★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0957_2025/11/15 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2973~2975 を発行しました。
「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。
<n2975-1 R英単語熟語>
★ lag【 (vi) 遅れる;(関心などが)薄れる | (vt)(~より)進み方が遅
い; (~を)遅れさせる;(~を)逮捕する || (n) 遅れ,遅延;(2つの
事象間の)時間のへだたり、時間差】
* a time lag タイムラグ(時間の遅れ,ずれ)
* jet lag 時差ボケ)
* 変化形: lags, lagging, lagged
* laggard (adj.):のろま;(景気の)停滞分野
1.ラッセルの用例
Even if it were regrettable, it would not be matter for very serious
regret, since there is, in fact, only a lag of a few years.
[仮に嘆かわしいことであるとしても,ひどくまじめに残念がる事柄ではない
だろう。それは,事実,数年の遅れがあるにすぎないからである。]
出典:ラッセル『 結婚論(結婚と性道徳)』第18章「優生学 」
https://russell-j.com/beginner/MM18-020.HTM
How far geology lagged behind astronomy in scientific development may
be seen by considering its condition in the time of Newton. lag .
[地質学が,科学の発展に於ていかに天文学に遅れをとっていたかは(lagged
behind astronomy 後塵を拝す),ニュートンの時代における地質学の状態を
考えることによって理解できるかも知れない。]
出典:ラッセル『宗教と科学』第3章「進化」
https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-090.HTM
The most obvious evidence is in the number of cases (for instance,
with neutral monism) where there was a long time-lag before he came
to accept another philosopher's point of view.
[その最も明白な証拠は,(たとえば中性的一元論のように)他の哲学者の見地
を彼(ラッセル)が受けいれるまでの長い時間の遅れ(タイムラグ)があった事
例の数(の多さ)である。]
出典:アラン・ウッド「ラッセルの哲学-その発展についての一研究」の中
の「II 警告的注解」
https://russell-j.com/cool/54T-ALAN02.HTM
2.参考例
We should not lag behind other nations in the exploration of space.
[宇宙開発の点で他国に遅れをとってはならない。]
出典:『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』p.178
He started to lag behind the other climbers.
[彼は他の登山者たちより遅れ始めた。]
出典:『キクタン super 120000』p.277
There is always a time lag between a financial market's crisis and its
effect on the real econmy.
[金融市場の危機とその実体経済への影響との間には常に時間のずれがある。]
出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.183
An economy recovery is underway, but some industries are lagging
behaind.
[景気回復が進行中だが、いくつかの業界は遅れている。]
出典:『究極の英単語4 超上級の3000語』p.47
He lagged behind the rest of the children because he kept stopping to
look in shop windows.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, 8th ed.
<n2966-2 R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.19
この問題は特に食糧に関して重要である。これまでのところ、技術の進歩に
よって食糧生産の増加が人口の増加に追いつくことが可能だったが、この状況
が維持されなくなる恐れが十分にある。また、技術(の進歩)がもたらした恩
恵の中でも最大級のものの一つであることは疑いの余地がない、即ち、病気の
減少と平均寿命の延長(という事態)によって、新たな問題が生じている。知
性は、この問題に適切に対処することで、これらの恩恵を完全な(紛れもない)
祝福にすることができるが、それは過剰人口を防ぐという課題に知性が向き合
った場合に限られる。
知性が人類にとって、結局(すべてを考慮してみると)、恩恵となるか、そ
れとも災いとなるか(は)、まだ我々人類は知ることはできない。しかし、一
つ明らかなのは、もしそれが災いとなるならば、それは知性が十分に知的でな
かったためだろう。人間は動物の無思慮な幸福(動物が持つような深く考える
ことのない幸福)に戻ることはできない。人間が得ることのできる幸福は知性
の助けによって勝ち取られなければならず、もしそれを達成できないとすれば
、それは知性という人間に特有の資質の過剰によるものではなく、その欠陥に
よるものである。
This question is especially important as regards food. Hitherto, skill
has enabled increase of food production to keep pace with increase of
population, but there is every reason to fear that this is ceasing to
be the case. A new problem has been raised by what is undoubtedly one
of the greatest benefits conferred by skill: namely, the diminution
of illness and the increase in the average length of life. Intelligence
can make this an unmitigated boon, but only if it applies itself to
the problem of preventing over-population.
