幸運な老年時代

 幸運な老年時代(a successful old age)(を持つこと)は,適切な活動を伴う,強い非個人的な関心を持っている人にはより容易であると思われる(注:逆に言えば,個人的に関係あることしか興味・関心を持てない人は不幸になりやすい)。長い経験が真に実を結ぶのはこのような領域(非個人的な興味・関心の対象)においてであり,経験から生れた(得られた)知恵が抑圧的なものにならずに使われうるのは,このような領域においてである。大きくなった子供(たち)に過ちを犯すなと言うのは無益なことである。なぜなら,彼らはあなたの言うことを信じないだろうし,また,過ちは教育において必要欠くべからざる部分(役割を持つもの)であるからである。しかし,あなたが非個人的な興味・関心を持たない(持てない)人であるならば,自分の子供や孫に関心を寄せないかぎり,生活が空虚になるだろう。そのような場合においては,子供たちにお小遣いをあげるとかジャンパーを編んであげるとかいった物質的援助をまだすることができるとしても,子供たちが老人と共にいることを喜ぶのを期待してはならない(注:期待をすると裏切られるので注意)。

I think that a successful old age is easiest for those who have strong impersonal interests involving appropriate activities. It is in this sphere that long experience is really fruitful, and it is in this sphere that the wisdom born of experience can be exercised without being oppressive. It is no use telling grownup children not to make mistakes, both because they will not believe you, and because mistakes are an essential part of education. But if you are one of those who are incapable of impersonal interests, you may find that your life will be empty unless you concern yourself with your children and grandchildren. In that case you must realise that while you can still render them material services, such as making them an allowance or knitting them jumpers, you must not expect that they will enjoy your company.
出典: How to grow old, 1951.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/0958HTGO-030.HTM

<寸言>
子供や孫に対しても過大な期待を抱くことは不幸のもと。

年を取ってから警戒すべき危険 - 過去や子供や孫への執着

 健康に関しては,私はほとんど病気の経験がないので有益なことは何も言えない(注:ラッセルは1920年から1921年にまたがる冬にインフルエンザをこじらせたあとは,このエッセイを発表した1930年まで大病を患ったことはなかった。ただし,晩年に2、3度重病になった)。私は好きなものを何でも食べたり飲んだ入りし,眼を覚ましていられなっくなると眠る。私の好むことは,事実,たいてい健康によいものであるが,健康によいという理由(だけ)では,私は何もしない

心理学的にいえば,年を取ってから(そうならないように)警戒すべき危険が二つある。その一つは過去への不当な執着である。過去の記憶に生きること,昔のよき時代を惜しむこと,あるいは死んだ友を悲しみながら生きること,はよくない。人の思い(思考)は未来へ,またなすべき(なされるべき)物事へ向けられなければならない。これは必ずしも容易ではない。(なぜなら)自分の過去は次第に重みを増していく(からである)。自分の感情は,かつて,現在よりも生き生きしており,精神はずっと鋭敏であった,とひそかに思うことは容易である。これが真実であるならば忘れるべきであろうし,忘れられるならば多分真実ではないだろう。

もう一つの避けるべきことは,子供の生命力から活力を吸収したいと思って,子供に執着することである。子供が大人になれば彼らは自分の人生をいきたいと思う。(従って)あなたが,もし,彼らが子供だった頃彼らに抱いていたような関心の持ち方を(おとなになった)彼らに対し持ち続ければ,彼らが異常に無感覚でなければ,あなたは彼ら(子供)にとって重荷になりそうである。私は,子供に対し関心を持つべきでないといっているのではなく,人の関心は静観的(観想的)であるべきであり,また,可能ならば,(多くの人間に対し)博愛的であるべきだが,不当に情緒的であってはならない,と言いたい。動物は,子供が自活ができるようになるやいなや子供に関心をもたなくなるが,人間は幼児期が長いためにこのことが困難だと思うのである。

