ラッセル『権力-その歴史と心理』第4章 聖職者の権力 n.26

 教皇権の盛衰は宣伝による権力の獲得について理解したいと望むいかなる人にとって,研究に値するものである。人々は(昔は)迷信的であり,天国の門を開ける鍵という権力(を教皇が持っていたこと)を信じていたのだというだけでは不十分である。中世全体を通して異端は(いろいろ)存在していた。,もし教皇が,全体として,尊敬に値しないものであったのなら,それらの異端は,プロテスタンティズムが拡大したように,拡大していたであろう。また(しかも)異端のとがめを受けることなく(受けないようにして),世俗的な支配者たちは,教会を国家に従属させようと精力的な努力をしたが,それは東方では成功をしたが,西方では失敗した。これには,(次のように)いろいろな理由があった。

1)教皇権(教皇職)は世襲のものではなかったので,従って,世俗的な王国がそうであったように,長い期間,少数派たち(注:minorities 少数民族や宗教の少数派)に悩まされなかった。人は,敬虔な行為,学問,あるいは政治的手腕による以外,教会内において高名になることは,容易にはできなかった。その結果,大部分の教皇は,一つあるいは二つ以上の点で(注:学問,政治的な手腕その他において),かなり平均を越えていた。世俗の君主(たち)も時として有能であったかも知れないけれども,しばしば,まったくその反対(無能)であった。その上,世俗の君主たちは,教会人のように,自分の煩悩(様々な情熱)をコントロール(制御)する訓練をした経験がなかった。王たちは,離婚をしたいという欲求から、繰り返し苦境におちいったが,離婚の問題は教会が扱う問題であったので,彼らは(王たち)は,教皇の思いのままに置かれた(のである}。時折,王たちは(英国王の)ヘンリー八世のやり方を試みたが,臣民(国民)はショックを受け,家臣は忠誠の誓いから解放され,終には(教皇に)屈服するか没落するかしなければならなかった。

2)教皇権のもう一つの大きな強みは,その非個人的な連続性である。(教皇の)(神聖ローマ皇帝)フリードリッヒ二世との争いのなかで,一教皇の死によってほとんど変更がなされなかったことは驚くべきことである。教皇権には,一つの教義体系があり,また政治的手腕の伝統があった。王たちは,同様に堅固ないかなるものにも対抗することはできなかった。国家主義が台頭して初めて,世俗の政府は,何らかの(教皇権と)比較しうる連続性や目的の固執を獲得したのである。

3)11~13世紀の王たちは,一般的に無知であったのに対して,大部分の教皇は,学識もあれば物をよく知っていた。その上,王たちは封建制度と切っても切れぬ関係にあり,この封建制度は重苦しく(cumbrous),常に無政府状態に陥るの危険にさらされており,新興の経済勢力と敵対していた。全体として,この三世紀の間,カトリック教会は,国家によって代表される文明よりも高度の文明を代表していた

Chapter 4: Priestly Power, n.26

The rise and decline of papal power are worthy of study by anyone who wishes to understand the winning of power by propaganda. It is not enough to say that men were superstitious and believed in the power of the keys. Throughout the Middle Ages there were heresies, which would have spread, as Protestantism spread, if the Popes had not, on the whole, deserved respect. And without heresy secular rulers made vigorous attempts to keep the Church in subordination to the State. which failed in the West though they succeeded in the East. For this there were various reasons.

First: the Papacy was not hereditary, and was therefore not troubled with long minorities, as secular kingdoms were. A man could not easily rise to eminence in the Church except by piety, learning, or statesmanship ; consequently most Popes were men considerably above the average in one or more respects. Secular sovereigns might happen to be able, but were often quite the reverse ; moreover they had not the training in controlling their passions that ecclesiastics had. Repeatedly, kings got into difficulties from desire for divorce, which, being a matter for the Church, placed them at the mercy of the Pope. Sometimes they tried Henry VIII’s way of dealing with this difficulty, but their subjects were shocked, their vassals were liberated from their oath of allegiance, and in the end they had to submit or fall.

Another great strength of the Papacy was its impersonal continuity. In the contest with Frederick II, it is astonishing how little difference is made by the death of a Pope. There was a body of doctrine, and a tradition of statecraft, to which kings could oppose nothing equally solid. It was only with the rise of nationalism that secular governments acquired any comparable continuity or tenacity of purpose.

In the eleventh, twelfth, and thirteenth centuries, kings, as a rule, were ignorant, while most Popes were both learned and well-informed. Moreover kings were bound up with the feudal system, which was cumbrous, in constant danger of anarchy, and hostile to the newer economic forces. On the whole, during those centuries, the Church represented a higher civilization than that represented by the State.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER04_260.HTM