ラッセル『結婚論』第十七章 人口(問題) n.5

『結婚論』第十七章 人口 n.5:19世紀における人口の急増

 キリスト教,それが信じられているところではどこでも,禁欲(注:continence 性欲の抑制)は別として,人口の増加を抑止するもの全てを終わらせた(に終止符を打った)(注:put an end to all checks)。嬰児殺しは,もちろん,禁止された。中絶も禁止された。また,いっさいの避妊の手段も禁止された。なるほど,聖職者(牧師や神父)や修道士や修道女は独身であった。しかし,中世のヨーロッパで彼らが人口に占めていた比率は,今日の英国で未婚女が占めている比率ほど大きなものであったとは思えない。それゆえ,彼ら(聖職者等)は,統計的に見て,人口の増加(fertility 繁殖)を抑制する重要なもの(要因)にはならなかった。従って,中世時代には,古代と比べて,多分,貧困(destitution 極貧)と疫病による死亡者数が多かったと思われる。

人口増加はとてもゆっくりであった。18紀はやや高い増加率を示した。しかし,19世紀になると,とても驚くべき変化が起こり,人口増加率は,おそらくかつてなかったような高い比率(高み)に達した。1066年には,イングランドとウェールズには,一平方マイル当たり26人の人がいた(人口密度)と見つもられている。1801年には,この数字は153人に上がり,1901年には561人に上がった。

このようにして,19世紀の(1世紀)間の絶対増加数は,ノルマン征服(時)から19世紀初頭にいたるまでの増加数のほぼ4倍である(となっている)。しかも,イングランドとウェールズの人口の増加は,事実の姿(絵図)を十分に伝えていない。というのは,その期間中,イギリス民族は,以前は少数の未開人しか住んでいなかった,世界の広い地域に植民しつつあったからである。(was peopling large parts of the world)

Chapter XVII: Population, n.5

Christianity, wherever it was believed, put an end to all checks upon the growth of population except continence. Infanticide was, of course, forbidden ; so was abortion ; and so were all contraceptive measures. It is true that the clergy and the monks and nuns were celibate, but I do not suppose that in medieval Europe they formed so large a percentage of the population as unmarried women do in England at the present day. They did not, therefore, represent any statistically very important check upon fertility. Accordingly, in the Middle Ages, as compared with ancient times, there were probably a larger number of deaths caused by destitution and pestilence. The population increased very slowly. A slightly higher rate of increase marked the eighteenth century, but with the nineteenth century a quite extraordinary change took place, and the rate of growth reached a height which it had probably never attained before. It is estimated that in 1066 England and Wales contained 26 persons per square mile. In 1801 this figure had risen to 153; in 1901 it had risen to 561. The absolute increase during the nineteenth century is thus nearly four times as great as the increase from the Norman Conquest to the beginning of the nineteenth century. Nor does the increase of the population of England and Wales give an adequate picture of the facts, for during that period the British stock was peopling large parts of the world previously inhabited by a few savages.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM17-050.HTM

ラッセル『結婚論』第十七章 人口(問題) n.4

『結婚論』第十七章 人口 n.4:餓死による人口抑制or人口調節?

 それでも,餓死は,人口を抑制する上でかなり大きな役割を演じた。おそらく,まったく原始的な状態の下でよりも,むしろ,あまり進歩していないタイプの農民社会で,そうであった。1846年から1847年にかけてのアイルランドの飢饉は,非常に深刻なものであり,人口はその後,以前到達していた水準にまでついに戻ることはなかった。ロシアでも,飢饉はたびたび起こった。そして,1921年の飢饉は,いまだに全ての人々の記憶に新しい(ものである)。私が1920年に中国にいた時,中国のかなり広い地域が,翌年(1921年)のロシアの飢饉に負けないくらい深刻な飢饉に苦しんでいたが,(中国の飢饉の)犠牲者たちは,ヴォルガ川流域の犠牲者たちほどの同情を集めなかった。彼らの不幸は,共産主義のせいにすることができなかったからである(注:西洋諸国は,ロシアの飢饉を共産主義革命が1917年にロシアに起こったためだとした)。このような事実は,人口はときには,生存ぎりぎりの線まで,あるいはそれを越えてまで,増加することが実際ある,ということを示している。けれども,こういうことが起こるのは,特に,人口の変動で食物の量が突然劇的に減少しがちである場合である。

