バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)


ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

シェアする

バートランド・ラッセル「身代わりの禁欲主義について」(1932年8月3日付)(松下彰良 訳)

* 原著:On vicarious asceticism, by Bertrand Russell
* Source: Mortals and Others, v.1, 1975.
目次



改訳しました。(2011.2.12)

*(2004.03.04,松下)

 「賛沢は人間を無気力にする」という命題は,ディオゲネスの時代以来(今日まで),大部分の道徳家(モラリスト)によって主張されてきたものである。このような物の見方を支持する論証が,もしも樽の中に住む哲学者(ディオゲネスのような哲学者)から提起されるのであるならば,明らかにその人は自分の主張を信じていると思われるので,彼の言うことを敬意をもって聴いてよいだろう。確かにある点まで,それらの論証の妥当性は認めることができるだろう。私自身は,樽の中で暮らそうと考えたことはないが,樽の中での生活は,地中海地方の気候風土以外では,不快なものであろう。しかし,以前,私はある労働者のコテージ(平屋の小住宅)に,十分満足を感じながら住んだことがある。自分に興味のあることを追求するための暇(時間)をつくる目的で,自発的に素朴な生活を送ることは大いに推奨すべきことであるが,裕福な人間の大部分は,疑いもなく,もし彼等が幸福を賢明に追求するならば費やすであろう時間以上の時間を,物質的な財貨の獲得のために費やす。
 しかし贅沢に反対する議論は,貧乏人を与えられた分け前で満足させるために,あるいはさらに自発的に賃金の切下げに応じるように,金持ちから貧乏人に対しなされる場合には,かなり違った香りを持つことになる。19世紀初めのイギリスにおいては,上流階級の宗教の全勢力は,貧乏人は低賃金によってのみ徳性を保つことができ,また徳性は全ての'善'の中で'最善'のものであるゆえに,キリスト教徒である雇用者は,貧乏人の賃金を可能な限り最低線まで下げる義務がある,ということを国民に納得させることに専心した。比較的暮らし向きの良い賃金労働者は,彼らの富ゆえに邪悪な怪物として描かれた。たとえば,掛け粋を用いる刺繍職人は,一日平均12~13時間働いて,週給14~15シリングという高給を受け取っていた。彼(彼女)達をよく知っていた J.T.ベッカー師(牧師)は,1812年に高給による悲しむべき結果について次のように言っている。
「富の適切な使用法がわからない人々によってこのようにあっという間に獲得された富は,贅沢と不品行の進展を促進し,我が教区の住民以外の者にはほとんど信じられないような浪費癖と堕落的行為によって,我が教区の下層階級のほぼ全員が腐敗してしまった。男たちの間では,週の前半の彼らの職業上の義務が今や政治討論や獲物の虐殺(狩猟による?),酒場での浪費に取って代られ,残る3,4日で当面の生活費をまかなうに十分な賃金が稼がれる。」
 この牧師さんは特別変わっていると考えてはいけない。彼の見方は全ての上流階級の道徳家の見方と同じである。このような考え方に変化をもたらした原因はただ一つ,民主主義の到来であった:即ち,民主主義の当来により,労働者は選挙権を獲得し,政治家は彼ら労働者に対しても敬意を払いながら話しかけなければならなくなったが,しだいにこの慣行は他の様々な公的発言に拡がっていった。ただし金持ちは,私的には,あいかわらず,貧乏人は過度の富により堕落したと考え続けた。
 女性についても,似通った発展があった。女性が選挙権を獲得するまでは,たとえば,女性は禁煙を享受すべきだと考えられてきた。女性が煙草を楽しむことを禁じることによって,男性にどのような利益があるのかと自問しても,禁止の命令を発する権力自体がきわめて愉快なものであるので,女性の行動を規定する規範全体が,女性に禁止された楽しみを男性が満悦できるように発展していったと結論づけることができるだけである。
 グレゴリウス七世が,聖職者の'独身制度'を強行しようとした時,一般信徒に助力を呼びかけた。彼ら一般信徒たちは,自らは幸福な結婚生活を享受しているにもかかわらず,教区牧師とその妻を迫害する機会を得たことを喜んだ。
 民主主義が不可欠である理由は,このような人間性にひそむ本能の強さのためである。民主主義が望ましいのは,普通の選挙民が政治的叡知をもっているからではなく,権力を独占するいかなる集団も,必ず自分たち以外の人々はある特定の生活の便益を享受しないほうが望ましいと証明する理論を発明するがゆえに,そのことを予防するために必要なのである。このような傾向は,人間本性の中でも最も可愛げのないものの一つであるが,全ての階級及び男女両性への権力の公正な分配以外に十分な防護策はないことは,歴史が示している。

That luxury is enervating is a proposition which has been maintained by most moralists ever since the time of Diogenes. When the arguments for this point of view are advanced by a philosopher who lives in a tub, we may listen to him with respect, since obviously he himself believes them. In fact, up to a point their validity may be admitted. I have never myself tried living in a tub, which would be unpleasant except in a Mediterranean climate; but I have lived with great contentment in a labourer's cottage. The voluntary simple life, chosen in order to have leisure for interesting pursuits, has much to recommend it, and no doubt many of the rich spend more on the acquisition of material possessions than they would if they pursued happiness wisely.
But arguments against luxury have a rather different flavour when they are addressed by the rich to the poor with a view to making them contented with their lot, or even willing to accept lower wages. In the early nineteenth century, in England, all the forces of upper-class religion were devoted to persuading people that the poor could only be kept virtuous by low wages and that, since virtue is the greatest of goods, it was the duty of Christian employers to reduce wages to the utmost possible extent. The more prosperous wage earners were portrayed as monsters of wickedness because of their wealth. For example the frame-work knitters received, on the average, the princely wage of fourteen or fifteen shillings a week for working twelve or thirteen hours a day. In 1812, the Rev. J. T. Becker, who knew them well, pointed out the deplorable results:

'Abundance thus rapidly acquired by those who were ignorant of its proper application hastened the progress of luxury and licentiousness, and the lower orders were almost universally corrupted by profusion and depravity scarcely to be credited by those who are strangers to our district. Among the men the discussion of politics, the destruction of game, or the dissipation of the ale houses was substituted for the duties of their occupation during the former part of the week, and in the remaining three or four days a sufficiency was earned for defraying the current expenses.'

It must not be supposed that this reverend gentleman was in any way peculiar. His point of view was that of all upper-class moralists. The only thing that produced a change was the coming of democracy : when working men acquired the vote, politicians had to speak of them with respect, and gradually this practice spread to other public utterances, though in private the rich still continued to think that the poor were corrupted by too much wealth.
There has been a similar development in regard to women. Until they had the vote, it was thought that they must enjoy, for example, abstinence from smoking. When one asks oneself what men gained by preventing women from enjoying cigarettes, one can only conclude that the power of issuing prohibitions was in itself so delightful as to cause a whole code of feminine behaviour to grow up in order that men might be able to gloat over the pleasures denied to the opposite sex.
When Gregory VII was engaged in enforcing the celibacy of the clergy, he called in the help of the laity, who, even when happily married themselves, were delighted at the opportunity of persecuting parish priests and their wives.
It is the strength of this impulse in human nature that makes democracy necessary. Democracy is desirable, not because the ordinary voter has any political wisdom, but because any section of mankind which has a monopoly of power is sure to invent theories designed to prove that the rest of mankind had better do without the good things of life. This is one of the least amiable traits of human nature, but history shows that there is no adequate protection against it except the just distribution of political power throughout all classes and both sexes.

★2月(前月)の言葉★格言集へ