歴史書の執筆において文体やリズムは重要

 「文才」(文章技術の才/文学的能力)は,意味が幅広く一般的な成句(熟語)であり,もっと明確な(特定の)意味を付与する価値があるかも知れません。

第一に,この語の狭義の意味で,文体(スタイル/様式),特に,言い回し(用語の選択)リズムがあります。ある種の言葉は (注:words と複数形),特に科学的目的でつくられたものは,辞書的な意味しか持っていません。(たとえば)「四面体」(tetrahedron)という語をある頁にみつけると,あなたはすぐにうんざりし始めるでしょう,しかし「ビラミッド」という語は,ファラオ王(古代エジプトの王)やアズテック族(の人々)を心に浮かばせる,洗練された豊かな単語です。リズムは感情に依存するものです。強く感じられたことは,自然に,リズミカルかつ多用な形で表現されます。こういう理由で,特に,著作家(作家)はある種の感情の新鮮さを必要としますが,それは疲労やその分野(その道)の権威者の助言を求める必要性によって打ち砕かれがちです。これはおそらく完徳の勧め(神のように完全な人となりなさい,というキリストの教え/実行不可能な[理想的]助言)ですが,歴史家は,実際に一章を作文する前に,素材をよく消化して心に入れておき,自分の言おうとすることを確かめるためにペンをおくことのないようにすべきだと思います。いかなる人の記憶も間違いやすいので,事実の検証(確証)は不必要だと言っているわけではないですが,それは文章を書いている時ではなく,書いた後にすべきです文体は,それが良いときは,著者の感じ方のごく個性的な表現であり,それゆえに,とりわけ,最も称賛すべき文体であっても,まねることは致命的です。メルマン(著)『英国教会史』のどこかで -私はこれを記憶にもとづいて書いていますが- 「修辞学は,単なる技術として考えられるが,いまだ素晴らしい技術として研究されている」と言っています。仮にメルマンの肩越しに見下ろせば,ギボン(注:名著『ローマ衰亡史』の著者)の亡霊は,この一文をによって傷つけられたにちがいありません。

“Literary skill” is a large and general phrase, and it may be worth while to give it a more specific meaning. There is, first of all, style in the narrow sense of the word, especially diction and rhythm. Some words, especially those invented for scientific purposes, have merely a dictionary meaning. If you found the word “tetrahedron” on a page, you would at once begin to feel bored. But the word “pyramid” is a fine, rich word, which brings Pharaohs and Aztecs floating into the mind. Rhythm is a matter dependent upon emotion: What is strongly felt will express itself naturally in a rhythmical and varied form. For this reason, among others, a writer needs a certain freshness of feeling which is apt to be destroyed by fatigue and by the necessity of consulting authorities. I think though this is perhaps counsel of perfection that before an historian actually composes a chapter, he should have the material so familiarly in his mind that his pen never has to pause for verification of what he is saying. I do not mean that verification is unnecessary, because everybody’s memory plays tricks, but that it should come after, and not during, composition. Style, when it is good, is a very personal expression of the writer’s way of feeling, and for that reason, among others, it is fatal to imitate even the most admirable style. Somewhere in Milman’s History of Christianity (I write from memory), he says: “Rhetoric was still studied as a fine, though considered as a mere, art.” The shade of Gibbon, if it was looking over Milman’s shoulder, must have been pained by this sentence.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-110.HTM

<寸言>
読みやすくリズムのある文章は,頭にはいりやすく心地よく読み進めることができる。どんなに客観的な書き方をしていても、文章に流れがなく、読みづらい場合は、頭にはいってこず、退屈になり、途中で読むのをやめたくなる。一般向きの歴史書の場合は、後者は最悪であろう。

一般読者向けの歴史書の書き方

こういった一般的でかなり散漫な考察を離れて,歴史(書)が歴史家(歴史研究者)ではない読者に可能な最良の結果を生み出すためには,どのように書かれるべきかという問題に移りましょう。