Chapter XVII: Population, n.4

Starvation has, nevertheless, played a considerable part in keeping population down; not so much, perhaps, under quite primitive conditions as among agricultural peasant communities of a not very advanced type. The famine in Ireland in I846-7 was so severe that the population has never since attained anything like the level that it had reached before. Famines in Russia have been frequent, and that of 1921 is still fresh in the memory of everyone. When I was in China in I920, considerable portions of that country were suffering a famine quite as severe as the Russian famine of the following year, but the victims secured less sympathy than those of the Volga, because their misfortunes could not be attributed to Communism. Such facts show that population does sometimes increase up to and even beyond the limit of subsistence. This happens, however, especially where fluctuations are liable to diminish the amount of food suddenly and drastically.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM17-040.HTM

ラッセル『結婚論』第十七章 人口(問題) n.2/3

『結婚論』第十七章 人口 n.2/3:人口の急増を止めたもの

 カー・サーンダーズ氏の人口問題を論じた著書の大きな価値(長所)は,ほとんど全ての時代と場所において,自発的な制限(国家が指導しなくても各家庭で自発的に子供の制限)が実行されてきたことが,人口の静止状態を保つ上で,高い死亡率による除去よりもいっそう効果的であったということを指摘した点にある。もしかすると,サーンダーズ氏はいくらか論点(自発的制限の影響の大きさ)を誇張しているのかもしれない。たとえば,インドや中国では,人口の急激な増加を防いでいるのは,主として高い死亡率であるように思われる。中国には統計がないが,インドには存在している。インドの出生率はとても高いものであるが,カー・サーンダーズ氏自身も指摘するとおり,人口の増加は,イギリスよりもややゆっくりしている。これは,主として,幼児死亡率と疫病及びその他の難病(の多さ)によるものである。統計が利用できれば,きっと,中国も似たような状況を示すだろうと思われる。けれども,こういった重要な例外があるにもかかわらず,カー・サーンダーズ氏の論点(説)は,大筋において正しいことは疑いを得ない。人口を制限する方法がいろいろ実行されてきた。このうちの最も簡単なのは,嬰児殺しであり,宗教が許しているところではどこでも,非常に大規模に行われてきた。時には,この慣習がしっかりと根をおろしているので,キリスト教を受容するにあたっても,人びとは,嬰児殺しには干渉しないことを(条件として)要求(stipulated 明記した)したほどであった。(原注:これは,たとえばアイスランドで起こった。カー・サーンダーズ『人口問題』(1925年)p.19参照) (キリスト教の)ドゥホボール派(注:ロシア・ウクライナに起源を持つキリスト教の教派で,神秘主義・絶対的平和主義・無政府主義の傾向が強く,共同農業生活を送った。)は,人命は神聖であるという理由で兵役を忌避したために,帝政ロシア政府ともめごとを起こしたが,その後も,彼らは嬰児殺しをする傾向があったために,カナダ政府ともめごとを起こした。

けれども,(人口制限のための)別の方法もまた,よく行われてきた。多くの民族の中において,女性は妊娠中ばかりではなく,授乳期間中も性交を控える(控えている)。また(しかも),それは(性交を控える期間は),2,3年に及ぶこともしばしばある(岩波文庫の安藤訳では「授乳期間が2,3年に及ぶこともままある」となっているが,まさか!?)。これは,必然的に女性の繁殖力(出産能力)をかなり制限することになる。これは,文明化した民族よりもずっと早く年をとる未開民族の場合は特にそうである。オーストラリアの原住民(アボリジニ)は,男性の生殖能力を非常に減じて著しく繁殖力を制限する,大変な痛みを伴う手術を行っている。「創世記」から知られるように,はっきりした産児制限の方法が,少なくとも一つだけ古代にも知られ,実行されていた(『創世記』第38章p.9,10)。ただし,ユダヤ人は,ユダヤ人の宗教は常にきわめて反マルサス的であったので,この方法に反対であった。こういう,さまざまな方策を講じて,人びとは,餓死による大量死(wholesale deaths)をまぬかれた。もしも,その多産性(fecundity)を最大限に発揮したとしたら,餓死による大量死が実際起こったかもしれない