As regards health, I have nothing useful to say as I have little experience of illness. I eat and drink whatever I like, and sleep when I cannot keep awake. I never do anything whatever on the ground that it is good for health, though in actual fact the things I like doing are mostly wholesome.
Psychologically there are two dangers to be guarded against in old age. One of these is undue absorption in the past. It does not do to live in memories, in regrets for the good old days, or in sadness about friends who are dead. One’s thoughts must be directed to the future, and to things about which there is something to be done. This is not always easy; one’s own past is a gradually increasing weight. It is easy to think to oneself that one’s emotions used to be more vivid than they are, and one’s mind more keen. If this is true it should be forgotten, and if it is forgotten it will probably not be true.
The other thing to be avoided is clinging to youth in the hope of sucking vigour from its vitality. When your children are grown up they want to live their own lives, and if you continue to be as interested in them as you were when they were young, you are likely to become a burden to them, unless they are unusually callous. I do not mean that one should be without interest in them, but one’s interest should be contemplative and, if possible, philanthropic, but not unduly emotional. Animals become indifferent to their young as soon as their young can look after themselves, but human beings, owing to the length of infancy, find this difficult.
出典: How to grow old, 1951.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0958HTGO-020.HTM

<寸言>
子や孫や親しい人への過渡の執着を愛情と勘違いする過ち。

「年をとる」のを遅らせるには・・・

 こんな表題(「年のとり方」)をつけたが,この文章は,実際は,いかにしたら年を取らないかに関するものであり,それは,私の年頃では,ずっと重要な問題である。私の助言の第一は,祖先を注意深く選ぼうということである(注:逆に言えば,祖先がみな体が弱かったら,子孫もまず長寿は無理だろう,ということ)。私の親は二人とも若くしてなくなったが,それ以外の祖先については首尾よく選ぶことができた。なるほど母方の祖父は67歳の,若くて花盛りの年(齢)に亡くなったが,他の3人の祖父母はみな80歳過ぎまで生きた。遠い祖先については,高齢に達せずして亡くなった人を,私はただ一人しか見出すことができないが,その祖先は,今日では稀な病気で -- 即ち、首を切られて亡くなった。ギボン(注:英国の歴史家で,名著「ローマ帝国衰亡史」で知られている。)の友人だった(ラッセルの)曾祖母は,92歳まで生き,息を引きとる日まで,子供や孫たちの恐怖の的であった。母方の祖母(注:Lady Stanley)には,幼児のとき死んだ子が一人おり,流産を頻繁に経験したが,他に子供を9人残した後,未亡人になるやいなや女性の高等教育に身をささげた。彼女は(Cambridge 大学の)ガートン・コレッジの創立者の一人であり,女性に医療専門職になる道を開くために力を尽くした。彼女はイタリアでとても悲しそうな表情の年配の紳士に会った時の話をよくしていた。彼女がなぜそんなに憂欝そうな顔をしているのかと聞くと,彼は今ちょうど二人の孫と別れてきたところだと言った。彼女(祖母)は叫んだ,「まあ,私には孫が72人もいますのよ。私がその中の一人と別れるたびに悲しがっていたら,とっても陰気な人間になってしまうでしょう。」「(それは)ひどい(イタリア語: Madre snaturale)」,と彼は応えた。しかし,彼女の孫72人の一人として,私は,彼女のやりかた(対処法)の方を好む。80歳を過ぎてから,彼女は眠りつくのに困難を覚えるようになったので,習慣的に夜中から午前三時まで通俗科学の本を読んで過ごした。彼女が年老いてゆくのに気がつく時があったとは,私には信じられない。これは,(いつまでも)若いままでいる(若さを保つ)ために適切な処方箋(対処法)である,と私は考える。諸君がまだやれるものに幅広くて強烈な興味をいだいて活動するならば,いままで生きた年数という,たんなる統計学的事実に思いわずらう理由はないだろうし,まして,未来の蓋然的な短さなどということに思いわずらう理由はないだろう。

In spite of the title, this article will really be on how not to grow old, which, at my time of life, is a much more important subject. My first advice would be to choose your ancestors carefully. Although both my parents died young, I have done well in this respect as regards my other ancestors. My maternal grandfather, it is true, was cut off in the flower of his youth at the age of sixty-seven, but my other three grandparents all lived to be over eighty. Of remoter ancestors I can only discover one who did not live to a great age, and he died of a disease which is now rare, namely, having his head cut off. A great-grandmother of mine, who was a friend of Gibbon, lived to the age of ninety-two, and to her last day remained a terror to all her descendants. My maternal grandmother, after having nine children who survived, one who died in infancy, and many miscarriages, as soon as she became a widow devoted herself to women’s higher education. She was one of the founders of Girton College, and worked hard at opening the medical profession to women. She used to tell of how she met in Italy an elderly gentleman who was looking very sad. She asked him why he was so melancholy and he said that he had just parted from his two grandchildren. ‘Good gracious,’ she exclaimed, ‘I have seventy-two grandchildren, and if I were sad each time I parted from one of them, I should have a miserable existence!’ ‘Madre snaturale!,’ he replied. But speaking as one of the seventy-two, I prefer her recipe. After the age of eighty she found she had some difficulty in getting to sleep, so she habitually spent the hours from midnight to 3 a.m. in reading popular science. I do not believe that she ever had time to notice that she was growing old. This, I think, is the proper recipe for remaining young. If you have wide and keen interests and activities in which you can still be effective, you will have no reason to think about the merely statistical fact of the number of years you have already lived, still less of the probable shortness of your future.
出典: How to grow old, 1951.
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0958HTGO-010.HTM

