バートランド・ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』- Human Society in Ethics and Politics, 1954
* 原著:Human Society in Ethics and Politics, 1954* 邦訳書:バートランド・ラッセル(著),勝部真長・長谷川鑛平(共訳)『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』(玉川大学出版部,1981年7月刊。268+x pp.)
『ヒューマン・ソサエティ』第5章:部分的善と一般的善 n.5 |
Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 5: Partial and General Goods, n.5 |
まずエゴイズムから始めよう。エゴイズムとは、すべての人間は自分の利益のみを追求する、あるいは追求すべきであるとする教義を意味する。この教義(の意味)を正確にするためには、まず人間の「利益」の意味を定義しなければならない。最も正確な定義は、「心理的快楽主義」(psychological hedonism)と呼ばれる教義の定義であり、この教義では、全ての人間は自分自身の快楽のみを追求するだけでなく、必然的に追求しなければならないと主張する。この教義は、初期の功利主義者達全てによって支持されていた。「徳(有徳)」が一般的な善を追求することにあるとすれば(で成り立っているのなら)、人間を徳ある者にする唯一の方法は、一般的利益と私的(個人的)利益の調和を生み出すことであり、それは、自分にとって最大の快楽をもたらす行為が、共同体にとっても最大の快楽をもたらすようにすることである。刑法がなければ私は盗みを働くが、牢獄を恐れて私は正直を保つ。もし私が褒められることを楽しみ、非難されることを嫌うなら、私の隣人の道徳的感情は刑法と同様の効果をもたらす。来世での永遠の報酬と罰(の存在)を信じることは、合理的な計算をすれば、徳のさらなる効果的な保護策となるはずである。 |
Let us begin with egoism, by which I mean the doctrine that every man does - or should - pursue exclusively his own interest. To make this doctrine precise, we must first define what we mean by a man’s “interest”. The most precise definition is that of the doctrine called “psychological hedonism”, which asserts that every man not only does, but inevitably must, pursue exclusively his own pleasure. This doctrine was held by all the earlier utilitarians. It followed that, if "virtue" consists in pursuing the general good, the only way to make men virtuous is to produce a harmony between general and private interests, by insuring that the act which will produce the maximum of pleasure for myself is also that which will produce the maximum of pleasure for the community. In the absence of the criminal law I should steal, but fear of prison keeps me honest. If I enjoy being praised and dislike being blamed, the moral sentiments of my neighbours have an effect similar to that of the criminal law. Belief in everlasting rewards and punishments in the next life should, on a rational computation, be an even more efficient safeguard of virtue. |