Ⅲ (続き)
まじめな話をしよう。世論によって一般に認められている「善良性」の基準は,世界を(現在よりも)より幸福な場所にすると考えられるようなもの(基準)ではない。これには多様な理由があるが,その主要なものは慣例(tradition)であり,次に最も強力なものは,支配階級の不正な権力である。原始的道徳はタブーの観念から発達してきたものであると思われる。即ち,それ(原始的道徳)はもともとは純粋に迷信的なものであり,一定のまったく無害な行為(たとえば酋長(部族の長)の皿から物をとって食べる行為など)を,そういった行為は魔術的な手段によって災厄を招くという想定上の理由に基づいて,禁止した(のである)。このようにして,種々の禁制が行われるようになり,それは,この禁制のための想定上の理由が忘れられる時に,人々の感情に対する権力(権威)を持ち続けてきたのである(when 普段は意識しなくても,禁制を犯した時に罰が与えられることによって、その権力の強さが自覚される、と言ったニュアンスか)。現行の道徳のかなりの部分は,いまだにこの種のものである。(即ち)ある種の行為は,それが悪い結果をもたらすかどうかという問題とまったくかかわりなく,恐怖心を生み出す。多くの場合,恐怖心を吹き込む行為は,実際,有害である。そうでない場合には,我々の道徳の基準の改訂の必要性は,もっと一般に認められるようになるであろう。たとえば,殺人は,文明社会では明らかに耐えることができないものである。だが(それにもかかわらず),殺人禁止の起源は純粋に迷信的なものである。殺された男の血(あるいは,後世になると,この男の幽霊と言われるもの)は,復讐を要求し,罪を犯した者だけでなく,この者に親切を示したいかなる者も,罰してよいと考えられていた。殺人禁制の迷信的性格は,一定の儀式によって血の罪を浄めることができたという事実に(よって)示されているが,こうした儀式は,どうも,もともとは,(殺された者の)幽霊に殺人者が分らぬように殺人者を偽装する(変装させる)意図を持つものであったようである。少なくとも,それが J. G. フレイザー卿(Sir James George Frazer, 1854- 1941:英国の社会人類学者。『金枝篇』の著者として有名)の説である。我々が悔いることを罪を「洗い流す」と言うとき,我々は,ずっと昔に,実際の洗濯が血の汚れを除くために行われたということに由来する一つの隠喩を用いているのである。「有罪」 とか「罪」とかいうような観念には,遠い昔のこの起源と関連のある情緒的な背景がある。殺人の場合でさえ,合理的な倫理は,この問題を異なった仕方で眺めるであろう。合理的な倫理は,罪や罰や罪ほろぼし(という観点)よりもむしろ,病気の場合のように,(犯罪の)予防と(犯罪者の)治療に関心をもつであろう。
|
Ⅲ
To speak seriously: the standards of 'goodness' which are generally recognised by public opinion are not those which are calculated to make the world a happier place. This is due to a variety of causes, of which the chief is tradition, and the next most powerful is the unjust power of dominant classes. Primitive morality seems to have developed out of the notion of taboo; that is to say, it was originally purely superstitious, and forbade certain perfectly harmless acts (such as eating out of the chief's dish) on the supposed ground that they produced disaster by magical means. In this way there came to be prohibitions, which continued to have authority over people's feelings when the supposed reasons for them were forgotten. A considerable part of current morals is still of this sort: certain kinds of conduct produce emotions of horror, quite regardless of the question whether they have bad effects or not. In many cases the conduct which inspires horror is in fact harmful; if this were not the case, the need for a revision of our moral standards would be more generally recognised. Murder, for example, can obviously not be tolerated in a civilised society; yet the origin of the prohibition of murder is purely superstitious. It was thought that the murdered man's blood (or, later, his ghost) demanded vengeance, and might punish not only the guilty man, but any one who showed him kindness. The superstitious character of the prohibition of murder is shown by the fact that it was possible to be purified from blood-guiltiness by certain ritual ceremonies, which were apparently designed, originally, to disguise the murderer so that the ghost would not recognise him. This, at least, is the theory of Sir J. G. Frazer. When we speak of repentance as 'washing out' guilt we are using a metaphor derived from the fact that long ago actual washing was used to remove blood-stains. Such notions as 'guilt' and 'sin' have an emotional background connected with this source in remote antiquity. Even in the case of murder a rational ethic will view the matter differently: it will be concerned with prevention and cure, as in the case of illness, rather than with guilt, punishment, and expiation.
|