Whether, on the balance, intelligence will prove to have been a boon
or a curse to mankind, we cannot yet know. But one thing is clear: if
it proves a curse, it will be only because it has been not sufficiently
intelligent. Man cannot return to the thoughtless happiness of animals.
The happiness of which he is capable must be won by the help of
intelligence, and, if he fails to achieve it, it will be, not through
excess, but through defect in his most distinctively human quality.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0319.htm
■「ラッセルの言葉 折々版」n.0027からn.0029まで投稿しました。
1つだけ再録します。
https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0029.html
「哲学者と自称哲学者(哲学研究者)との気質の違い」
哲学者の気質はめったに見られないものである。なぜなら、それは二つのや
や相反する特徴を兼ね備えていなければならないからである。すなわち、一方
では、宇宙や人生についての何らかの一般命題を信じたいという強い欲求を持
つこと、他方では、知的な根拠があると思われるもの以外は満足して信じるこ
とができないという特徴(すなわち懐疑的精神)を同時に備えていなければな
らない。
The philosopher's temperament is rare, because it has to combine two
somewhat conflicting characteristics: on the one hand strong desire
to believe some general proposition about the universe or human life;
on the other hand, inability to believe contentedly except on what
appear to be intellectual grounds.
Source: Bertrand Russell : Philosophy's Ulterior Motives, 1937
More info.: https://russell-j.com/beginner/PHIL-DIF.HTM
<寸言>
人間は二つの相反する欲求を持っています。すなわち、人を信じたいという
欲求と、真実を知りたいという欲求です。事実に関する問題であれば、理解す
ることで知識欲は満たされます。しかし、理解の対象が人間(他人)の場合に
は、その理解はなかなか困難です。
哲学者も同様の欲求を持っていますが、信じたいという欲求よりも、真実を
知りたいという欲求のほうが圧倒的に強く、懐疑的精神は必ず備えていなけれ
ばならない特徴の一つです。一方、宗教家の場合は、科学的理解を多少犠牲に
してでも信じたいという欲求が強いため、多くの場合、哲学者と宗教家とは水
と油の関係にあります。
バートランド・ラッセルはこの相反する二つの欲求を併せ持っていました。
ラッセルの哲学的伝記を記した名著で知られるアラン・ウッド(Alan Wood)は、
その著作のタイトルを『バートランド・ラッセル-情熱的な懐疑家』(Bertrand
Russell - A Passionate Sceptic)としました。懐疑と情熱は通常同時に現
れませんが、ラッセルの場合は見事に両立しており、このことを理解せずに彼
の言葉を読むと、誤解や曲解につながる可能性が高くなります。
Human beings have two opposing desires: the desire to believe in others
and the desire to know the truth. When it comes to matters of fact,
our desire for knowledge can be satisfied through understanding.
However, when the object of understanding is human beings (others),
such understanding is often difficult to achieve.
Philosophers share the same desires, but for them, the desire to know
the truth overwhelmingly outweighs the desire to believe, and a
skeptical mindset is an essential characteristic they must possess.
In contrast, religious figures often have a stronger desire to believe
- even at the expense of some scientific understanding - so in many
cases, philosophers and religious figures are like oil and water.
Bertrand Russell embodied both of these opposing desires. Alan Wood,
known for his acclaimed philosophical biography of Russell, titled his
work Bertrand Russell - A Passionate Sceptic. Skepticism and passion
do not usually coexist, but in Russell's case they coexisted remarkably
well. Failing to understand this can easily lead to misinterpretations
or distortions of his words.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 頑なな高市総理 - 我(ガ)の強さが命取りになるかも知れない
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先週に引き続き、もう一度。
高市総理は、持ち前の自己主張を強く前面に出す政治姿勢が、かえって危うい結
果を招きかねません。最近の国会答弁でも、その一端がはっきりと表れています。
総理は、日本が直接攻撃されていなくても「中国が台湾を武力攻撃すれば、日本
の存立危機事態になる」と国会で答弁しました。日本と台湾は友好関係にあり、台
湾への武力攻撃に強く抗議することは当然ですが、「存立危機事態」とは、自国、
あるいは同盟国などへの武力攻撃によって日本の存立が脅かされ、武力行使が正当
化される状態を指します。
もし台湾有事がその対象になるとすれば、日本は中国軍に対して軍事的措置を取
らざるを得なくなります。場合によっては自衛隊を台湾周辺に派遣し、圧力をかけ
るという選択肢も現実味を帯びます。そして、その過程で中国軍が自衛隊を攻撃す
るような事態になれば、日本は反撃し、日米安保条約の関係で米軍も関与せざるを
得ません。そうなれば事態は一気にエスカレートし、もはや歯止めが利かなくなる
危険がでてきます。
高市総理が、表現の選び方が適切ではなかったと一言説明していれば、これほど
国会で追及されることはなかったかもしれません。しかし彼女は、従来から「強
い言葉」を用いる傾向があり、一国の総理としてその言葉が国内外にどのような影
響を及ぼすのか、十分に理解していないように見えます。
また、高市総理は「働いて、働いて、働いて、働きます」と声を張り上げ、「自
民党の党員にも同様に働いてもらいます」とも発言しました。しかし、国会議員の
役割は行政の実務をこなすことではありません。実際に“働かされる”側の関係者
は膨大で、その負担は現場に直接跳ね返ります。総理の強い言葉を、都合よく利用
しようとする企業経営者が出てくる可能性もあります。
その結果、「働き方改革」は実質的に形骸化し、一部であっても過労死が再び生
まれるのではないかという懸念すら抱かれます。
現在、高市総理の支持率は高いものの、その政治姿勢は日本の未来にとって本当
に望ましいでしょうか。あなたはどのようにお考えになりますか?
松下彰良
Editorial: The Stubbornness of Prime Minister Takaichi - Her Strong Will
Could Prove to Be Her Downfall
Prime Minister Takaichi's strong political stance, characterized by her
assertive self-assertion, may inadvertently lead to dangerous consequences.
This has clearly been evident in her recent parliamentary responses.
The Prime Minister stated in the Diet that even if Japan is not directl
y attacked, "if China were to launch a military attack on Taiwan, it would
constitute a national crisis for Japan." Japan and Taiwan share a friendly
relationship, and it is only natural that Japan would strongly protest
any military attack on Taiwan. However, the term "national crisis" refers
to a situation where Japan's existence is threatened by a military attack
on its own country or an allied nation, justifying the use of force.
If a Taiwan crisis were to be considered such a threat, Japan would have no
choice but to take military measures against the Chinese military. In some
cases, Japan might send the Self-Defense Forces to the waters surrounding
Taiwan and apply pressure. If the Chinese military were to attack the
Self-Defense Forces (Jieiti) during this process, Japan would have to
retaliate, and under the Japan-U.S. Security Treaty, the U.S. military
would also be compelled to intervene. In such a case, the situation could
rapidly escalate, and there would be a significant risk of losing control.
If Prime Minister Takaichi had simply explained that her choice of words
was inappropriate, she may not have been subjected to such intense scrutiny
in the Diet. However, she has a long-standing tendency to use "strong
words," and it seems that she does not fully understand the potential
impact of such language, both domestically and internationally, as the
leader of a nation.
Moreover, Prime Minister Takaichi shouted, "I will work, work, work, and
work!" and added, "I will make sure that the members of the Liberal
Democratic Party do the same." However, the role of a Diet member is not
to perform administrative duties. In reality, the many individuals who are
"made to work" will bear the burden, and that pressure will directly affect
the field. There is also a possibility that business executives will
exploit the Prime Minister's strong words for their own convenience.
As a result, the "Work Style Reform" could become a mere facade, and there
are concerns that, even in some cases, the issue of overwork deaths could
re-emerge.
Currently, Prime Minister Takaichi's approval rating remains high, but is
her political stance truly desirable for Japan's future?
What do you think?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|