制度によって支えられており、個々の善意の施しでは解決できない根本的な改革が必要だというのがラッセルの主張です。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell