日本のバートランド・ラッセル研究者(故人)の発言 - 中村秀吉
* 中村秀吉(なかむら・ひでよし、1922-1986):科学哲学, 埼玉県生まれ。東大数学科卒。金沢大学教員を経て、千葉大学人文学部長。
・・・。対象の構造はその素材には関係しない。伝統的哲学で物自体が知り得ないなどというのは、構造と素材が分離されないで考えられているからである。構造は対応関係として十分認識でき、この構造を知ることが結局対象について知ることなのだというのが、彼の哲学的見解であった。・・・。
しかし現在にいたるまで彼の名前を冠してかわらずに評価される彼の論理学的寄与といえば、何を差しおいても論理的パラドックスの発見とこれを克服するために提出したタイプ理論とがあげられるであろう。このパラドックスは、「自分自身を含まないクラスのクラス」の包含するものとしてすでに1901年に発見されている。彼はこの解決に腐心し、その方策としてこのタイプ理論を1908年に発表したが、その内容をさらに詳しく『プリンキピア・マテマティカ』第1巻にのべた。この理論は、ラッセルの発見した型のパラドックスが自己引照の乱用によって生ずるものであるとし、この乱用を避けるために主語とその述語、クラスとその成員の関係についてある種の禁制原理をもうけるものである。しかしこの『数理哲学入門』ではその厳密な定式化はなされないで、簡単な内容的な説明が行われている。
ラッセルの論理学的寄与のうちで、ほかに重要なものは命題関数および記述の理論である。しかもこの両者とも本書(=『数理哲学入門』)で詳しく説明されている。・・・。
(→ 詳細は、『ラッセル協会会報』n.4のp.6 参照)