 第一にきわめて単純な要件があります。(即ち,)歴史(書)は,興味深いものでなければなりません。歴史(書)は,何か特別な理由によってあるひとそろいの歴史的事実を知りたいという人たちだけでなく,詩やすぐれた小説を読むのと同じ気持で歴史(書)読む人たちにも興味深いものでなければならないという意味で,私は言っています。このことは,歴史家はまず彼の語っている事件や彼が描写している人物(characters)について感情をもつべきである,ということを要求します。歴史家が事実を捻じ曲げてはいけないということはもちろん必須なことですが,彼が執筆する(歴史書の)頁を満たす衝突や闘争(といった出来事に関する記述)において,一方の側に組してはならないということは必須ではありません。一つの党派を別の党派よりも好まない,また,自分の描く人物中に英雄や悪党を登場させることを許容しないという意味での、公平な歴史家は,退屈な著作家でしょう。読者に興味をもたせようとするならば,歴史家は劇的事件において一方の側に立つことを許されなければなりません。
このことが歴史家を一方的にさせるとすれば,唯一の治療法は反対の偏見をもった他の歴史家を(読者が)見つけることです。例えば,宗教改革の歴史はプロテスタントの歴史家によって書かれれば興味深いものになる可能性があります。また、カトリックの歴史家によって書かれた時も,同等に,興味深いものとなる可能性があります。もし,あなたが宗教戦争の時代に生きたらどのように感じただろうかを知りたければ,恐らく,プロテスタントとカトリックの歴史を両方とも読めば解るでしょうが,全体の事件系列を完全に公平(超絶)の気持で眺める歴史家(の著作)のみを読むのであればうまくいかないでしょう。
カーライルは,彼の「フランス革命史」について,自分の本はそれ自体一種のフランス革命だと言いました。これは確かであり,彼のフランス革命史は,歴史的記録としては不充分ですけれども,ある永続的な長所を有しています。(読者が)本書を読むと,人民(パリ市民)が行ったことの理由がわかります。これは,歴史書が読者のためになすぺき最重要なことの一つです。かつて,私は,アガソクレス(シュラクサイの僭主,BC317年~BC289年)について,シケリアのディオドロス(注:シケリア(=シチリア)島で生まれた古代ギリシアの歴史家)  の言い分(所見)を読みましたが,そこでは彼は純然たる悪漢として現われていました。私は後に最近の参考書でアガソクレスを調べ,彼はものやわらかで,政治家らしく,また,彼に帰せられたあらゆる罪は多分無実だとして,描かれているのを,知りました。
私はこの二つの説明のうち,どちらがより正しいかを知る手段をまったくもっていませんが,しかし,体裁をつくろった説明はまったく興味をひかないと理解しています。劇的なあらゆるものの調子を落し,英雄はそれほど英雄的ではなく,悪人たちをそれほど邪悪でないようにするという,一部の現代の歴史家が陥りがちな傾向を,私は好みません。疑いもなく,劇的事件(drama)への愛は歴史家を迷わせる可能性があります。しかし,虚偽の論証を要しない劇的事件は沢山あります。ただし,文学的な熟練のみがそのような劇的事件を読者に伝えることができるのです。

Leaving these general and rather discursive considerations, let us come to the question how history should be written if it is to produce the best possible result in the non-historical reader. Here there is first of all an extremely simple requirement: it must be interesting. I mean that it must be interesting not only to men who for some special reason wish to know some set of historical facts, but to those who are reading in the same spirit in which one reads poetry or a good novel This requires first and foremost that the historian should have feelings about the events that he is relating and the characters that he is portraying. It is of course imperative that the historian should not distort facts, but it is not imperative that he should not take sides in the clashes and conflicts that fill his pages. An historian who is impartial, in the sense of not liking one party better than another and not allowing himself to have heroes and villains among his characters, will be a dull writer. If the reader is to be interested, he must be allowed to take sides in the drama. If this causes an historian to be one-sided, the only remedy is to find another historian with an opposite bias. The history of the Reformation, for example, can be interesting when it is written by a Protestant historian, and can be equally interesting when it is written by a Catholic historian. If you wish to know what it felt like to live at the time of the Wars of Religion you will perhaps succeed if you read both Protestant and Catholic histories, but you will not succeed if you read only men who view the whole series of events with complete detachment. Carlyle said about his history of the French Revolution that his book was itself a kind of French Revolution. This is true, and it gives the book a certain abiding merit in spite of its inadequacy as an historical record. As you read it you understand why people did what they did, and this is one of the most important things that a history ought to do for the reader. At one time I read what Diodorus Siculus has to say about Agathocles, who appeared as an unmitigated ruffian. I looked up Agathocles afterward in a modern reference book and found him represented as bland and statesmanlike and probably innocent of all the crimes imputed to him. I have no means of knowing which of these two accounts is the more true, but I know that the whitewashing account was completely uninteresting. I do not like a tendency, to which some modern historians are prone, to tone down everything dramatic and make out that heroes were not so very heroic and villains not so very villainous. No doubt a love of drama can lead an historian astray; but there is drama in plenty that requires no falsification, though only literary skill can convey it to the reader.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-100.HTM

<寸言>
記述が平板かつ退屈で、読むことが苦痛であるような歴史の本は、義務的に読む専門家以外、一般読者は誰も読もうとしないであろう。歴史は科学であり、客観的でなければならないということで無味乾燥な歴史本を書く著者の意図は何であろうか?