<寸言>
世の中や人間に対する好奇心がなくなったら急に老け込むであろうこと。

政治家に対するイメージ-英国や米国の場合

 同じような非現実性が,「上品な」人々の感情のせいで,政治にも充満している。もしあなたが,誰か(任意の)「上品な」人に対し,その人が支持する政党のある政治家は大衆とまったく変わらない普通の人間だということを説得しようとすれば,彼(その「上品な」人)は憤慨し,その示唆(発言)を拒絶するであろう(注:英米においては,日本以上に政治家を立派だと思っている人が多いことに注意)。結果として(それゆえ),政治家は,外見上,欠点がないように(清廉潔白に)見えることが必須ということになる。大部分の場合において,すべての政党の政治家たちは,暗黙のうちに,一緒になって,政治家という職業にダメージを与えるいかなるものも(世間に)知られないようにするのである。というのは,政党の違いは,通常,(政治家という)職業のアイデンティティ(独自性/自己同一性)が彼らを結合させるほど,彼らを分かつものではない(離反させるものではない)からである。このようにして,「上品な」人々は,自国の偉大な人物についての彼らの空想的な描像を保持することができ,小学校の子供たちは,名声は最高の美徳によってのみ獲得できるものであると信じ込まされることができるのである。確かに,政治が本当に激烈になるような例外的な時代もあり,また,いかなる時代にも,肩のこらない労働組合に属しているためにそれほど尊敬すべきであるとは考えられていない政治家たちも存在している。例えば,パーネル(Charles Stewart Parnell, 1846- 1891:アイルランドの著名な政治指導者)は,当初殺人者たちと協力したかどで告訴され,不成功に終わったが,その後,道徳違反(注:「不義密通」)のかどで首尾よく有罪と宣告された。その道徳違反は,もちろん,告訴した者たち(=「上品な」人々)が犯そうとは夢にも思ったことのない事柄であった。我々の時代にあっては,ヨーロッパの共産主義者アメリカの極左労働扇動家などは,埒外(問題外)の存在(とんでもない人間)である。「上品な」人々の大部分は彼らを褒めるようなことは断じてしないし,もし彼らが因襲的なおきてに違反するようなことがあれば,彼らはなんの容赦も期待することはできない。このようにして,「上品な」人々の不動の道徳的確信は自分たちの財産の防御と結びつくことになり,こうして,自分たちの計り知れない価値が再び明らかに証明されることになるのである。

The same sort of unreality pervades politics, owing to the feelings of nice people. If you attempt to persuade any nice person that a politician of his own party is an ordinary mortal no better than the mass of mankind, he will indignantly repudiate the suggestion. Consequently it is necessary to politicians to appear immaculate. At most times the politicians of all parties tacitly combine to prevent anything damaging to the profession from getting known, for difference of party usually does less to divide politicians than identity of profession does to unite them. In this way the nice people are able to preserve their fancy picture of the nation’s great men, and school children can be made to believe that eminence is to be achieved only by the highest virtue. There are, it is true, exceptional times when politics become really bitter, and at all times there are politicians who are not considered sufficiently respectable to belong to the informal trade-union. Parnell, for example, was first unsuccessfully accused of co-operation with murderers and then successfully convicted of an offense against morality, such as, of course, none of his accusers would have dreamed of committing. In our own day Communists in Europe and extreme Radicals and labor agitators in America are outside the pale; no large body of nice people admires them, and if the offend against the conventional code they can expect no mercy. In this way the immovable moral convictions of nice people become linked with the defense of property, and thus once more prove their inestimable worth.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-070.HTM

<寸言>
政治家のイメージは国によって異なるが,政治家自身は,実際以上に自分は有能だと見せようとしていのは共通している。

裁判官における「忖度」(?)

 裸の真実(紛れも無い真実/真っ赤な真実)」というフレーズ(言い回し)を創った(使い始めた)のは誰であれ,その人物は,一つの重大な関係(関連)を見て取っていた(認識していた)。(即ち)裸であることは,正しい(健全な)考えをもった人々(注:皮肉)には衝撃的であるが,真実もまたそうである。(あなたが)いかなる分野(や領域)の事に関心を持っていようとも,それはほとんど重要ではない。人はすぐに真実というものは,「上品な」人たちが(自らの)意識の中に入れたがらないものであることがわかる。私がいくらか直接的な知識を持っている訴訟事件の尋問中に法廷に出席するという不幸にあった時はいつも,いかなるむきだしの真実(真理)もそういった厳粛な表玄関から中に入り込むことは許されないという事実によって,私は苦しめられきた(悩まされてきた)。法廷にはいり込む真実(真理)とは,裸の真実(真理)ではなく,法衣をまとった真実(真理)であって,あまり格好のよくない(見苦しい)部分はみな隠されているのである。私は,これが殺人や窃盗のような直截な犯罪の裁判にあてはまると言っているのではなく,政治に係る裁判や猥褒罪に係る裁判のような,偏見の要素が入り込むような犯罪に関する全ての裁判にあてはまと言っているのである。この点については,アメリカより英国のほうがひどいと私は信じている。というのは,英国は,あらゆる不愉快なことについて,品位(上品さ)の感情によって,ほとんど目に見えない,また,半ば無意識のうちの統制(コントロール)を,完壁なものにしてきたからである。もし人が,何かまともに聞いていられないような事実を法廷で述べようと思うならば,そうすることは証言法(注:laws of evidence)に背くことになり,裁判官(判事)と反対側の弁護士ばかりでなく,自分の側の弁護士も,そのような事実(注:すぐ前の,まともに聞いていられない事実)が表に出てくるのを防ぐことであろう。

Whoever invented the phrase “the naked truth” had perceived an important connection. Nakedness is shocking to all right-minded people, and so is truth. It metters little with what department you are connected; you will soon find that rtuth is such as nice people will not admit into their consciousness. Whenever it has been my ill fortune to be present in court during the hearing of a case about which I had some first-hand knowledge, I have been struck by the fact that no crude truth is allowed to penetrate within those august portals. The truth that gets into a law court is not the naked truth but the truth in court dress, with all its less decent portions concealed. I do not say that this applies to the trial of straightforward crimes, such as murder or theft, but it applies to all those into which an element of prejudice enters, such as political trials, or trials for obscenity. I believe that in this respect England is worse than America, for England has brought to perfection the almost invisible and half-conscious control of everything unpleasant by means of feelings of decency. If you wish to mention in a law court any unassimilable fact, you will find that it is contrary to the laws of evidence to do so, and that not only the judge and the opposing counsel but also counsel on your side will prevent the said fact from coming out.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-060.HTM

<寸言>
日本の裁判官の人事(異動)においては,最高裁判所事務総長(事務局)が大きな力を握っている。従って,事務総長が時の政権と結びついたり、権力者(首相や官房長官など)の気持ちを忖度して,彼らが気に入る判決をだす裁判官を厚遇し,気に入らない裁判官を冷遇するようになったら,大変なことになる。安保関連や原発再稼働に関する裁判の場合は,政府の意向が微妙に働いているようであり,出世第一の裁判官が増えると日本の政治的な事柄を扱う裁判は信用がおけなくなる可能性がある。

「全能の」神が不完全な世界や人間を創造してくれた「おかげ」で・・・?

