バートランド・ラッセルの名言・警句( Bertrand Russell Quotes )

ラッセル英単語・熟語1500

 道徳の主な目的は、単に個人の利益だけでなく、集団の利益に資する行動を促進することである。私は、「客観的に正しい」行為とは、倫理的に支配的とみなされる集団の利益に最も貢献する行為だと考える。難しいのは、この集団の定義が人によって、また状況によって、異なることである。それは家族であったり、会社であったり、国家であったり、教会であったり、人類全体であったりするかもしれない。集団は人類よりも大きく、あらゆる感覚を持つ存在かもしれない。「客観的な正しさ」を定義するためにどの集団が選ばれるかは、その定義を行う人間の集合体が何であるかによって決まる。・・・。生体解剖を規制する法律では、(法律上の)一つのフイクションによって、動物が自分の言い分を述べることが可能であると想定されなければならない。

The main purpose of morals is to promote behaviour serving the interests of the group, and not merely of the individual. I think that the "objectively right" act is that which best serves the interest of the group that is regarded as ethically dominant. The difficulty is that this group will be differently defined by different people and in different circumstances. It may be the family, the firm, the nation, the Church, or mankind as a whole; it may even be larger than mankind, and include all sentient beings. Which of these groups is chosen to define "objective rightness” will depend upon what is the collection of human beings that is making the definition. ... In laws regulating vivisection, the animals must, by a fiction, be supposed to be capable of stating their case.
 Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, (1954), chapter 5
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-0617.htm

<寸言>
 今行っている道徳的判断は、どういった集団の観点から行っているか反省してみる必要があります。
 日本に関係していることだから日本人(あるいは日本という国家)の観点から道徳的あるいは法的判断をしていたが、実際は、他国(の人々)も関係しており、それらの人々も含めた道徳的あるいは国際法の観点から判断すべきである(すべきであった)ということがわかるかも知れません。しかし、指摘や批判を受けるまでは、現在権利や権限を持っている人が自ら言い出すことはありません。
 領土の問題でも、日本の国家が成立した時から日本の領土が決まっていたわけではなく、また、いかなる国家も盛衰があります。どの国家も都合のよい歴史的事実や時代を選んで、自国の領土の範囲を主張します。
 国内の個人の土地の所有権も同様です。土地の所有権に関する法律がない昔に、武力で獲得した土地は、(罪刑法定主義のもと)、過去に遡って、土地の所有権を剥奪されることはありません。

#バートランド・ラッセル #Bertrand_Russell