
(1)そのような行為に対して承認の感情を抱くこと、
(2)ある人の善を他の人が享受する同等の善よりも高く評価したくないという、公平か博愛か、あるいはその両方の感情を抱くこと、
(3)私の見解は全ての人が持ちうるものであること、(ただし)例えば私が自分の善を「最高善」であると宣言した場合はそうではないこと、そして最後に
(4)私の見解が全ての人に持たれることを望むこと(を暗示している)。
When I say: “A right act is one which aims at the greatest possible satisfaction of the desires of sentient beings”, I may be giving a purely verbal definition of “right”, but I certainly imply something more than this. I imply (1) that I feel an emotion of approval towards such acts, (2) that I have an emotion of either impartiality or benevolence or both, which makes me unwilling to value the good of one man more than an equal good enjoyed by another, (3) that my view is one which could be held by all men, which would not be the case if, for instance, I proclaimed my own good to be the summum bonum, and finally (4) that I should wish my view to be held by all men.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0631.htm
<寸言>
(今年も1日の休みもなく、投稿できました。)
当たり前のことを言っているだけと思っても、あなたの「当たり前」は全ての人の「当たり前」ではなく、誰かにとっては「非常識」なことかも知れません。
他人とぶつかるまで、そのことに気づかないのが人間の常です。その意味で、全ての人が(私もあなたも)「井の中の蛙(狭い世界しか見ていない)」です。
#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell