バートランド・ラッセル 英単語・熟語 a023
★ advent (n) [(重要な人物や事件の)出現,到来;(大文字 Adventで)キリスト降臨;降臨節;キリストの再臨]
* adventure (n):冒険, (vi) 危険を冒す(venture のほうが一般的);「危険なところに)踏み出す* venture (n):冒険的事業,投機的企業;投機;(危険を伴う)冒険/ (vt) 思い切ってやる, (vi)危険を冒して乗り出す
Ever since the advent of Commodore Perry's squadron, the Japanese have been in a situation in which self-preservation was very difficult; their success affords a justification of their methods, unless we are to hold that self-preservation itself may be culpable. But only a desperate situation could have justified their educational methods, which would have been culpable in any nation not in imminent peril.
ラッセル英単語・熟語1500
* squadron (n):[海軍)小艦隊;(陸軍)騎兵大隊
* culpable (adj.):とがめられるべき,過失のある
[ペリー提督の艦隊到来以降,日本人は自己保存が非常に困難な状況にあり続けてきており(注:『ラッセル教育論』が出版された1926年頃までのことです。),'自己保存'自体が責められるべきと考えるのでないかぎり,彼ら(日本人)が'自己保存'に成功したこと(事実)は,日本人の教育方法の正当化のための理由を与えることになる。しかし,彼ら(日本人)の教育方法は,(日本が)'絶望的な状況'にあったからこそ正当化できたのであって,いかなる国家・国民も,'差し迫った危機'にない場合は,責められるべきものであったであろう。
出典:ラッセル『教育論』第1部第2章「教育の目的」]
The arts of success have changed little since his day, in spite of the nominal advent of democracy. Now, as in the past, if you wish for success you should be insinuating and pusillanimous rather than bold and self-reliant.
* nominal (adj.):名ばかりの;わずかな;名称上の
* insinuate (v):遠回しに言う;(思想などを人の心に)たくみにしみこませる;うまくとりいる
* pusillanimous (adj.):臆病な
[一応は民主主義の世の中になったにもかかわらず,成功をおさめる策略(技術)は,彼(モールバラ公)の時代以来ほとんど変っていない。今も昔も,人がもし成功したければ,勇敢で独立独歩であるよりも,ご機嫌取りがうまくて小心でなければならない。
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の「<臆病が有利」]
Since the advent of the Communists to power in China, the policy of the British towards that country has been somewhat more enlightened than that of the United States, but until that time the exact opposite was the case.
[中国において共産主義者たちの政権が出現以降,英国の対中国政策は,米国の対中国政策よりもいくらかより啓発された(開かれた)ものとなったが,それ以前はまさしくその逆であった。
出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「中国」]
People are much better informed since the advent of television.
[ 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.]