バートランド・ラッセルのポータルサイト |
[質問] 最近大学の講義でラッセルについて習い,それについてのレポートを書いているのですが,どうしてもわからないことがあるので教えて下さい。 ラッセルの「論理的パラドクス」は「うそつき」やグレリンクなどの「意味論的パラドクス」とは違う,というのはどういうことなのですか。わたしには一緒のように思えます。
Google の検索エンジンを使い,「論理的パラドクス」「意味論的パラドクス」などで検索すれば,多分,その違いについて説明しているページに行き当たるはずです。また,哲学・思想事典などのレファレンス・ブックや論理学関係の基本的かつ評判の良いテキストをみれば書いてあります。たとえば,岩波書店からでている『哲学思想事典』にわかりやすい説明が書かれています。そういったものはお調べになったでしょうか? それから,ラッセルのホームページにも,関連記事とともに,下記のページに説明があります。 なお,ラッセルのパラドクスについて詳しく知りたい場合は,三浦俊彦氏の『ラッセルのパラドクス』をお読みになってください。 [関連記事] ・ラッセルの背理(パラドックス) ・論理的パラドックスと意味論的パラドックスの違いについて」
|