バートランド・ラッセル『自伝的回想』訳者(中村秀吉) あとがき
* 出典:バートランド・ラッセル(著),中村秀吉(訳)『自伝的回想』(みすず書房,1959年3月刊。264pp. ラッセル著作集第1巻* 原著:Portraits from Memory, and Other Essays, 1956
* 中村秀吉(なかむら・ひできち 1922~1986):東大数学科卒。論理学、分析哲学専攻。千葉大学人文学部長を務める。ラッセル協会発起人の一人
* 目次
| |
これをアマゾンで購入 |
ラッセルが20世紀前半の英国、いな全世界を代表する哲学者の一人であることはいうまでもあるまい。彼は1872年の生れだから今年(1959年)87歳の高齢になるが、なおかくしゃくとして原水爆の反対運動に従事している。彼の著作は、1896年『ドイツ社会民主主義』を処女出版して以来、単行本だけでも約60冊の多きに達しており、雑誌論文を加えたらその数はちょっと数えきれないほどである。
ラッセルの思想は、本書にも述べられているように、2つの分離した興昧の焦点を持っていた。その1つは絶対確実な知識の探求であり、他の一つは人間生活への愛情に満ちた関心である。前者は有能な恩師ホワイトヘッドとの幸運な邂逅(かいこう)によって、モニュメンタルな大著『数学原理』となって結実したし、また言語分析や多くの認識論的著作となってあらわれた。この方面での現代哲学に及ぼした影響は非常に大きく、その業績は現代の記号論理学や分析哲学、科学論等の基礎になっている。一方、ラッセルの人間生活・現実的社会への真摯な関心は、第1次大戦および現在の原水爆戦争準備に対し決定的な反対の態度を取らせたし、また、社会主義への賛成と多くの英知に満ちた人生論的著作となってあらわれた。ラッセルの思想家としてのおもしろさは、特殊な訓練と異常に集中された努力とを必要とする学問領域を専攻しながら、これとは違った種類の具体的人間生活への広い理解力と、強靱な実行力と、暖い心情とを持ち、このような資質を高度に要求する社会的実践に生涯烈しい情熱を持ち続けたことにあるだろう。
![]() ラッセル関係電子書籍一覧 |
本書の交友録はまことに興味深いが、とくに哲学に関心を持つ人には、ヴィットゲンシュタイン、ムーア、ホワイトヘッド、シジウィック、サンタヤナ等の日常生活は興味深いであろう。ラッセルの人物描写は各人物の特異な言動をおもしろおかしく語っているが、彼とは異質な文学者コンラッド、ショー、ローレンス等の人物記も個性的である。
ラッセルで見逃してならないのは、彼の人生の知恵をあらわす人間論・人生論である。彼が幸福への鍵は自己への強すぎる関心から離れ、時間空間の制約を脱し、他者への愛情に満ちた関心を持つことだというとき、この言葉は彼の生活態度をそのままあらわしているし、彼が人生を急流から発達して海に流れ込む大河にたとえるとき、それは、苦難に満ちてはいたがほぼ報いられた彼の人生そのものを表現しているように思われる。
最後の2つの論文、「人間の危機」と「平和への歩み」とはすでに年老いたラッセルの最後の人類への訴えとして、われわれの胸を打つものがある。ラッセルがその烈しい反共的心情にもかかわらず、あえて原水爆戦争準備に警告し、東西の相互理解を説いていることは、まことに警世の言葉としてれわれの聴くべきものではないだろうか。(右イラスト:1981年11月1日、松下宅で開催された、第25回「ラッセルを読む会」案内状より)
本書の見出しはすべて原典に対応はしているが、かならずしもそのまま訳出したものではない。括弧を挿入した注は、すべて訳者が読者の便宜のためにつけたもので、欄外の註は印刷上の都合から本文に挿入しなかったものである。
終りに、本書の翻訳を勧めて下さった市井三郎氏を始めとし、訳者の質問に答えて下さった多くの学友、および筆耕の労を取られた岸絢子氏、妻典子に感謝の意をあらわしたい。
一九五九年二月十日 中村秀吉