今村与志雄「日本文化,魯迅,ラッセル」
『日本文化と中国』(大修館書店,1968年7月刊/中国文化叢書v.10)pp.288-306.* (故)今村与志雄(1925~2007年1月22日):中国文学研究者
* pp.288-299までは省略(省略した節は,次の6つ: 「はじめに」「魯迅の訳した日本文学」「あくまでも自主的な選び方」「『ある青年の夢』の魯迅訳」「祖国よ,強くなってくれ」「魯迅の(による)厨川白村著『象牙の塔を出て』翻訳」)
* 魯迅(1881~1936): 中国の文学者,思想家。1902~1908年,日本に留学。1909年に中国に帰国。1917年,雑誌『新青年』を中心に起こった文学革命に触発されて書いた小説『狂人日記』(1918)で,「人が人を食う」という妄想にとらえられた狂人の手記に託し,中国伝統社会の非人間性を告発,これを契機に「病態社会の不幸な人々」の姿を描く小説や社会批評を次々に発表。(『岩波・哲学思想辞典』より抜粋)
外人観光客の中国観にふれて
私の記憶では,義和団(庚子)事変のころは,中国の悪口をいう外国人が多かったものだが,ちかごろは中国の伝統文明を賛美する声をしきりに耳にするようになった。中国が彼らの自由気ままな享楽の楽土たるの日が間近に迫ったらしい。それらの賛美の声を私は憎まずにはいられない。(前出)これは,外人観光客の中国賛美の皮相さを,その観光地たる中国に住み,生活をいとなんでいる中国知識人としての立場から批評した,苦い心で書かれた感想である。だが魯迅は自分の日本での体験を追体験して,相手の立場を思いやってこう書いている。
だが,なにが幸福といって旅行者より幸福なものはない。私が以前,日本に滞在していたときは,春は上野の花見,冬は松島の雪見,著者(厨川)がかぞえあげているような厭うべきものをなに一つ感じなかった。
これは一般的に,いわゆる観光旅行の感想に対する情理かねそなえた批判にもなるコトバである。中国観というものも,それを語る人の体験の如何,たとえば訪問した時季や場合,対象への没入の深浅によって規定されるもので,相対的なものだといっているわけだが,同時に,見るものへの批判は,見られる者-中国への批判としてグサリとつきささるという機能をそなえていた。
その意味で,「イギリスの哲学者バートランド・ラッセルが,1920年秋,中国を訪ねたときの一挿話」についての魯迅の批判は興味がある。魯迅は,ラッセルが西湖で「轎(かご)かきの微笑を見て,中国人を賛美しているのは,別の意味があるのかもしれない」(『燈下漫筆』,前出『魯迅作品集』に収む)と記したのち,さらに語をつづけて,もし轎かきが轎に乗る客に微笑を見せずにいたら,中国はとっくに今のような中国ではなくなっていた筈だというのであった。この挿話については,あとでまたふれる。
(松下注:1920年12月5,6日の大阪毎日新聞に掲載された記事(ラッセル「支那の第一印象」)は参考となる。)
ラッセルと日本・中国
しかしながら,ここで扱うのは,中国におけるラッセル思想の受容の問題ではない。1920年代初期において,ラッセルの眼に中国と日本がどう映じていたか,そのことを以下記述したいと思う。
ラッセルの中国観(および日本観)をうかがうのに好都合のものは,『中国の問題』(1922年初版,原題 The Problem of China,,by Bertrand Russell, London; George A11en and Unwin Ltd.,1922)である。
ラッセルが,中国に関心をもちはじめたのは,第一次世界大戦の体験をへて,ヨーロッパ文明への信念が根抵から崩れさったことが動機であったようである。彼によれば,ヨーロッパ文明は,過剰なエネルギイの合理化という仮定の上に築かれているという。ヨーロッパの産業主義,軍国主義,進歩を愛すること,伝道の熱意,帝国主義,支配と組織の情熱,すべてこういうものは,活動の欲望の流露から生ずる。ところが,有効性それ自体への信条,何に向っているかその終局へは無関心である。有効性の信条は,第一次世界大戦後のヨーロッパでは,不信の目で見られるようになった。しかし,アメリカでは,当時まだその信条は普遍的に受けいれられていたし,ラッセルの見るところでは,日本もそうなのである。ボルシェヴィキによって指導される当時のロシアも,彼によれば基本的にはロシアのアメリカ化を目標としているという。そういう世界文明観から,ラッセルは,中国文明に別の新たな価値を求めていたようである。
さて,ラッセルは中国との関連で日本についてこう記している。
命題をまず疑う者と信ずる者と
ラッセルは,日本は中国とちがい,宗教的な国だという。「中国人はある命題を,それが真実であると証明されるまでは疑う。日本人は,ある命題を,それが虚偽であると証明されるまでは信じている。」この傾向は近代日本の国家構造に由来するもののようだ。