 「上品な」人々の主な特徴は,現実に改善を加えようという賞賛すべき行いである。世界を創造した(ことになっている)が,「上品な」人々は,(神がなした)その仕事を(自分たちなら)もっとうまくなしえたであろうと感じている(注:神が最善の世界を創造したのであれば改善の余地はないが,「改善できる」ということは,神は最善の世界を創造したのではないことになる)。神の創ったもののなかには,(現実とは)異なったものであったらよかったと望むことは(神に対する)不敬(冒漬)であると同時に(while),言及することは決して「上品」ではない事柄が,たくさんある。神学者たち(divines 複数形)は,もし我々(祖先)の最初の両親(注:アダムとイブ)がリンゴを食べなかったなら,人類は,ギボンが名付けたように,ある種の汚れのない植物的な方法(some innocent mode of vegetation)によって繁殖(子孫を補充)しただろうと考えてきた(注:楽園のリンゴを食べるなという神の掟を破った人間は,楽園から追放され,以後,産みの苦しみを味わうことになった,という神話のこと)。この点についての神の計画は,確かに,神秘的である。前述の神学者たちのように,それ(注:性行為を経ての出産)を罪(原罪)の一つの処罰(の仕方)という見地から見ることはたいへん結構なことであろうが,この見方について困ったことは,「上品な」人々には(性行為経由の出産は)処罰であるかも知れないけれども,他の人々にとっては,残念ながら,それ(性行為及び出産)は極めて心地よいと思うことである。それゆえ,産みの苦しみという罰は,間違ったところに落ち込むようになされてしまったかのようである。「上品な」人々の主な目的の一つは,疑いもなく,この意図されなかった不正を矯正することである。彼ら(「上品な」人々)は,生物学的に定められた植物的方法が,こっそりと,あるいは不感症的に実践されるように,また、それをこっそりと実践している人々が発見された時には,醜聞(スキャンダル)により彼らになされる損害のために(彼らに損害を与えるために),必ず「上品な」人々の手中にある(落ちいる)ように,努力して確保しているのである。「上品な」人々は,この問題(主題)については,見苦しくないやり方で,世の中に可能なかぎり知られないように努力する。(即ち)彼らは,この性の問題(主題)を表現する本や演劇を,くすくす笑って下劣なことをする機会としてではなく,検閲して禁止しようとする。このことについては,彼らはどこにおいても,法律や警察を支配する限り,成功する(のである)。なぜ 主(神)が人間の身体を現にあるように創られたのかわかっていない。なぜなら,全能の神は,人体を「上品な」人々にショクを与えないように創られたと想定しなければならないからである。けれども,もしかすると,十分な理由(good reason)があったのかもしれない。英国においては,ランカシャー地方で織物工業の勃興以来,宣教師たちと綿貿易との間には,密接な同盟関係(alliance)があった。というのは,宣教師は未開人に身体をおおうことを教え,それによって,綿製品の需要が増加しているからである。身体について恥ずかしがることがまったくなかったら,織物貿易はその利益の源泉を失ったことであろう。この実例は,美徳(徳目)の普及が我々の利益を減少させないかと心配する必要は決してないことを示している。(注:皮肉)

The chief characteristics of nice people is the laudable practice of improvement upon reality. God made the world, but nice people feel that they could have done the job better. There are many things in the Divine handiwork which, while it would be blasphemous to wish them otherwise, it would be by no means nice to mention. Divines have held that if our first parents had not eaten the apple the human race would have been replenished by some innocent mode of vegetation, as Gibbon calls it. The Divine plan in this respect is certainly mysterious. It is all very well to regard it, as the aforesaid divines do, in the light of a punishment of sin, but the trouble with this view is that while it may be a punishment for the nice people, the others, alas, find it quite pleasant. It would seem, therefore, as if the punishment had been made to fall in the wrong quarter. One of the main purposes of the nice people is to redress no doubt this unintended injustice. They endeavor to secure that the biologically ordained mode of vegetation shall be practiced either furtively or frigidly, and that those who practice it furtively shall, when found out, be in the power of the nice people, owing to the damage that may be done to them by scandal. They endeavor to ensure also that as little as possible shall be known on the subject in a decent way; they try to get the censor to forbid books and plays which represent the matter otherwise than as an occasion for sniggering nastiness; in this they are successful wherever and in so far as they control the laws and the police. It is not known why the Lord made the human body as he did, since one must suppose that omnipotence could have made it such as would not have shocked the nice people. Perhaps, however, there was a good reason. There has been in England, ever since the rise of the textile industry in Lancashire, a close alliance between missionaries and the cotton trade, for missionaries teach the savages to cover up the human body and thereby increase the demand for cotton goods. If there had been nothing shameful about the human body, the textile trade would have lost this source of profit. This instance shows that we need never be afraid lest the spread of virtue should diminish our profits.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-050.HTM

