|
ラッセルの哲学 概観と手引 08哲学の適切な手続きは前提から帰結(結果/結論)に進む演繹的なものではなく,まさにその反対(逆)であるというラッセルの見解から、いくつかの帰結(結果)が出てくる。哲学的論争における唯一の決定的な武器は「帰謬法(reductio ad absurdum)」である。(即ち)到達された前提が矛盾に導くことを示しすことができることである。確かに、哲学においては、何ものかの反証(間違っている証拠)を示すことはできるが、いかなるものも(絶対的に正しいと)証明することはできない。従って「哲学的議論は、厳格に言うと、主として、著者が知覚(認識/理解)したものを読者にも知覚(認識/理解)させようとする努力から成っている。つまり、議論(論議)は、端的に言えば(要するに)、証明に類するものではなく、勧告(exhortation 熱心な勧め;説教)に類するものである」。*1 *1 ラッセルは『数学の諸原理(the Principles of Mathematics)』の中で、これらの言及は数理哲学の考察から出て来たものであって哲学の他の部門には「必ずしも適用されない」と、前置きしている。しかしすでに述べたような、彼の哲学的方法の根底にある統一性に鑑みれば、私はそういう制限をつけることは今やもう必要とは考えない(不要であると考える)(同書、p.129,130)。 論争となる問題を明瞭にする方法は、「無意識に用いられがちな諸前提を一層注意深く吟味することであり、基本原理(fundamentals)に一層長く注意を向けること」である。以後は、哲学的異論は、「見てご覧、私の見るものがあなたにも見えませんか?」(これはラッセルの言葉ではない)という言い方になりうるのみである。哲学的進歩は、何かを突然新たな見方で見ることである。 哲学的進歩は、分析と、それからラッセルが、(a)洞察 (insight) とか、(b)直観 (intuition) とか、(c)本能 (instinct) とか、(d)見ること(vision)とか、様々に言っているもの、によって達成される。 *2 『数学の諸原理』p.129。(また)『外界についてのわれわれの知識』を参照。 *3 『外界についての我々の知識』p.31。『ライプニッツの哲学』p.171参照。 *4 バートランド・ラッ から F・H・ブラッドリへの手紙 *5 『外界についての我々の知識』p.241 そうして、彼は、我々が自明だと信ずるものへの「洞察」や「本能」が誤まりやすいことを、たびたび強調したが、 最後の拠り所として(in the last resort)、我々(人間の)本能的信念は、他の本能的信念と衝突するという理由によってのみ拒否することができると認識した。哲学が達成できる最良の目標は、(1)我々の本能的信念を、確実性のより多いものから確実性のより少ないものへと一種の段階的に排列することであり、(2)内的に一貫した信念の体系に到達すること、であった。*6 『哲学の諸問題』
|
Summary and Introduction 08Certain consequences follow from Russell's view that the proper philosophical procedure is not deductive, from premisses to conclusions, but exactly the reverse.The only decisive weapon in philosophical controversy is the reductio ad absurdum; the premisses reached can be shown to lead to contradictions. True, in philosophy it is possible to disprove something, but never possible to prove anything. Thus: 'Philosophical argument, strictly speaking, consists mainly of an endeavour to cause the reader to perceive what has been perceived by the author. The argument, in short, is not of the nature of proof, but of exhortation."*1 *1 Russell prefaced these remarks, in the Principles of Mathematics, by saying they arose from the consideration of mathematical philosophy, and were 'not necessarily' applicable to other branches of philosophy. In view of the underlying unity of his philosophical method, referred to earlier, I do not think this qualification is now necessary, p.120, 130. The way to clarify controversial questions is by 'a more careful scrutiny of the premisses that are apt to be employed unconsciously, and a more prolonged attention to fundamentals'. After that a philosophical argument can only take the form of saying, 'Look, can't you see what I see?' (These are not Russell's words.) A philosophical advance consists in suddenly seeing a new way of looking at something. Philosophical advances are achieved by analysis, together with something which Russell refers to variously as (a) 'insight',*2 (b) 'intuition', *3 (c) 'instinct'*4, (d) 'vision'*5. *2 Principles of Mathematics, page 129; cf. Our Knowledge of the External World *3 Our Knowledge of the External World, page 31; cf. Philosophy of Leibniz, page 171 *4 Letter from B. R. to F. H. Bradley, p.171. *5 Our Knowledge of the External World, p.241. And though he often stressed the fallibility of 'insight' and 'instinct' into what we believe obvious, he recognized that in the last resort our instinctive belief could only be rejected because it conflicted with another instinctive belief. The best aim philosophy could hope to achieve was, (1) to arrange our instinctive beliefs in a kind of hierarchy from more to less certain; (2) to arrive at a system of beliefs which was internally consistent.*6 *6 Problems of Philosophy These views of Russell on philosophy are worth stressing. Because he wrote at times as though he rigidly excluded appeals to 'intuition' and 'instinct' (and many other things) from his philosophy, this did not mean that he did not realize their importance. There are many things excluded from his philosophy, to which critics point as evidence of a lack of 'profundity', which are to be found in his way of doing philosophy. (And to be found in what he did in other fields.) |