Chapter XVII: Population, n.2/3

The great merit of Mr. Carr Saunders’s book on population consists in its pointing out that voluntary restriction has been practised in almost all ages and places, and has been more effective in preserving a stationary population than elimination through a high mortality. Possibly he somewhat overstates his case. In India and China, for example, it seems to be mainly the high death-rate which prevents the population from increasing very rapidly. In China statistics are lacking, but in India they exist. The birth-rate there is enormous, yet the population, as Mr. Carr Saunders himself points out, increases slightly more slowly than that of England. This is due mainly to infant mortality and plague and other grave diseases. I believe that China would show a similar state of affairs if statistics were available. In spite of these important exceptions, however, Mr. Carr Saunders’s thesis is undoubtedly true in the main. Various methods of limiting population have been practised. The simplest of these is infanticide, which has existed on a very large scale wherever religion has permitted it. Sometimes the practice has had such a firm hold that in accepting Christianity men have stipulated that it should not interfere with infanticide. (note: This happened, for example, in Iceland, Carr Saunders, Population, I925, p. I9.) The Dukhobors, who got into trouble with the Tsarist Government for their refusal of military service on the ground that human life is sacred, subsequently got into trouble with the Canadian Government for their tendency to the practice of infanticide. Other methods have, however, also been common. Among many races, a woman abstains from sexual intercourse not only during pregnancy, but during lactation, which is often prolonged for two or three years. This necessarily limits her fertility very considerably, especially among savages, who grow old much sooner than civilized races. The Australian aborigines practise an exceedingly painful operation which very much diminishes male potency and restricts fertility in a marked degree. As we know from Genesis,(note: Gen. xxxviii. 9, 10.) at least one definite birth-control method was known and practised in antiquity, although it was disapproved of by the Jews, whose religion was always very anti-Malthusian. By the use of these various devices, men escaped the wholesale deaths from starvation which would have occurred if they had used their fecundity to the utmost.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM17-020.HTM
https://russell-j.com/beginner/MM17-030.HTM

ラッセル『結婚論』第十七章 人口(問題) n.1

『結婚論』第十七章 人口 n.1:一平方マイル当たりに生存できる人間の数の増加

結婚の主な目的は,地球上の人口(人間の数)を(新たに)補充することである。結婚制度の中には,この課題を不十分にしか果たしていないものもあるし,必要以上に果たしすぎているものもある。本章では,この観点から性道徳について考察してみたい。

 自然の状態では,大型の哺乳動物は,生きていくために,一頭(一匹)あたり,かなり広い場所を必要とするその結果,いかなる種類の大型の野生動物の総数は少ない。(比較的大型である)羊や牛の頭数(population 個体数/総数)はかなり多いが,それは人間の力が及んでいるからである(注:食用にするために人間が増やしているため/due to human egency 人間が仲介・世話をしているせい)。人間の数は,他のどの大型哺乳動物の数とも,まったく釣り合いがとれないくらい多い(多くなっている)。これは,もちろん,我々(人間の)技術によるものである。弓矢の発明,(牛などの)反芻動物の家畜化,農業の開始,そして産業革命,これらのすべてが一平方マイル当たりに生存できる人間の数を増加させた。統計からわかるように,以上の経済的な発展のうちの最後のもの(産業革命)が,この目的(人口増加)のために利用された。十中八九(in all likelihood),ほかの発展も同様であったであろう。人間の知能は,何かほかの一つの目的のためよりも(人口増加以外の目的以外よりも),人間の数を増やすことのために使われてきている(のである)。

Chapter XVII: Population, n.1

The main purpose of marriage is to replenish the human population of the globe. Some marriage systems perform this task inadequately, some too adequately. It is from this point of view that I wish to consider sexual morality in the present chapter.
In a state of nature, the larger mammals require a considerable area per head to keep themselves alive. Consequently, the total population of any species of large wild mammal is small. The population of sheep and cows is considerable, but that is due to human agency. The population of human beings is quite out of proportion to that of any other large mammal. This, of course, is due to our skill. The invention of bows and arrows, the domestication of ruminants, the beginnings of agriculture, and the industrial revolution, all of them increased the number of persons who could ,subsist on a square mile. The last of these economic advances, as we know from statistics, was utilized for this purpose ; in all likelihood the others were also. Man’s intelligence has been employed more to increase his numbers than for any other single purpose.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM17-010.HTM

第十六章 離婚 n.15:愛情と嫉妬

第十六章 離婚 n.15:愛情と嫉妬

(本章の)結論は,次のようになると思われる。離婚は多くの国で必要以上に困難である一方 -イギリスも困難な国の一つであるが- 容易な離婚は結婚に関する問題について解決をもたらさない。結婚を続けようよ思うのであれば,結婚(生活)の安定が子供のために重要である。しかし,この(結婚生活の)安定は,結婚と単なる性関係とを区別することによって,また,結婚愛(結婚生活における愛情)のロマンチックな側面と対立するものとしての生物学的な側面を強調することによって,最も求める(手に入れる)ことができるだろう

 私は,結婚から(いろいろな)わずらわしい義務を取り除くことができる,などと偽って主張する(pretend ふりをする)つもりはない。私が推奨する制度においては,夫婦は確かに,性的貞節の義務は免除されるが,しかし,そのかわりに,嫉妬(心)を抑える義務がある。自己抑制なしに良い生活を営むことはできないが,抑制するのは,愛(情)のような寛大で包容力のある情緒ではなく,嫉妬のような制限的で敵意のある情緒であるほうがよい。因習的な道徳が誤っていたのは,自己抑制を求めた点ではなく,間違ったところに求めた点であった(のである)。

Chapter XVI: Divorce, n.15

The conclusion seems to be that, while divorce is too difficult in many countries, of which England is one, easy divorce does not afford a genuine solution of the marriage problem. If marriage is to continue, stability in marriage is important in the interests of the children, but this stability will be best sought by distinguishing between marriage and merely sexual relations, and by emphasizing the biological as opposed to the romantic aspect of married love. I do not pretend that marriage can be freed from onerous duties. In the system which I commend, men are freed, it is true, from the duty of sexual conjugal fidelity, but they have in exchange the duty of controlling jealousy. The good life cannot be lived without self-control, but it is better to control a restrictive and hostile emotion such as jealousy, rather than a generous and expansive emotion such as love. Conventional morality has erred, not in demanding self-control, but in demanding it in the wrong place.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-150.HTM

ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.14

第十六章 離婚 n.14:

 結婚を子供と関係づけて考えるとき,まったく異なった倫理が(関係するものとして)働きはじめる。そうして,夫婦は,我が子を少しでも愛しているなら,幸福で健康に発育する最上の機会を子供(たち)に与えるように,自分たちの行動を律するだろう。これには,時には,非常に大きな自我の抑制を伴うかもしれない。また,それは,夫婦は自分自身のロマンチックな感情の要求よりも,子供の要求が優先することを認識することを確実に要求する(命令する)。しかし,こういったことは全て,両親の愛情が本物であり,誤った倫理が嫉妬に火をつけない場合には,自ずと,そしてごく自然に,生じてくるものである。

世の中には,もしも,夫婦がもはや情熱的に愛しあわなくなり,お互いが婚外の性体験をするのをさまたげないようになれば,夫婦が十分に協力して子供の教育にあたることはできない,と言う人もいる。たとえば,ウォルター・リップマン氏(Walter Lippmann, 1889-1974)は言う。「恋人同士でない夫婦は,バートランド・ラッセル氏がそうするべきだと考えているようには(考えているのとは異なり),心から協力して子供を作るようなことはしないだろう。彼らは,とりみだし,無能になり(insufficient 能力なしに),特に最悪の場合には,ただ義務を果たすだけになってしまうだろう。」(W. リップマン『道徳序説』(1929年刊),p.308)

 ここには,まず第一に,おそらく意図したものではないであろうが,ちょっとした言い間違い(誤った物言い)がある。もちろん,もう恋人同士ではない夫婦は,子供を(新たに)作ることに協力はしないだろう。しかし,リップマン氏もほのめかしているように(seems to imply),子供は,生まれた時になかったことにできるものではない(do with なしですます)。また,熱的な愛があせた後でさえ,子供の養育に協力することは,自然な愛情を持つことのできる分別ある人たちにとっては,決して超人的な仕事ではない。このことについては,私が個人的に知っている数多くの事例から証言できる(証拠をあげることができる)。そのようなふた親が「ただ義務を果たすだけ」だろうと(リップマン氏が)言うのは,(子供に対する)親としての愛情という情緒を無視すること(そういう情緒はないと言うこと)になる。この情緒は,本物で強い場合には,(配偶者に対する)肉体的な情熱が冷めてしまったずっと後まで,夫婦間の断ち切れない絆を維持するのである。
リップマン氏は,フランスのこと(実情)を耳にしたことがないと考えざるをえない。フランスでは,姦通に関してはきわめて自由であるにもかかわらず,家族は強く,また,両親は非常に義務感にあふれている。家族感情は,アメリカでは極端に弱い。離婚が頻発するのは,この事実の結果である。家族感情が強いところでは,離婚は,たとえ法律的に容易であったとしても,比較的少ないだろう。

 アメリカにあるような容易な離婚は,両親が揃った家族から純粋な母系的家族に移行する過渡的段階であるとみなさなければならない。けれども,それは,子供にとってかなりの苦しみ(hardship 苦難)を伴った段階である。なぜなら,現在あるような世界においては,子供はふた親がいることを期待しているので,離婚が起こる前に,父親に愛着を持つようになるかもしれないからである(可能性があるからである。両親の揃った家族が,引き続き基準(世間の標準)として認められていくかぎり,重大な原因がある場合(注:親が酒乱や精神病など)は別として,離婚する両親は,親の義務を果たしていないように,私には思われる。結婚生活を続けるように法律で強制したところで,事態がよくなるとは思えない。私にとって必要だと思われることは,第一に,結婚をもっと辛抱しやすいものにする程度に相互に自由であること(いろいろな意味でお互いに縛らないこと),第二に,聖パウロとロマン主義運動に由来する性の強調によって覆われてしまった,子供の重要さをはっきり理解することである

Chapter XVI: Divorce, n.14

When marriage is conceived in relation to children, a quite different ethic comes into play. Thus husband and wife, if they have any love for their children, will so regulate their conduct as to give their children the best chance of a happy and healthy development. This may involve, at times, very considerable self-repression. And it certainly requires that both should realize the superiority of the claims of children to the claims of their own romantic emotions. But all this will happen of itself, and quite naturally, where parental affection is genuine and a false ethic does not inflame jealousy. There are some who say that if a husband and wife no longer love each other passionately, and do not prevent each other from sexual experiences outside marriage, it is impossible for them to co-operate adequately in the education of their children. Thus Mr. Walter Lippmann says : “Mates who are not lovers will not really co-operate, as Mr. Bertrand Russell thinks they should, in bearing children ; they will be distracted, insufficient, and worst of all, they will be merely dutiful.”(note: Preface to Morals, 1929, p. 308.) There is here, first of all, a minor, possibly unintentional, misstatement. Of course mates who are not lovers will not co-operate in bearing children ; but children are not done with when they are born, as Mr. Waiter Lippmann seems to imply. And to co-operate in rearing children, even after passionate love has decayed, is by no means a superhuman task for sensible people who are capable of the natural affections. To this I can testify from a large number of cases personally known to me. To say that such parents will be “merely dutiful” is to ignore the emotion of parental affection — an emotion which, where it is genuine and strong, preserves an unbreakable tie between husband and wife long after physical passion has decayed. One must suppose that Mr. Lippmann has never heard of France, where the family is strong, and parents very dutiful, in spite of an exceptional freedom in the matter of adultery. Family feeling is extremely weak in America, and the frequency of divorce is a consequence of this fact. Where family feeling is strong, divorce will be comparatively rare, even if it is legally easy. Easy divorce, as it exists in America, must be regarded as a transitional stage on the way from the bi-parental to the purely maternal family. It is, however, a stage involving considerable hardship for children, since in the world as it is, children expect to have two parents, and may become attached to their father before divorce takes place. So long as the bi-parental family continues to be the recognized rule, parents who divorce each other, except for grave cause, appear to me to be failing in their parental duty. I do not think that a legal compulsion to go on being married is likely to mend matters. What seems to me to be wanted is first, a degree of mutual liberty which will make marriage more endurable, and secondly, a realization of the importance of children, which has been overlaid by the emphasis on sex which we owe to St. Paul and the Romantic Movement.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-140.HTM

ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.13

第十六章 離婚 n.13:浮気と離婚

離婚の法律については,ここまでとしよう。(法律の問題と)(社会)慣習は別の問題である。既にこれまで見てきたように,法律は,離婚を容易にすることができる一方,それにもかかわらず,(社会)慣習は,離婚を稀なものにする(している)アメリカであれほど離婚が頻発するのは(原因は),私見によれば,一部は,人びとが結婚に求めるべきでないもの(こと)を求めているという事実からきているが,このことは,今度は(in turn 同様に),一部は,姦通(不義密通)が大目に見られていないという事実のせいなのである。

 (法的制度である)結婚は,少なくとも子供が幼い間は,両当事者が続けるつもりでいるパートナーシップ(協力関係)であるべきであり,(両当事者の)どちらも(either),一時的な情事に左右されるものとみなすべきではない。もしも,そのような一時的な情事を,世論や関係者の良心が寛容に目(心)で見ないのであれば,各々の(個々の)情事は,その都度,結婚にまで発展しなければならない(ならなくなる)。これでは,容易に,両親が揃った家族は完全に破壊されてしまうかもしれない。というのも,もしも女性が二年ごとに新しい夫を迎え(注:これには古い夫との離婚が含まれる。),それぞれの夫で新しい子供を生むとしたら,子供たちは事実上(in effect)父親を奪われ,結婚は,従って,その存在理由を失うからである。(こうして)我々は,再び,聖パウロ(の考え方)に戻ってくる。即ち,アメリカにおける結婚は,「コリント前書」にあるように,私通に代わる手段(注:情事がしたくて我慢できないなら結婚せよ,という考え方)と考えられているのである。従って,離婚できないならば私通(姦淫)をしたいと思うときは常に,離婚しなければならない(のである)。(注:少しわかりにくいかも知れないが,こういうことであろう。即ち,結婚していて妻以上に好きな人ができても、そういうことでの離婚は社会的には認められないので,自分の気持を抑えることができない場合は私通をすることになる。しかし、私通を認めない社会においては,「結果として」離婚をせざるを得なくなる。)

Chapter XVI: Divorce, n.13

So much for the law of divorce ; the custom is another matter. As we have already seen, it is possible for the law to make divorce easy while, nevertheless, custom makes it rare. The great frequency of divorce in America comes, I think, partly from the fact that what people seek in marriage is not what should be sought, and this in turn is due partly to the fact that adultery is not tolerated. Marriage should be a partnership intended by both parties to last at least as long as the youth of their children, and not regarded by either as at the mercy of temporary amours. If such temporary amours are not tolerated by public opinion or by the consciences of those concerned, each in its turn has to blossom into a marriage. This may easily go so far as completely to destroy the bi-parental family, for if a woman has a fresh husband every two years, and a fresh child by each, the children in effect are deprived of their fathers, and marriage therefore loses its raison d’etre. We come back again to St. Paul: marriage in America, as in the First Epistle to the Corinthians, is conceived as an alternative to fornication ; therefore whenever a man would fornicate if he could not get a divorce, he must have a divorce.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-130.HTM

ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.12

第十六章 離婚 n.12:夫婦の合意による離婚

 離婚に関する法律の立案には,きわめて大きな困難が存在している。なぜなら,法律がどうであろうと,裁判官や陪審(員団)は,自分たちの感情に左右されるだろうし,他方,夫と妻は,立法者の意図の裏をかくために必要なことは何でもするからである。英国法では,夫と妻の間になんらかの取り決めがある場合は離婚は認められないけれども,実際にはそういう取り決めがあることは誰でもが知っている。ニューヨーク州では,もう一歩進んで,制定法上の姦通(注:姦通罪として法律に規定されているもの)を立証するために偽証を金で買うこと(注:hire perjured testimony 偽証する人を雇うこと)も珍しくない。