<寸言>
宗教を信じる人も「神」に対する理解は人様々でとてもボンヤリとしている。

「上品な」人々も他人の噂話や悪口は好き

 一般的に,「上品」な人々は,世界(世の中)の警備(安全を守る仕事/警備や国防)は,雇用人(注:金で雇った人間)にまかせる。なぜなら,そういった仕事は,「上品」な人が手をつけようとはしないものだと感じているからである。けれども,代理者(他人)にまかせようとしない部門が一つある。それは陰口(backbiting)と醜聞(scandal)の部門である(注:上品な人は表立って下品なことは言わないが,裏ではいっぱい好んで言う,といったニュアンス))。

In general, nice people leave the policing of the world to hirelings because they feel the work to be not such as a person who is nice would wish to undertake. There is, however, one department which they do not delegate — namely, the department of backbiting and scandal.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-040.HTM

<寸言>
「上品な」人は「上品な」悪口を言うとは限らない。

世間知らずの「上品な」人々

 男性よりも女性のほうが「上品」であることはもちろんであるが,「上品」な人々は,全て女性であると想定してはならない。聖職者(牧師たち)は別として,「上品」な人々は他にも多くいる。たとえば,大金持になり,今は実業から引退し財産を慈善事業に使っている人々がいる。治安判事(注:治安を維持するために任命書をもって選任される下級裁判官)もまた,ほとんど皆,「上品」な人々である。けれども,法と秩序の支持者たちがみな「上品」な人々であるとは言えない。私が若かった頃,ある「上品」な婦人から,死刑反対の論拠(理由)として (注:capital punishment 死刑),絞首刑執行人(注:hangman)は「上品」な人間とは言えないという意見が出されたのを聞いたことを覚えている。私は個人的に絞首刑執行人をひとりも知っていないので,私はこの論拠を経験的にテストすることができないでいる。けれども,私は汽車(train)の中で,その人が誰であるか(その人の職業)を知らずに絞首刑執行人に会った婦人を知っている。寒い日であったので,膝掛けを(その男に)借してやろうとしたら,彼はこう言った。「ああ,奥様,私がどんな人間が知っていたら,そのようなことはなさらないでしょう」。この言葉は,結局,彼は「上品」であったことを示しているように思われる。だが,これは例外的なことだったに違いない。ディケンズの(小説)『バーナピー・ラッジ(Barnaby Rudge)』のなかに出てくる絞首刑執行人は,まったく「上品」な男ではないが,それが多分より典型的な絞首刑執行人であろう。

しかし(注:名文家のラッセルにはめずらしく however が3つ続いている。そこで,「けれども」「だが」「しかし」と訳に変化をつけてみた),絞首刑執行人は「上品」ではなさそうというだけの理由で死刑を強く非難した,さきほどあげた「上品」な婦人に,我々は同意すべきだとは,私は思わない。「上品」な人であるためには,現実との粗野な接触から保護されているという必要があり(注:世間知らずである必要があるという皮肉),その保護をしている人々は,彼らが保とうとするところの「上品」さを共有することを期待できない(注:たとえば,奥様は世間知らずで上品な趣味をお持ちだが,それを実現するために,夫は金の亡者で下品な場合が少なくないなど)。例えば,大勢の黒人労働者を輸送している大洋航海船が難波した場合を想像してみよう。一等(室)の婦人の乗客が -多分みな上品な婦人たちであろうが- まず救助されるだろう。これを可能にするためには,(救命)ボートを黒人の労働者がどっと押し寄せないように監督している男たちがいなければならない,そして,こういった人々は,「上品」なやりかたで成功するだろうことはありそうにない。救助された婦人たちは,自分たちが救助されるや否や,溺死した哀れな黒人たちに対して,かわいそうに思い始めるであろうが,彼女たちの優しい心は,彼女たちを守った荒々しい男たちのおかげで可能となったのである。

It must not be supposed that all nice people are women, though, of course, it is much commoner for a woman to be nice than for a man. Apart from ministers of religion, there are many other nice men. For example: those who have made large fortunes and have now retired from business to spend their fortunes on charity; magistrates are also almost invariably nice men. It cannot, however, be said that all supporters of law and order are nice men. When I was young, I remember hearing it advanced by a nice woman, as an argument against capital punishment, that the hangman could hardly be a nice man. I have never known any hangmen personally, so I have not been able to test this argument empirically. I knew a lady, however, who met the hangman in the train without knowing who he was, and when she offered him a rug, the weather being cold, he said, “Ah, Madam, you wouldn’t do that if you knew who I am,” which seems to show that he was a nice man after all. This, however, must have been exceptional. The hangman in Dickens’ Barnaby Rudge, who is emphatically not a nice man, is probably more typical.
I do not think, however, that we ought to agree with the nice woman I quoted a moment ago in condemming capital punishment merely because the hangman is not likely to be nice. To be a nice person, it is necessary to be protected from crude contact with reality, and those who do the protecting cannot be expected to share the niceness that they preserve. Imagine, for example, a wreck on a liner which is transporting a number of colored laborers; the first-class female passengers, all of whom are presumably nice women, will be saved first; but in order that this may happen, there must be men who keep the colored laborers from swamping the boat, and it is unlikely that these men will be able to succeed by nice methods. The women who have been saved, as soon as they are safe, will begin to feel sorry for the poor laborers who were drowned, but their tender hearts are rendered possible only by the rough men who defended them.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-030.HTM