ルーズベルト大統領夫人は共産主義による支配よりも人類の滅亡を望んだ

 我々は怠惰な懐疑主義に陥るべきだ,と私は言おうとしているのではない。我々は信念を保持すべきであり,堅持すべきである。いかなる偉大なことも,情熱なしにはなし遂げられないが,情熱の下には,我々の情熱が駆り立てる行動に制限を置く幅広い非個人的な探求が常にあるべきである。あなたが共産主義あるいは資本主義を悪く思うならば,事情に応じて,二度と共産主義者あるいは資本家が存在しないように,人類を絶滅させるべきであろうか? よく考えた上で,それが賢明だろうと断言する人はほとんどいないだろうが,それにもかかわらず,それは,歴史に興味を持たない(歴史的な見方をしない)政治家の一部が,その方向に人類を導こうとしているように思われる一つの到達点なのである。これは極端な例であるが,別の例をいくらでも考えることは,決して難しいことではない。

I do not mean to maintain that we should lapse into a lazy skepticism (scepticism). We should hold our beliefs, and hold them strongly. Nothing great is achieved without passion, but underneath the passion there should always be that large impersonal survey which sets limits to actions that our passions inspire. If you think ill of Communism or Capitalism, should you exterminate the human race in order that there may be no more Communists or Capitalists as the case may be? Few people would deliberately assert that this would be wise, and yet it is a consummation toward which some politicians who are not historically minded seem to be leading mankind. This is an extreme example, but it is by no means difficult to think of innumerable others.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-090.HTM

<寸言>
歴史の新しい米国人なら言いそうなことか? どのような考えをもとうと自由だが、ルーズベルト大統領夫人の信条のために、たとえ共産主義下であっても人類の存続を望む人々の権利を奪うことは許されない。
また、一般人がどのような思想を持とうと影響がないので制限は必要ないが、人類の存続よりも自分の信条のほうが大事だと思う者に権力を持たせてはならない。

一般読者のための歴史(学)-自分の時代は特別な時代だと思いたがるが・・

今や,一般読者のために歴史(学)は何をすることができるか,また,一般読者のために歴史(学)は何をなすべきか,という(私が話したい)主要テーマにたどりつきました。私は,歴史(学)が歴史家に対してなすことを考えているのではありません。教養ある精神の備品(備え付けるもの)の必須のものとしての歴史を考えています。我々は,詩は詩人によってのみ読まれるべきものだとか,あるいは,音楽は作曲家によってのみ聴かれるべきものだとか,考えません。同様に,歴史(学)は歴史家にのみ知られるべきものではありません

 しかし,あきらかに,歴史家でない人の精神生活に寄与する種類の歴史(書)は,より専門的な著作(work)がもつ必要のないある種の性質をもっていなければなりませんし,逆に,学問的な論文に探し求めるようなある種のものを必要としません。困難なことではありますが,私は個人的に歴史(書)を読むことから得た(引き出した)と感ずることを話すように試みてみます。

第一に個人の生命の新しい次元のようなもの,つまり,堅く束ねられた(束縛された)別々の分離した実体ではなく,大河の中の一滴であるという感覚を置くべきでしょう。その興味関心(の対象)が自分の生死の間の短い範囲(期間)によって制限されている人は,自分の希望や欲求の範囲をほとんどいつも狭める近視眼的な視力と視野の制限(限界)をもっています

 また,個人にあてはまることは,社会(共同体)にもあてはまります。いまだほとんど歴史をもっていない社会(共同体)は,薄っぺらさ(深みのなさ)及び孤立(した社会)という奇異な印象を,ヨーロッパ人に与えます。彼らは自分自身を長い時代(歴史)の継承者とは感じておらず,そのため彼らが後継者に伝えようとするものは,生き生きとした過去をもっており遅々として苦難に充ちた以前の時代の知識によって未来が明るく照し出されている人々にとっては,無味乾燥かつ情緒的に乏しく思われます。

歴史は,人事(人間社会の出来事)には終りがないことを気づかせます。そこには,静止した完成も,達成されるべき改善できない知恵もありません。いかなる知恵に到達したとしても,可能な知恵に較べれば小さなものです。どのような信念を慈しんでも,最も重要と思ったものでさえも,永遠には持続しそうありません。それらの信念が永遠の真理(eternal verities)を具現化していると想像したとしても(if = even if),未来は我々をあざ笑いそうです。

過剰な確信(を持つこと)は,現在の世界では最悪な事の多くのものの源泉です。またそれは,歴史を考えることは,過去に賢人がいたからあるいはということだけあるいはそれが主要な理由だからではなく,知恵と考えられた多くのものが愚かであることがわかった -我々が知恵だと思ったことはちっともよいものではないということを示唆してる- からです。

I come now to my main theme, which is what history can do and should do for the general reader. I am not thinking of what history does for historians; I am thinking of history as an essential part of the furniture of an educated mind. We do not think that poetry should be read only by poets, or that music should be heard only by composers. And, in like manner, history should not be known only to historians. But clearly the kind of history which is to contribute to the mental life of those who are not historians must have certain qualities that more professional work need not have, and, conversely, does not require certain things which one would look for in a learned monograph. I will try to speak (write) though I find it very difficult what I feel that I personally have derived from the reading of history. I should put first and foremost something like a new dimension in the individual life, a sense of being a drop in a great river rather than a tightly bounded separate entity. The man whose interests are bounded by the short span between his birth and death has a myopic vision and a limitation of outlook which can hardly fail to narrow the scope of his hopes and desires. And what applies to an individual man, applies also to a community. Those communities that have as yet little history 1make upon a European a curious impression of thinness and isolation. They do not feel themselves the inheritors of the ages, and for that reason what they aim at transmitting to their successors seems jejune and emotionally poor to one in whom the past is vivid and the future is illuminated by knowledge of the slow and painful achievements of former times. History makes one aware that there is no finality in human affairs; there is not a static perfection and an unimprovable wisdom to be achieved. Whatever wisdom we may have achieved is a small matter in comparison with what is possible. Whatever beliefs we may cherish, even those that we deem most important, are not likely to last forever; and, if we imagine that they embody eternal verities, the future is likely to make a mock of us. Cocksure certainty is the source of much that is worst in our present world, and it is something of which the contemplation of history ought to cure us, not only or chiefly because there were wise men in the past, but because so much that was thought wisdom turned out to be folly which suggests that much of our own supposed wisdom is no better.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-080.HTM

<寸言>
歴史を余りもっていない国(注:米国など)は,過去にとらわれない良さがある反面、歴史に学ぶことが少なく、自分たちの時代を特別な時代だと思いがちである。まったく同じ歴史を繰り返すことはないにしても、歴史上の同じ過ちは繰り返すべきではなく、歴史はやはり参考になるであろう。

歴史の迂回路ー主流(の歴史)のみが歴史ではない

恐らく本来備わっている(内在する)重要性以上に,常に私の興味をかきたてた歴史の一分野(部門)がある。それは歴史の迂回路の分野(部門)である。つまり祖国の主流から切り離されたけれども,予知しない(思いがけない)コースを経由して,まったく他の川の主流へとチヨロチョロ流れ込んだ共同体(の歴史)である。

 この観点から,私は長い間,バクトリア地方のギリシア人に魅せられてきた。私は彼らが砂漠によって飲み込まれた川のように全くなくなってしまったと考えたが,その後,彼らは仏教芸術の祖になり,長い年月の間,また多くの国々で,東方の彫塑術に刺激を与えていたことを知って,少なからず喜んだ。
もう一つ別の迂回路の例は,ブルガリアのボゴミル派(ギリシア正教会によって異端とされた> キリスト教の一派で,善悪二元論と現世否定を唱導)の歴史である。彼らはマルシアン(注:Marcian 東ローマ帝国の王)とマニ(注:マニ教の創始者)の世に知られていない弟子であり,その教義はある誤り導かれた十字軍兵士によって,北イタリアのカタリ派や,南フランスのアルビ派(Albigenses)によって採用された。
同じ種類のよりいっそう驚くべき例はニューイングランドの歴史にあらわれている。私は,小さな子供の時から,傲慢な兵士であるプライド(大佐)が,神学上の真理と軍隊による報いの名によって,長期議会(注:Long Parliament 1640年から,クロムウェルによって解散saserareru1653年まで続いた議会)を震え上がらせたプライド追放(注:長老派議員の追放)のことを知っていた。しかし,1660年以後,プライドがどうなったか思案することはなかった。1896年(ラッセル24才の時)に,私はニュー・イングランド(米国)のプライド十字路(Pride’s Crossing)と呼ばれている場所へ案内された。その名称はプライド追放という名祖(めいそ/そういう名前がつけられた由来)の英雄にちなんでつけられたものだと教えられた。私は彼(プライド)が故国> を離れ,冬の長い,土地のやせた,インディアンの襲撃が危険な,荒れた,岩の多い海岸に住みつかなければならなかったことを学んだ。チャールズ二世とその廷臣たちにはプライドが罰をうけたようにみえたかもしれないが,二世紀半の後には彼の子孫(米国人)が世界を支配し,チャールズ二世の子孫が彼ら(米国人)のしかめ面にふるえるのである

There is a department of history which has always interested me, perhaps beyond its intrinsic importance. It is that of bypaths in history: communities which have become isolated from the main current of their parent countries, but have trickled by unforeseen courses into the main stream of quite other rivers. From this point of view I have long been fascinated by the Bactrian Greeks. I thought that they had been completely lost, like a river absorbed by the desert, and then I learned, to my no small delight, that they had become the source of Buddhist art and had inspired the statuary of the East through many ages and in many lands. Another example of the same kind of bypath is that of the Bogomils in Bulgaria, who were obscure disciples of Marcian and Mani, and whose doctrines, by means of certain misguided crusaders, were adopted by the Cathari in northern Italy and the Albigenses in southern France. A still more remarkable example of the same kind of thing appears in the history of New England. From early boyhood I had known of Pride’s Purge, when the haughty soldier caused the Long Parliament to tremble in the name of theological truth and the wages due to the army. But it had never occurred to me to wonder what became of Pride after 1660. In 1896 I was taken to a place in New England called Pride’s Crossing, and was informed that it was called after the eponymous hero of the Purge. I learned that he had had to leave his native country and settle upon a wild and rocky shore where the winter was long, the soil infertile, and the Indians dangerous. It might have seemed to Charles II and his courtiers that Pride had met his deserts, but after two and a half centuries his descendants rule the world and the descendants of Charles II tremble at their frown.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-070.HTM

<寸言>
歴史の本流や主流とされるもののみを歴史だと思っていると、非常に重要な物の見方を逸してしまいやすい。たとえば、明治の歴史も薩長(や土佐)の勤皇の志士の活躍だけを見て、幕府軍を旧弊に固執する人たちである駆逐すべき人たちだという観点でばかり日本史を見ていると・・・。

先入観や願望によって歴史の発展を見ること

 これは,聖アウグスティヌスからトインビー教授まで,多くの著名人を魅惑した歴史的発展の広大な体系(図式)にあてはまります。 現代における人間の発展に関する一般的理論の最も重要な発明者は,ヘーゲルとその弟子のマルクスでした。二人とも過去の歴史は論理的体系(図式)に従うこと,またこの同じ体系(図式)が未来を予言する手段を与えると信じました。(また)どちらも水素爆弾を予言しませんでしたし,これまでに作り上げられた人間発展の理論は,どれもこの発明の才に富む装置(水素爆弾)の影響を我々(人類)が予見することを可能にしませんでした。

こういった熟慮(反省)が,陰欝に思われるのであれば,別のもっと陽気な種類の熟慮{反省)をつけ加えましょう。(即ち,)私は,全ての社会は必然的に老いていき,個人の人体のように衰退せざるを得ないというシュペングラーの見解を受け入れることはできません。この見解は,社会組織と個人の肉体組織との間での類推を不当に押し付けたことから生じていると考えます。

大部分の社会は,老齢化したことによってではなく,暗殺(だましうち)によって滅びてきました。中国社会は漢王朝の没落以来弱体化してきたと主張する人もいるかも知れませんが,中国は,中国の西側に隣接する国々が人口がまばらであったために生き残りました。中国の伝統的文明に終止符を売ったものは,中国の新しい内在的な弱点ではまったくなく,西洋との交流手段の改善です。ストア主義者のなかには,世界は周期的に火によって破壊され,その後再生されるだろうと考える者もいました。

 この見解には明らかに人間の先入観に合う何ものかがあり,もっとおだやかな形式では,歴史家が考え出した人間発展の一般的理論のほとんど全てに横たわっています(潜んでいます)。それらすべては,発明者(考案者)の気質によって,快いものであったり,不快なものであったりする,神話にすぎないと,私は言いたい。

This applies with especial force to those large schemes of historical development which have fascinated many eminent men from St. Augustine to Professor Toynbee. In modern times, the most important inventors of general theories as to human development, have been Hegel and his disciple Marx. Both believed that the history of the past obeyed a logical schema, and that this same schema gave a means of foretelling the future. Neither foresaw the hydrogen bomb, and no doctrine of human development hitherto concocted enables us to foresee the effects of this ingenious device. If this reflection seems gloomy, I will add another of a more cheerful sort: I cannot accept the view of Spengler that every society must inevitably grow old and decay like an individual human body. I think this view results from unduly pressing the analogy between a social and an individual organism. Most societies have perished by assassination, and not by old age. Some might maintain that Chinese society has been decrepit ever since the fall of the Han dynasty; but it survived because the countries immediately to the west of China were sparsely inhabited. What has put an end to the traditional civilization of China is not any new inherent weakness, but the improvement in means of communication with the West. Some among the Stoics thought that the world would be periodically destroyed by fire and then recreated. There is evidently something in this view which suits men’s preconceptions, and in milder forms it underlies almost all general theories of human development that historians have invented. All alike, I should say, are no more than myths, agreeable or disagreeable according to the temperaments of their inventors.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-060.HTM