虐待(cruelty 残酷な行為)は,理論上,離婚の完璧に十分な根拠であるが,虐待は馬鹿げたものになるように解釈されるかも知れない(解釈される可能性がある。(例えば)映画スターの中でも最も有名な人物が虐待のかどで妻に離婚されたとき,虐待の証拠に挙げられたもの一つは,彼がカントの話をする友人をよく(頻繁に)家に連れてきたというものであった。夫が妻の前で知的な会話をすることで罪になることが時にはあるという根拠で妻が夫を離婚できるようにすることが,カリフォルニア州の立法者の意図であったとは,到底考えられない。

こういった(法律解釈の)取り違え,ごまかし(口実),馬鹿げたことを避ける唯一の方法は,精神異常のように,夫婦の一方(片方)の離婚の欲求(希望)が正当化されるような,何か明確で実証できる理由がない場合は,いつでも相互の合意によって離婚できるようにすることである。(注:離婚を難しくすると誤魔化しの理由を考え出すことになりやすいが,双方の合意があれば離婚ができるということにしておけば,そういった弊害が少なくなる,ということ)そうなると当事者たちは,法廷の外でいっさいの金銭的な清算をしなければならないだろうし(注:双方の合意の中に含まれているもの/合意がなければ裁判で決めることになる。だから泣き寝入りをすることにならない。),どちらも,相手が極悪非道な悪党であることを立証するために,利口な人たちを雇う必要もなくなるだろう。

現在,性交が不可能な場合に結婚の無効が定められているが,そのかわりに,結婚しても子供がないときにはいつでも申請次第,結婚の無効を認めるべきである,とつけくわえて置きたい。即ち,子供のない夫婦が別れたい場合,妻が妊娠していないという旨の医師の診断書の提出(production)によって,離婚を可能にするべきである。子供こそ結婚の目的であり,人びとを子供のない結婚に縛りつけておくことは,残酷な詐欺にほかならない。(注:ここはよく誤解される部分。ラッセルの真意は,男女差別のない社会においては,「結婚」という「法的制度」によって縛る必要があるのは夫婦間に子供がいる場合であり,そうでない場合は,法的に縛る必要はなく「同棲」でよい、という主張。つまり,「自由恋愛」が基本であり、愛情がなくなっても,法的に縛ることはなく,「仮面夫婦」によってお互いをしばる必要はない,ということ。)

Chapter XVI: Divorce, n.12

There is very great difficulty in framing laws as regards divorce, because Whatever the laws may be, judges and juries will be governed by their passions, while husbands and wives will do whatever may be necessary to circumvent the intentions of the legislators. Although in English law a divorce cannot be obtained where there is any agreement between husband and wife, yet everybody knows that in practice there often is such an agreement. In New York State it is not uncommon to go farther and hire perjured testimony to prove the statutory adultery. Cruelty is in theory a perfectly adequate ground for divorce, but it may be interpreted so as to become absurd. When the most eminent of all film-stars was divorced by his wife for cruelty, one of the counts in the proof of cruelty was that he used to bring home friends who talked about Kant. I can hardly suppose that it was the intention of the California legislators to enable any woman to divorce her husband on the ground that he was sometimes guilty of intelligent conversation in her presence. The only way out of these confusions, subterfuges, and absurdities is to have divorce by mutual consent in all cases where there is not some very definite and demonstrable reason, such as insanity, to justify a one-sided desire for divorce. The parties would then have to settle all monetary adjustments out of court, and it would not be necessary for either party to hire clever men to prove the other a monster of iniquity. I should add that nullity, which is now decreed where sexual intercourse is impossible, should instead be granted on application whenever the marriage is childless. That is to say, if a husband and wife who have no children wish to part, they should be able to do so on production of a medical certificate to the effect that the wife is not pregnant. Children are the purpose of marriage, and to hold people to a childless marriage is a cruel cheat.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-120.HTM

ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.11

第十六章 離婚 n.11:離婚が望ましい場合

 離婚が望ましいとされる根拠は二種類ある。精神異常,アルコール中毒(アルコール依存症),犯罪のような,配偶者の一方の欠陥によるものもがある。また,夫と妻の関係に基づくものもある。どちらの側にも責任がなくて(ないにもかかわらず)夫婦がいっしょに仲よく暮らせないこともあるし,あるいは,何か非常に大きな犠牲を払わずには暮らせないこともあるかもしれない。(夫婦)それぞれが重要な仕事を持っていて,その仕事のために,別々の場所で暮らさなければならないこともあるかもしれない。相手が別に嫌いではないが,一方が(配偶者以外の)他の人を深く愛するようになって,結婚が耐えがたい絆(束縛)と感じられるようになるかもしれない。そういう場合は,法的矯正(legal redress 法律による是正や補償)がなければ,必ず憎悪が湧いてくる。事実,そういう場合は,誰でも知っているように,殺人に導く可能性さえ十分にある。性格の不一致のため,または,配偶者の一方が誰か(配偶者以外の)他の人に圧倒的な情熱を抱いているために結婚が破綻するような場合には,現在のように,相手に非難を浴びせることを決意すべきではない(だろう)。
それゆえ,そういうすべての場合におけるこれ以上ない最上の離婚の根拠は,夫婦両者の合意である。両者の合意以外の根拠が必要なのは,配偶者の一方の何らかの明確な欠陥のために結婚生活が破綻した場合に限るべきである。

Chapter XVI: Divorce, n.11

The grounds which may make divorce desirable are of two kinds. There are those due to the defects of one partner, such as insanity, dipsomania, and crime ; and there are those based upon the relations of the husband and wife. It may happen that, without blame to either party, it is impossible for a married couple to live together amicably, or without some very grave sacrifice. It may happen that each has important work to do, and that the work requires that they should live in different places. It may happen that one of them, without disliking the other, becomes deeply attached to some other person, so deeply as to feel the marriage an intolerable tie. In that case, if there is no legal redress, hatred is sure to spring up. Indeed, such cases, as everyone knows, are quite capable of leading to murder. Where a marriage breaks down owing to incompatibility or to an overwhelming passion on the part of one partner for some other person, there should not be, as there is at present, a determination to attach blame. For this reason, much the best ground of divorce in all such cases is mutual consent. Grounds other than mutual consent ought only to be required where the marriage has failed through some definite defect in one partner.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-110.HTM

ラッセル『結婚論』第十六章 離婚 n.10

第十六章 離婚 n.10:姦通と私生児の誕生

 私がこう言うとき,もちろん,姦通(不義密通)による性交は,子供を生むことにいたるものではないと想定している。私生児が生まれた場合は(come in 私生児が介在する場合は),問題はずっと複雑になってくる。子供が妻のもの(妻が夫以外の男性との間に産んだ子供)である場合は,特にそうである。なぜなら,その場合,もしも結婚生活を続けるとしたら,夫は他の男の子供を自分の子供といっしょに育てなければならないし,また(スキャンダルを避けたければ),自分の子とさえしなければならないからである。これは,結婚の生物学的な基礎に反するばかりか,ほとんど耐えがたい本能的な緊張を伴うだろう。
この理由で,妊法(出現)以前の時代に,姦通はおそらく(過去に)付与された重要視に値していたであろうが,避妊法は,性交そのものと,生殖のための協力としての結婚とを区別することを,以前よりもずっと(容易に)できるようにした(のである)。この理由で,現在では,姦通を,因習的な道徳律のもとで見たときよりも,はるかに重要視しなくてよいようにしている(のである)。

Chapter XVI: Divorce, n.10

In saying this I am, of course, assuming that the adulterous intercourse will not be such as to lead to children. Where illegitimate children come in, the issue is much more complicated. This is especially the case if the children are those of the wife, for in that case, if the marriage persists, the husband is faced with the necessity of having another man’s child brought up with his own, and (if scandal is to be avoided) even as his own. This goes against the biological basis of marriage, and will also involve an almost intolerable instinctive strain. On this ground, in the days before contraceptives, adultery perhaps deserved the importance which was attached to it, but contraceptives have made it far more possible than it formerly was to distinguish sexual intercourse as such from marriage as a procreative partnership. On this ground it is now possible to attach much less importance to adultery than is attached to it in the conventional code.
出典: Marriage and Morals, 1929.
詳細情報:https://russell-j.com/beginner/MM16-100.HTM

2022年はラッセル生誕150年