バートランド・ラッセルのポータルサイト
HOME (Top)

シェアする

バートランド・ラッセル「他者の視点で見ること」(1932年3月23日)(松下彰良・訳)

* 原著:As others see us, by Bertrand Russell
* Source: Mortals and Others, v.1, 1975

邦訳書目次

* 改訳及びHTML修正をしました。(2010.10.17)

 他人を理解する鍵は「愛(情)」だという人がいますが,ラッセルが言うように,「感情」は誤った判断をする大きな原因でもあります。他国の理解においても同様のことが言えます。我々はマスコミから多くの影響を受けますが,自分の気持ち(好き嫌い)にそった情報ばかりを得やすいという傾向があります。「愛」「好意」の反対は「憎しみ」「悪意」ではなく「無関心」です。外界(人,物,及び国家や社会のような抽象的な対象)を理解するためには,できるだけ多くの視点で考え,総合判断をすることが大切だと思われます。(なお,このエッセイのなかの)「新聞」は,現代においては「マスコミ」という言葉に置きかえて読んだ方がよいと思われます。(2001.03.26: 松下)

 自分が自分について持っている知識の方が,他人がその人について持つことができるいかなる知識よりも信頼できると主張する人がいる。彼らは,何事においても真の理解のためには物事を内側から見る必要がある,と主張する。そのように言う人は,ある程度,哲学者か思いやりのあるモラリストであり,相手(当人)の視点(立場)にたって物事を見ることできるようになるまで他人を悪く思ってはいけない,と彼らは力説する。これに対し,世の中の実際的な人間は,内側から見て得た判断よりも,外側からの(観察による)判断の方を信頼する。両者の不一致をどう考えるべきだろうか?
 この問題に対する回答は,我々が他人を判断する場合,その人がどう感ずるか,それともその人が何をするか,どちらに力点をおくかによっていると私は考える。他人がどのように感ずるかを知りたいと思えば,我々はその人の立場に立って,その人のものの見方で世界を見るようにしなければならない。だが他人が何をするかを知りたければ,我々はちょうど天文学者が月や木星を観測するように,その人をまったく外側から見る方が賢明だということがわかるだろう。この2つの視点の違いは,国家の行動に関する場合,非常にはっきりする。
 たとえば,インドにおけるイギリス人の行動を例にしてみよう。たいていのイギリス人には,インド在住のイギリス人は,蒙昧主義,不寛容,迷信に真っ向から対抗して,勇ましく,文明の光があたるところを広げようと闘っているようにみえる。(これに対し)イギリス人でないほとんどの人々には,インドにいるイギリス人は,権力を振るい,貢ぎ物を強引にとりたてる残忍な専制君主に映る。インド在住のイギリス人がどのように感じているかを知りたければ,イギリスの視点(立場)に立たなければならない。だが,イギリス人がインドでやっっていることを知りたければイギリス以外の世界の視点に立たなければならない。同様のことが,ハイチや中央アメリカにおけるアメリカ人の行動や,帝国主義者が行っていること一般について言えるだろう。
 しかし,外側からの視点で真理に達するためには,ある国民が他の国民について判断を通常くだしているよりもはるかに冷静な判断をしなければならない。愛が(対象を)理解する鍵であると説く人もいるが,その理解が'科学的理解'のことであれば,この言葉は正しいと私は思わない。けれども,憎悪を物事の理解への鍵と見直すのは,さらに非科学的であろう。すべての感情は,理解しようとする対象について好意的であろうと悪意をもっていようと,必ず判断をゆがめる。天文学者が月を神もしくは悪魔と見なしたならば,彼らは月の動きに関する満足のいく理論を作り上げるのにはるかに多くの時間を要したであろう。しかし,人間が関係する場合には,困難が存在する。一般的にいって,我々は他人の行動について,その人を愛したり憎んだりしたりしていない限り,余り興味を持たない。他人に興味を持たなければ,あえて他人に関する知識を求めようとはしない。だが愛したり憎んだりする限り,我々が他人について得る情報は,間違えやすくなる傾向がある。このことは特に,他国に対する知識についても言える。
 たとえば,ほとんどのアメリカ人は,ラトヴィアを好悪の感情なく見る。その結果,アメリカ人はラトヴィアについては何一つ知らないということになる。もしもアメリカ人がある国を好きになったり,嫌いになったりすれば,自国アメリカの新聞は,事情しだいで(場合に応じて),その国に関する好意的なあるいは悪意のある情報を国民に提供するので,アメリカ人のその国に対する偏見は,大量の知識らしいものによって,しだいに強められるようになるだろう。
 ここにおいて,我々は民主主義の難しさの一つに接することになる。我々は学校を卒業すると,我々の外国に関する知識は,お寒いことであるが,新聞(注:現代においては「マスコミ」)を通じてであり,新聞が我々の外国に関する偏見を満足させない限り(偏見に迎合しない限り),我々はその新聞を買おうとしない。その結果,我々の外国についての知識は,我々の偏見と感情を強めるようなものに限定される。
 これは,国際問題を正常に扱っていく上での最大の困難の一つである。自国優先主義の(国家主義的な)民主主義の制限内において,国際問題をどのように処理していったらよいか,私にはわからない。(注:つまり,もっと国際主義的な観点が必要だということ)。