<寸言>
自分たちを特別視する神話にすがりたい人々が誤った歴史観を持ちやすい。

歴史における因果の連鎖(因果関係)を発見すること

 歴史における因果の連鎖(因果関係)を発見することは -それが可能な場合は- 良いことであるということを私は否定しようしているのではありません。しかし,その可能性は,かなり狭い領域にしか存在しないと私は考えています。「悪貨は良貨を駆逐する」というグレシャムの法則は,そのような因果の連鎖(因果関係)のもっともよく確立された事例です。経済学の全体は,それが妥当なものである限り,歴史的事実によって例証される因果律(因果法則)で成立っています。しかし,現在では誰もが理解しているように,経済学の想定された法則は,100年前にそうだと考えられたよりもずっと一時的かつ地方的(局所的な)な妥当性しか持っていません。

 そのような法則の探求における困難(難しさ)の一つは,天文学の場合のように,歴史においては再起する(繰返し起こる)ことが多くないということです。メイヤーズが『歴史の夜明け』という彼の小著で主張しているように,間隔をおいて4回起こったアラビアの干ばつは,セム族の征服のうねり(波)を引き起こしたことは確かですが,同じ原因が今日同じ結果を生み出すとはほとんど想定できません(考えられません)。歴史上の因果の連鎖(因果関係)は,過去に関して確立されているとしても,そのような連鎖が未来においてもあてはまると期待する理由はそれほど多くはありません。なぜなら関連する諸事実は非常に複雄であり,予測できない変化が我々の予言を裏切るかもしれないからです。どれほど科学的な歴史家であっても,コロンブスやヴァスコ・ダ・ガマによってもたらされた諸変化を,14世紀において予言することはできませんでした。これらの理由によって,歴史における科学的法則は,しばしば主張されるように,重要でも発見可能でもないと、私は考えます

I do not mean to deny that it is a good thing to discover causal sequences in history when it is possible, but I think the possibility exists only in rather limited fields. Gresham’s law that bad money drives out good is an example of one of the best established of such causal sequences. The whole science of economics, in so far as it is valid, consists of causal laws illustrated by historical facts. But as everybody now recognizes, supposed laws of economics have a much more temporary and local validity than was thought a hundred years ago. One of the difficulties in searching for such laws is that there is not so much recurrence in history as in astronomy. It may be true, as Meyers maintains in his little book on The Dawn of History, that on four separate occasions drought in Arabia has caused a wave of Semitic conquest, but it is hardly to be supposed that the same cause would produce the same effect at the present day. Even when historical causal sequences are established as regards the past, there is not much reason to expect that they will hold in the future, because the relevant facts are so complex that unforeseeable changes may falsify our predictions. No historian, however scientific, could have predicted in the fourteenth century the changes brought about by Columbus and Vasco da Gama. For these reasons I think that scientific laws in history are neither so important nor so discoverable as is sometimes maintained.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-050.HTM

<寸言>
歴史は繰り返す(History repeats itself.)」とよく言われる。しかし、実際は、似たようなことは起こっても同じことは起こっていない。そうして「歴史は繰り返す」と思っていたら、まったく「想定外」のことが起こったりする。「想定可能なこと」も「想定しないこと」(例:原発事故)によって、責任逃れする人間性も影響しているかも知れないが・・・。

