バートランド・ラッセルのポータルサイト
Home

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』第2部[「情熱の葛藤」- 第2章- Human Society in Ethics and Politics, 1954, Part II, chapter 6

* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)

前ページ | 次ページ || 目次

『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」- 第6章「科学技術と将来」n.6

Human Society in Ethics and Politics, 1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 6: Scientific Technique and the Future, n6


 もし人類が自らの幼稚な才知の帰結から逃れたいと願うなら、世界中のすべての強国、少なくともアメリカとロシアにおいて、人々は「個別の集団」ではなく「人類全体」を考えることを学ばなければならないだろう。これまで、人類そのものが危機に瀕したことは一度もなかったし、異なる集団間の争いが全人類の絶滅を脅かしたこともなかった。もはや、政治を「勝利の可能性」という観点から考えること自体が時代錯誤となっている。人類が存続を続けたいのであれば、この真理を認め、それに基づいて行動しなければならない。これは西側諸国だけではなく、マルクスに由来する時代遅れの十九世紀的哲学に支配されている国々についても同様である。このような希望は現時点では夢想のように思われるかもしれないが、それでも私は、たとえ共産主義の支配者たちであっても、もしこの方針では世界支配という彼らの伝道的情熱や権力欲に突き動かされた目的が達成できないことが完全に明らかになれば、いつまでも同じ政策を続けるとは確信できないのである。

If men are to escape from the consequences of their own childish cleverness, they will have to learn, in all the powerful countries of the world, or at any rate in America and Russia, to think, not of separate groups of men, but of man. Never before has man as man been in danger, never before have the rivalries of different groups threatened universal extinction. It has become an anachronism to think of politics in terms of possible victory. If the human race is to persist, this truth will have to be acknowledged and acted upon, not only by the Western Powers, but also by those which are now dominated by the antiquated nineteenth century philosophy derived from Marx. Such a hope may at the moment seem visionary, but I do not feel convinced that even Communist rulers will persist indefinitely in a policy if it becomes entirely evident that they cannot in this way achieve the world dominion to which their missionary zeal, as well as their love of power, impels them.