<寸言>
自分が世間知らずで上品な趣味を持つために夫が下品なやり方で金を得たり,権力を振るったりしていたことに気づかせられる事態が世間に明るみにでるやいなや,セレブ気取りでいた奥様や娘さんは,夫や親の不祥事によって,天国から地獄へと追いやられる

「キツネ狩り」と「人間狩り」はともに加虐趣味?

 ・・・。英国中部諸州のような均質的な(画一的な)田舎の住民においては,人々がキツネを狩ることはひどく非難される(注:大竹勝・訳『(ラッセル)宗教は必要か?』では,「イギリスのある州の住民のように,地方住民が同種族である場合には」と誤訳。the English shire はキツネ狩りで有名/定冠詞の the がついているのを無視している)。(つまり)キツネ狩りは費用のかかるものであり,時として,危険ですらある(注:キツネと間違えて人間を撃ってしまう場合あり!)。さらに,狐は,あまりはっきりと狩られることがどれだけ嫌いであるか説明することができない。このようにいろいろな面を考えると,人間狩りは(キツネ狩りなどより)もっとよいスポーツであるが,もし上品な人々が存在しなければ,良心を携えて(良心の呵責なしに),人間を狩ることは困難であろう。上品な人々が非難する人々格好の獲物である。彼らの「タリー・ホー(Tallyho 漁師が獲物を見つけた時に猟犬にかける掛け声)」の掛け声のもと狩猟隊は集まり(the hunt assembles と単数形になっていることから,the hunt は狩猟者ではなく,狩猟隊のことか?),犠牲者は牢獄か死に追いやられる(のである)。人間狩りの)犠牲者が婦人の場合は,特に面白いスポーツになる,なぜなら,その場合には,女性の嫉妬心と男性の加虐趣味(サディズム)を満足させるからである。私は,現在ロンドンに住んでいる外国婦人で,法律外の結婚ではあるが,相思相愛の男性と幸福に暮らしている人を知っている。不幸にして,彼女の政治上の意見は,(世間に)望まれるほど保守的ではない。もっとも,それは(単なる)意見であり,それについて彼女が行動において何かしようとするものではない。けれども,上品な人々は,この口実を利用して,ロンドン警視庁に追跡させたのである。そうして,彼女は,自分の故国へ追い帰され,飢えさせられる予定になっている(のである)。英国は,アメリにおけると同様,外国人は道徳的に悪影響を与える存在であり,ただ有徳な外国人(たち)のみが例外的に我々の間に住むことを許されるように注意を払っている警察に対し,我々は皆感謝しているのである(注:もちろん皮肉)
In a homogeneous country population, such as that of the English shire, people are condemned to hunt foxes; this is expensive and sometimes even dangerous. Moreover, the fox cannot explain very clearly how much he dislikes being hunted. In all these respects the hunting of human beings is better sport, but, if it were not for the nice people, it would be difficult to hunt human beings with a good conscience. Those whom the nice people condemn are fair game; at their call of “Tallyho” the hunt assembles, and the victim is pursued to prison or death. It is especially good sport when the victim is a woman, since it gratifies the jealousy of the women and the sadism of the men. I know at this moment a foreign woman living in England, in happy though extra-legal union with a man whom she loves and who loves her; unfortunately, her political opinions are not so conservative as could be wished, though they are merely opinions, about which she does nothing. The nice people, however, have used this excuse to set Scotland Yard upon their scent, and she is to be sent back to her native country to starve. In England, as in America, the foreigner is a morally degrading influence, and we all owe a debt of gratitude to the police for the care which they take to see that only exceptionally virtuous foreigners are allowed to reside among us.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-020.HTM