歴史(学)と自然科学との性格の違い

歴史(史学)が科学的であろうとすることにはもう一つ(別)の意味があります。また,この意味では,もっと困難な問題が生じます。この意味において,歴史学は,自然科学(physical sciences)が事実間の相互関係を発見するのに成功したのと同様のやり方で,異なる諸事実を結びつける因果律(因果法則)を発見しようとします歴史においてそのような因果律(因果法則)を発見しようとする試みは,全く賞讃に価することですが,それが歴史研究に最大の価値をもたらすものだとは,私は考えません。
 私は四十年前(注:1914年)に,(内容は)大部分忘れてしまっていますが,ある論文でこの問題についての称賛すべき議論を見つけました,その論文というのは,トレヴュリアンの「詩神クリオ」です。彼は,歴史においては,我々は,因果関係だけではなく,特定の(個々の)諸事実に興味をもっている,と指摘します。ある人物が示唆したように,ナポレオンドレスデンの戦いの後で桃を食べたために,ライプツイヒの戦いで負けたのかもしれません。その通りならば,疑いもなくそれは興味あることです(興味がないものではありません)。しかし,それが結びついている(いろいろな)出来事(注:ドレスデンの戦いやライプツイヒの戦い)の方が,それら独自に,もっとずっと興味深いものです。
物理学(physical science)においては,それとまったく逆のことが真です。たとえば,日蝕は,タレスの(生きた)年代を定める(特定する)のを助ける小アジアの日蝕や,紀元前七七六年(ラッセル注:紀元前七七五年だったという権威者もいる。この問題は歴史家や天文学者たちに委ねよう。)の中国における日蝕の場合のように,ごく初期の歴史(歴史時代の初期)の定点(fixed points)を与える場合を除いて,それ自体は大して興味深いものではありません。しかし,大部分の日蝕は,それ自体興味深いものではありませんが,その再起(再発)を決める法則は,まさに極めて興味深いものであり,この法則の発見は,迷信を駆逐するのにとても重要でした。同様に,現代物理学が基礎をおいている実験に基づく諸事実は,物理学が確立するのを助ける因果律(因果法則)がなければ,全く興味をひかないものでしょう。
しかし,歴史はそのようなものではありません。我々それ自身のために起こることへの興味を失えば,歴史の大部分の価値は失われます。この点において歴史学は,詩に似ています。コールリッジが「クーブラ・カーン」(Kubla Khan)を書いた理由をみつけ出すことには好奇心を満足させますが,この満足は,我々がコールリッジの詩そのものからひき出す満足に比べれば,些細なものです。

There is another sense in which history attempts to be scientific, and this sense raises more difficult questions. In this sense history seeks to discover causal laws connecting different facts, in the same sort of way in which physical sciences have succeeded in discovering interconnections among facts. The attempt to discover such causal laws in history is entirely praiseworthy, but I do not think that it is what gives the most value to historical studies. I found an admirable discussion of this matter in an essay which I had read forty years ago and largely forgotten: I mean George Trevelyan’s Clio, a Muse. He points out that in history we are interested in the particular facts and not only in their causal relations. It may be, as some have suggested, that Napoleon lost the Battle of Leipzig because he ate a peach after the Battle of Dresden. If this is the case, it is no doubt not without interest. But the events which it connects are on their own account much more interesting. In physical science, exactly the opposite is true. Eclipses, for example, are not very interesting in themselves except when they give fixed points in very early history, as is the case with the eclipse in Asia Minor which helps to date Thales and the eclipse in China in 776 B.C. (Some authorities say that it was in 775 B.C. I leave this question to historians and astronomers.) But although most eclipses are not interesting in themselves, the laws which determine their recurrence are of the very highest interest, and the discovery of these laws was of immense importance in dispelling superstition. Similarly, the experimental facts upon which modern physics is based would be totally uninteresting if it were not for the causal laws that they help to establish. But history is not like this. Most of the value of history is lost if we are not interested in the things that happen for their own sakes. In this respect history is like poetry. There is a satisfaction to curiosity in discovering why Coleridge wrote “Kubla Khan” as he did, but this satisfaction is a trivial affair compared to that which we derive from the poem itself.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-040.HTM

<寸言>
歴史(学)と自然科学も事実に基いて、法則を見つけ出す努力を行うという点で共通性があるが、その中身はかなり異なっている。また,事実に対する興味関心のあり方も異なっている。自然科学においては個々の事実そのものには特別の興味をもたないが、歴史においては個々の事実に対する興味なしには歴史に対する興味も半減する。

(今年最初) あいまいなものを歴史的事実としてとりあげてはならない

(今年最初)

