バートランド・ラッセル『権力-その歴史と心理』への訳者(東宮隆)あとがき -
* 出典:バートランド・ラッセル(著),東宮隆(訳)『権力-その歴史と心理』(みすず書房,1959年4月。342+viii pp. ラッセル著作集 n.5)* 原著:Power, a new social analysis, 1938)
* (故)東宮隆氏略歴
訳者あとがき(1959年3月23日)
本書が立脚している社会科学的方法は何か、それがわたくしの一ばん気にした点だが、しかし、本書には、社会科学的という意味で、特に明確な方法といえるものは、見当らぬようにおもわれた。それは、わたくしの側に、それこそ、明確な方法の持ちあわせがないからかもしれないが、しかしそうばかりでもないとおもうのである。
ラッセルは、経済的な自利追求をもって社会科学の根本原動力であるとすることは、あやまりだとして、むしろ逆に、権力こそ社会科学の根本概念であり、権力のさまざまな変形の法則をさがしあてることが社会科学の仕事であると言い切り、歴史と人間性の研究によって、この権力という問題に近づいていっているようだが、その近づきかたは、経済学とか政治学の、特定な方法にもとづくものではなく、むしろ、ベルグソンの『笑い』のもつ洞察にちかい――とはいっても、権力という、考察対象そのものの性質からいって、『笑い』などよりもっとシーリアスな、それだけにまたプロゼイイック(松下注:prosaic 散文的)なものを、それがシーリアスであるともプロゼイイックであるとも感ずることなく、若干の戯画化さえまじえて、抽象的に、分析してゆくやりかたに終始しているようにおもわれるのである。
| |
アマゾンで購入 |
尤も、そうはいうものの、わたくしのような、社会科学の素人にとって、本書は、見ようによっては、一ばん共感を覚えやすい「方法」によるものだと、言えば言えそうな気もしてくるのである。
1959年3月23日 東宮隆一