<寸言>
トランプによる「移民狩り(違法入国者の逮捕・追放)」も同様。ただし、優秀な移民だけは追放の対象外とされる。ヨーロッパ系の「優秀でない」移民も大目に見てもらえる。

「上品な」人々

 上品な人々を賞賛する文章(注:article 記事)を書いてみようと思う。
(注:もちろん,「上品な人々 ‘nice people’ というのは揶揄表現/因みに,このエッセイは,Nation 誌(New York), v.132: 29 Apr. 1931, pp.469-471 に掲載されたもの)。
しかし,読者は,私が上品だと考えている人々はどのような人か,おそらく,まず知りたいと思うだろう。その本質をとらえることは,もしかすると,少しむずかしいかもしれないので,(そこで)その見出しのもとに入るいくつかの(人間の)型を列挙することから始めることにしよう(注:’perhaps’ は「可能性はあるが確実性はない(また可能性の度合いはふれない)」というニュアンス)。
(年配で)未婚のおばはきまって上品であるし,もちろん,金持の場合は(注:皮肉のニュアンス)特にそうである。聖職者(牧師)も上品である。ただし,まれに,自殺とみせかけて聖歌隊の一員(の女性)と南アフリカに駆け落ちするような例外的な場合は除いてである。(注:ラッセルが愛読していたクリスティーの特定の作品を暗示しており,英米の読者ならクリスティーのあのミステリーのあの牧師のことだな,と理解できるかも知れない。)。若い女性(たち)は,残念ながら,今日では,めったに上品ではない。私が若かった頃は,若い女性の大部分は,とても上品であった。即ち,若い女性(たち)は,母親と意見を共にしていた。何を話題にするかだけでなく,もっと驚くべきことに,個々の人間についても(注:他人に対する評価や好みについても),若い男性についてさえも,母親と意見を共にしたのである。彼女たちは「ええ,ママ」,また,「違うわ,ママ」,と(それぞれ)適切な時に言っていた。彼女たちは,父親を愛したが,それは自分たちの義務だったからであり,母親を愛したので,母親がほんのわずかな悪い行いさえしないように自分たちを守ってくれたからである。彼女たちは結婚するために婚約すると,礼儀正しく節度をもって恋愛をした。結婚すると彼女たちは自分の夫を愛することを義務として認めたが,他の婦人たちに,たいへん苦心して努めている義務であるということを,理解させようとした(gave ~ to understand)。彼女たちは義理の両親に対し上品に接したが,一方,そのように義務を負っていない(他の)人間に対してはそういった努力はしないことを明らかにした。彼女たちは,他の婦人たちのことを,悪意を持って話すことはしなかったが,彼女たちの天使のような情け深さがなかったら,自分たちが言ったであろうこと(内容)をわかるようにして,口をつぐんだのである)。このタイプ(の人物)は,純粋かつ高貴な婦人と呼ばれているところのものである。このタイプは,残念ながら,老人の間を除いては,今日ほとんど存在していない。

I intent to write an article in praise of nice people. But the reader may wish to know first who are the people that I consider nice. To get at their essential quality may perhaps be a little difficult, so I will begin by enumerating certain types who come under the heading. Maiden aunts are invariably nice, especially, of course, when they are rich; ministers of religion are nice, except those rare cases in which they elope to South Africa with a member of the choir after pretending to commit suicide. Young girls, I regret to say, are seldom nice nowadays. When I was young most of them were quite nice — that is to say, they shared their mother’s opinions, not only about topics, but what is more remarkable, about individuals, even young men; they said, “Yes, Mamma,” and, “No, Mamma” at the appropriate moments; they loved their father because it was their duty to do so, and their mother because she preserved them from the slightest hint of wrongdoing. When they became engaged to be married they fell in love with decorous moderation; being married, they recognized it as a duty to love their husbands but gave other women to understand that it was a duty they performed with great difficulty. They behaved nicely to their parents-in-law, while making it clear that any less dutiful person would not have done so; they did not speak spitefully about other women but pursed up their lips in such a way as to let it be seen what they might have said but for their angelic charitableness. This type is what is called a pure and noble woman. The type, alas, now hardly exists except among the old.
出典:Nice People, 1930 (pub. in 1931)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/0464NP-010.HTM

<寸言>
ラッセルは英国を代表する貴族(第3代ラッセル伯爵)であるが,もちろんここで言う「上品な人」ではない。

2022年はラッセル生誕150年