 歴史(学)科学であると(人が)言うとき,それには二つの非常に異なった意味があります。(まず)科学は歴史的事実を確認することに関係しているという,比較的陳腐な意味があります。このことは,証拠が乏しくて明瞭でない,初期の歴史(歴史時代の初期)において,特に重要ですが,証拠の間にありがちな対立(矛盾)が生じた場合にはいつでも,もっと最近の時代でも,起こります。我々は,プロコピウス(Procopius, 326-366, 4世紀のローマ帝国における東方の帝位簒奪者(さんだつしゃ),在位:365-366)をどの程度信ずべきでしょうか? セントヘレナ(島)でのナポレオンの労作(incubration)から何か歴史的価値を発見する(見出す)ことができるでしょうか?(注:セントヘレナでナポレオンが執筆した『回顧録』のことを言っているのか?) このような問いは,ある意味で科学的です。なぜなら,異なった証拠のそれぞれの情報源に対して付与される重み付け(重要性)に関係しているからです。それらは,それに関する考察が不明瞭かつ専門的になりがちなので,歴史家が他の歴史家に,当然なこととして、話しかける事柄です。この種の仕事は,大規模な歴史書を執筆しようとする時に前提とされるものです。歴史は,芸術としてどれほど追求されようとも,事実に忠実であることによって制御されなくてはなりません。事実よりも真実を大事にすること(truth to fact 事実に対する真実?)は芸術の原則ですが,その原則はそれ自身で芸術の卓越性を与えるものではありません。それ(その原則)は,必ずしも出来上った結果をよいものとしないソネットの規則のようなものです。しかし,歴史学は,歴史家が事実への忠実性を維持するためにできるだけのことをしなければ,最大限,純粋に芸術的な観点からみても,賞讃に価するものであることはできません。この意味での科学は,歴史の研究において,絶対的に必須のものです

When people speak of history as a science, there are two very different things that may be meant. There is a comparatively pedestrian sense in which science is involved in ascertaining historical facts. This is especially important in early history, where evidence is both scarce and obscure, but it arises also in more recent times whenever, as is apt to be the case, there is a conflict of testimony. How much are we to believe of Procopius? Is there anything of historical value to be made out of Napoleon’s lucubrations in St. Helena? Such questions are in a sense scientific, since they concern the weight to be attached to different sources of evidence. They are matters as to which the historian may justifiably address himself to other historians, since the considerations involved are likely to be obscure and specialized. Work of this sort is presupposed in any attempt to write large-scale history. History, however much it may be pursued as an art, has to be controlled by the attempt to be true to fact. Truth to fact is a rule of the art, but does not in itself confer artistic excellence. It is like the rules of the sonnet, which can be scrupulously observed without conferring merit on the result. But history cannot be praiseworthy, even from the most purely artistic point of view, unless the historian does his utmost to preserve fidelity to the facts. Science in this sense is absolutely essential to the study of history.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:http://russell-j.com/beginner/1057_HasA-030.HTM

<寸言>
事実を連ねただけでは歴史とは言えない。しかし,事実認定がいい加減なところからは歴史を描くことはできない。ましてや,自分に都合のよいように歴史的事実を捏造してはならない。まずは常識的なことであるがそのことの確認。

歴史(書)の学問的価値と芸術的価値-芸術としての歴史)(2)

(今年最後)
 歴史(学)は科学か芸術かについての,私にはやや無益に思われる,多くの論議が行われてきました。歴史(学)は(これまで)その両者であったことは,全く明らかだと私は考えます。トレヴュリアンの『英国社会史』は,芸術的見地から,疑いもなく賞讃にあたいします。しかし,その中で英国の海洋における偉大さは,ニシンに関する習慣に変化がおこったことによるという趣旨の陳述(文)を見つけたことを記憶しています(注:英国人は朝食にニシンをよく食べる)。私はニシンについては何も知らないので,この陳述(文)を権威あるものとして受け取っています(半分冗談?)。ここで私が言いたいのは,歴史(学)は一つの科学であり,その科学的性格は,トレヴェリアンの業績の芸術的価値を減ずるものではないということです。それにもかかわらず,歴史家の仕事は,科学的動機が支配的であるか,それとも芸術的動機が支配的であるかによって,二つの分野にわけることができます。

There has been much argumentation, to my mind somewhat futile, as to whether history is a science or an art. It should, I think, have been entirely obvious that it is both. Trevelyan’s Social History of England indubitably deserves praise from the artistic point of view, but I remember finding in it a statement to the effect that England’s maritime greatness was due to a change in the habits of herrings. I know nothing about herrings, so I accept this statement on authority. My point is that it is a piece of science, and that its scientific character in no way detracts from the artistic value of Trevelyan’s work. Nevertheless, the work of historians can be divided into two branches, according as the scientific or the artistic motive predominates.
出典:History as an art (1954)
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/1057_HasA-020.HTM

<寸言>
歴史書には2つの側面があることは明らか。でっち上げの事実をあたかも起こったかのごとく記述して歴史書を執筆することは読者を愚弄するものであるとともに、事実を単につらねた「歴史書」もほとんど価値がない。一番良いのは歴史の多くの事実のなかから、関連をみつけ、大胆に再構成して歴史の流れを感じさせることできる歴史書はすぐれた歴史書と言える。そのような歴史書は多くはないですが・・・。

2022年はラッセル生誕150年