日本と列強との関係は,日本自身が求めたものでなく,日本は世界に対して孤立することをむしろ望んでいた。すなわち,鎖国政策の続行である。しかし,白人の諸国,とくにアメリカの政策と日本のそれとは抵触し,ペリー提督のひきいるアメリカ艦隊によって日本の孤立政策は転換させられた。日本ははじめて西洋の侵略性を覚ったのである。白人たちに対処するには,白人に屈従するか,それとも白人自身の武器でもって白人とたたかうか,二つに一つしか道はない。日本は後者の道を選んだ。ドイツによって訓練された近代的陸軍,イギリスに範をとった近代的海軍,アメリカに由来する近代的機械,すべて西洋的なものを模倣した近代的モラル。日本はロシアを破り,青島(チンタオ)を占領して中国を半ドレイ化したのち,世界列強と同等に見られるようになったが,それは日本の軍事力を評価したからであって,日本のそれ以外のすぐれた性質も軍事力がなければ,日本人を有色人種扱い-黒人に対するような-することをやめさせられなかったであろう。
しかしながら,日本の文明は,物質的側面では,産業主義はいまのところそう発達していないが,たしかに西欧のそれに類似している。その精神的側面では,西洋,とくに英米的西洋とはまったくちがう。ラッセルは,そう指摘する。では,どこにそのちがいがあるか。ラッセルは,チェンバレン(Basil Hall Chamberlain,1850-1935)が『新しい宗教の発明』(The Invention of New Religion)という小冊子で指摘したこと,すなわち,「日本の宗教は,最近までは実際上は,他のすべての宗教を除き,仏教であった。太古の昔,神道という土着の宗教があったが,それはアイマイに存在しつづけてきた。明治時代に入って40年のうちに神道は国家宗教として樹立され,近代的要求に適合するように再構成された」という見方を紹介している。
「神道は,土着的で民族的であるから,仏教よりこのましい。それは部族的宗教であり,全人類に訴えることを目的とするものではない。その意図するものはすべて,近代の政治家たちによって発展させられてきたとおり,日本とミカド(天皇)を栄光あるものに仕立てることだ」
明治維新以降,そのための教育制度の樹立によって,現実に神聖なる存在としての「ミカド」の崇拝が全国の村々で教えこまれて効果をあげ,ナショナリズムの民衆的支持をつくり出している。日本の民族主義的目的は,経済的であるばかりでなく,中世風な王朝的,領土拡張的であった。日本人の道徳は効用を目的とするものではない。熱烈に観念的なものである。「孝」が道徳の基本であり,愛国主義を含む。ミカドがその民衆の父であるからだ。ラッセルの当時の日本文明への批判は手きびしい。それは日本という国家の虚構性を指摘していた。当時の日本人にとって(おそらく今日においても),この指摘は,「常識」をさかなでされた感じのものだったろう。
ラッセルは,日本文明-その底にある日本人のものの考え方に不合理的なものがあり,合理的思考をはばんでいることを,「天皇制国家の虚構性」について語ったチェンバレンの証言を参考にしつつ,中国との対比において批評していたのであった。
ということは,逆に中国文明-中国人のものの考え方の方が合理的で,その文明は,より普遍的な性質のものだということになる。ラッセルが『中国の問題』で示した中国および中国人への傾倒ぶりは,近代中国の加害者である近代日本の国家体制に根ざす文化構造と日本をおしあげた欧米の近代文明への批判と裏腹なものであった。
ウッドが伝えているラッセルの中国および中国人礼賛の辞は,どう見てもアバタもエクボ式のところがある。そしてそれは,中国の現実相,あるいはその一側面にふれることによって,その「潜在意識の面でのヴィクトリヤ(朝)時代的な進歩への信仰の残滓と,新しい思想は古い思想よりもかならずよいはずだという想定」(碧海純一訳,前掲書)が「清算」された反動として出たコトバなのかも知れない。しかしながら,彼の中国への判断は,政府と人民,国家と個人とが中国では,日本とちがって一体化しておらず,日本人が一般に中国をば,混乱・腐敗・無統一のかたまりと考える傾向のあった時代に,その中国にじつは個人的自由の伝統があることを洞察していたのであった。いいかえるならば,中国を政治上の一個の実在物であるよりもむしろ,悠久なる太古から今日まで存続している唯一の一文明として彼はとらえていた。
「中国の希望」-若き知識人
前にあげた魯迅が,ラッセルの西湖での一挿話についてもらした感想は,たしかに,ラッセルが中国を内在的に理解していないことを調刺したようであり,同時に中国人民への深刻で逆説的な愛の表現であったが,ラッセルの感想は,欄熟せるヨーロッパ文明への批判のうらがえしとして出てきたコトバであった。
いずれにしてもラッセルは,かの李大釗が,「五四運動ののち,知識階級の運動は続出してやまない。現在,知識階級の勝利はすでに次第に実証された。われわれは知識階級が民衆の先駆となり,民衆が知識階級の後楯となることを待ち望む。知識階級という意味は民衆に忠実な,民衆運動をなす一部分の先駆者のことだ」(李大釗「知識階級の勝利」『李大釗選集』所収,1959年,北京,人民出版杜)と喝破したその動きを彼なりに受けとめていたのであった。(今村与志雄)
注1: アラン・ウッドは,その著書(前出)で,『中国の問題』は,観察の犀利な点においても,年月の経過によってその価値を失わぬ点においても,前著『ボルシェヴィズムの実際と理論』にまさるともおとらぬ名著」だという。中国問題の専門家フイッツジェラルド(C. P. FitzGerald)も,労作であり,好著だと賞賛しているという。また「この本でラッセルが書いた重要なことがらの中で,今までにまちがっていたことがわかったのは,中国は一種の連邦政府をもつようになるだろうという,かれの予言だけである」ともウッドは記している。