バートランド・ラッセルのポータルサイト

バートランド・ラッセル『人間の知識-その範囲と限界』への訳者(鎮目恭夫)あとがき

* 出典:バートランド・ラッセル(著),鎮目恭夫(訳)『人間の知識-その範囲と限界』(みすず書房,1960年2月(上巻)&5月(下巻)。上巻=365pp.;下巻=412pp.)
* 原著:Human Knowledge, its scope and limits, 1948.
*鎮目恭夫(シズメ・ヤスオ 1925~2011.7.28)略歴<

訳者(鎮目恭夫)あとがき

バートランド・ラッセル著の『人間の知識』(邦訳書)の表紙画像  本書は以下の方針に拠った。
 一、傍点は原書でイタリックの個所。
 二、( )は原書で同じく( )の個所。
 三、「 」は原書で ' ' の個所。
 四、〔 〕は訳者がいれたものであり、そのうち、9ポ活字は原書の文脈を補うための挿入、または訳語の言いかえで、6ポ2行のものは、特殊な固有名詞などのかんたんな説明である。
 五、奇数頁終りに入れた注は、末尾に原注とかいてあるもの以外は訳注である。
 六、索引は下巻にまとめておさめる。なお、そのさい本書にでてくる主要な哲学用語の英和対照をも示す。
 七、比較的新しい哲学用語の訳語の選択には、主として、思想の科学研究会編『哲学・論理用語辞典』(三一書房刊)を参考にした。

 私がこの本の翻訳を思いたったのは、思いがけないいきさつからだった。私は、たまたま、ノーバート・ウィーナーの有名な著書『サイバネティックス』(1948年)を、その出版後まもなく読む機会を得て、その思想に少なからず共感した。その後、『かつての天才児』と題するウィーナーの少年時代の自叙伝(1953年)を読んで、この共感をいっそう深くした。その本のなかで、私ははじめて、ラッセルという人物に興味をおぼえた。ちなみに、ウィーナーはハーバード大学を卒業後、19歳のとき渡英し、ケンブリッジでラッセルのもとでしばらく数理哲学を学んだ。

ラッセル関係電子書籍一覧
 さて、右の自叙伝がでたころ、ようやくわが国でもサイバネティックスの紹介や解説がさかんになったが、私は、それらが思想としてのサイバネティックスの生命をほとんど見失っている(と、私が感じた)ことにひどく不満をおぼえた。ところが、その数年後に、『私は数学者である』と題するウィーナーの第2の自叙伝がでて、その翻訳――それに私は『サイバネティックスはいかにして生れたか』という訳書名を選んだ――を手がけたとき、私ははじめて、サイバネティックスは1個の客観的思想体系としてはなりたちえない運命にあることをさとらされた。この 'I am a Mathematician'という書名は、おそらく、著者自身の発意によると思われるが、ともあれ、その本は、ウィーナーが「結局私は1個の数学者である――哲学者ではありえない」ということに誇りとあきらめをみいだすにいたった過程が描きだされている。右の本を見る少し前に、私はある新聞の座談会の司会をしたとき、増山元三郎――すぐれた数理統計学者――から『サイバネティックス』という本は散漫なエッセイ(随筆)だ、という評言を聞き、かなり心外に思った。ところが、ウィーナー自身もこの自伝のなかで、「私の前著『サイバネティックス』は、私のそれまでのいろいろなアイディアの一種の雑録であった」と述懐していたわけである。それでもなお、私はこの「エッセイ」とか「雑録」という評言に同感しえなかった。ところが、一昨年秋、ある教育雑誌からサイバネティックスの思想の手短かな体系的解説を頼まれ、1ヵ月ほどひどく苦労したあげく、この課題が私にとって絶望的に困難であることを知った。そのころ、たまたまオーストラリアの哲学者アラン・ウッド(Alan Wood)の『バートランド・ラッセル-情熱的懐疑家』と題する伝記を読み、そのヒントによって、この『人間の知識』を手にいれた。すると、ウィーナーが少なくとも一時はくわだてようとしたサイバネティックスの体系化が、そのかつての師ラッセルによって、すでにこの著書のなかで哲学的な形で試みられていることがわかった『サイバネティックス』とこの『人間の知識』が、同じ1948年に出版されたのも奇縁である。その後、ウィーナーは、物理科学と生物科学と社会的歴史的科学を統合する「半精密科学」というものの定式化をくわだてようとしたが、ラッセルはこの著書のなかで、いわば「半精密哲学」の定式化の骨組みを提示している。このような方向は、私のみるところでは、科学と哲学の今後の発展方向にそっており、とくに電子計算機や大脳生理学の発達方向に合致している。にもかかわらず、近年は科学者ばかりでなく、哲学者の間にも、このような形で人間の知識を総合的に体系化する試みが不当に乏しいように思われる。
 だが、以上の理由だけなら、私は本書の翻訳をこころみる気にはならなかったろう。本書、そしてまたラッセル自身の現代的意義は、いわばその中途半ぱな性格にある。ラッセルの哲学ないし思想は、数学と物質科学、および非情な論理と人間の感情の奇妙なモザイクのようにみえるが、そればかりでなく、現代世界のイデオロギー的対立の仲介物をひそめている。哲学的に言えば、ライプニッツとマルクス、またはデカルトとデューイとへーゲルの折衷――かなりヒュームにかたむいているが――と言っても過言であるまい。このことは、本書の訳書下巻からもかなりよくうかがわれる。このような折衷は、ライプニッツやマルクスの時代や、第2次大戦前にさえ無意味だったかもしれない。しかし、いまでは、人類の発展――科学技術の発達と、やがては全面的に科学の領域に属すべき社会的政治的実践の発達――が、そういう思想の発展の可能性と(したがってまた)必要性を生みだしつつあるように思われる。この意味で、人生や社会や政治の問題に関するラッセルの諸著作――この邦訳著作集の大部分はこの部類に属する――は、最近しばしば新聞や雑誌にのる国際政治に対する彼の発言と補いあって、現代的意義をもっている。しかし、それらを安易な折衷と見あやまらないためには、ラッセルの分析哲学を多少体系的に学ぶことが必要である。そのためには、この『人間の知識』はもっとも手ごろである。
バートランド・ラッセル著の『倫理と政治における人間社会』(邦訳書)の表紙画像  私はラッセルの諸著作を広く読んではいないので、この本がそれらのなかで占める地位を十分に評価することはできない。前記のウッドの意見によれば、この『人間の知識』と、それとほぼ同じ時期に書かれた『倫理と政治における人間社会』(1954年)が、ラッセル哲学の一応のまとめであるという。ともあれ、先に述べた科学のなかでの『サイバネティックス』の地位と似て、哲学のなかでのラッセルの地位は、本質的に未完成であることをまぬがれない運命にある。この『人間の知識』は、将来科学技術の発達をまって、もっと哲学的でないことばで書き改められねばなるまい。しかし、そのころには、科学自身が内面的にも社会的にも、もっと人間に親しみ深いものになっていることであろう。この過程は、政治の改造とあいともなわなければならない。
 最後に、この本の翻訳について、訳者に理解と好意を示してくださった知己であるみすず書房の小尾俊人さんと、訳書の製作に関しお骨おりくださった みすず書房の方々と、訳文の口述筆記に多くの労を払って下さった北原耕太郎さんに対する感謝を記す。
 1960年2月  鎮目恭夫