Kindle series
There are some who maintain that the knowledge which a man has of himself is more to be trusted than any knowledge which an outsider can obtain concerning him. They say that true comprehension of any matter requires that it should be viewed from within. Those who say this are partly philosophers and partly kindly moralists, urging us not to think ill of our neighbours until we have seen matters from their point of view. On the other hand, practical men of the world always trust the outside judgement more than that from inside. What are we to think in this disagreement ?

I think the answer depends upon whether you are interested in what a man feels or in what he does. If you want to understand what a man feels, you must learn to put yourself inside his skin and to see the world from his point of view. But if you want to know what he would do, you will find it wiser to regard him quite externally, as an astronomer regards the moon or the planet Jupiter. The difference between the two points of view comes out most clearly where the acts of nations are concerned.

Take, for example, the behaviour of the British in India. To most English people it seems that Anglo-Indians have been struggling heroically to spread the light of civilisation in the face of obscurantism, intolerance and superstition. To almost everybody who is not British, the British appear in India as brutal tyrants, enjoying power and extracting tribute. If you wish to know how an Anglo-Indian feels, you must adopt the British point of view; whereas if you want to know what he does, you must adopt the point of view of the rest of the world. The same thing may be said of the doings of Americans in Haiti and Central America, and of imperialist doings generally.
But if the view from outside is to lead to the truth, it must be rather more dispassionate than is usually the case when one nation is passing judgement upon another. There are those who say that love is the key to understanding, but if scientific understanding is meant, I do not think they are right. It would, however, be even more unscientific to regard hatred as the key to understanding.
Every emotion, whether friendly or unfriendly, distorts judgement. If astronomers had regarded the moon either as a deity or as a devil it would have taken them much longer to construct, an adequate theory of the moon's motions. Where human beings are concerned there is, however, a difficulty. We do not, as a rule take a very great interest in the doings of other people unless we either love or hate them. If we do not take an interest in them, we do not take the trouble to get information about them; while if we either love or hate them, the information which we shall obtain is likely to be misinformation. This applies in particular to one nation's knowledge of another nation.
I imagine that most Americans view Latvia, for example, without either love or hate, and the consequence is that they know nothing about Latvia. If they love or hate a country their newspapers will supply them with favourable or unfavourable information, as the case may be, and their prejudices will gradually come to be confirmed by a mass of what appears to be knowledge.

We touch here upon one of the difficulties of democracy. After people leave school their knowledge of foreign countries, such as it is, is derived from the newspapers, and they will not buy a newspaper unless it flatters their prejudices. Consequently, the only knowledge they obtain is such as to confirm their pre-conceptions and passions.
This is one of the great difficulties in the way of a sane conduct of international affairs, and I do not see how it is to be dealt with within the limits of nationalist democracy.
★3月の言葉★格言集へ