(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0954_2025/10/25 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH


[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

  ★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
    また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!

                               
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2965~2967 を発行しました。

「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。


<n2966-1 R英単語熟語>

★ judicial[(adj.) 司法の;裁判の;判断力のある;公平な]

* judicially (adv.):司法上;裁判によって
* judicious (adj.):思慮分別のある,懸命な
* justice (n):裁判;合法;公正


1.ラッセルの著作から

The history of words is curious. Nobody in Mill's time, with the 
possible exception of Marx, could have guessed that the word 
"Communism" would come to denote the military, administrative, and
 judicial tyranny of an oligarchy, permitting to the workers only so
 much of the produce of their labor as might be necessary to keep them
 from violent revolt.
[可能性のある例外としてマルクスを除いて,ミルの時代においては,「共産
主義」という言葉が労働者に彼らの暴力的反抗を防ぐのに必要な程度の生産物
しか与えないような(許さないような)少数独裁政治の軍事的,行政的,及び
司法的な専制を意味するようになることを(事前に)推測することは誰もでき
なかったであろう。]
 出典:ラッセル「ジョン・スチュアート・ミル」
     https://russell-j.com/beginner/1097_JSM-100.HTM

This would require, on the one hand, a training in judicial habits of
 thought; and, on the other hand, access to impartial supplies of 
knowledge.
[このことは一方では(裁判官のように)公平な思考習慣の訓練を,また,他
方では知識の偏らない供給を,必要とする。]
 出典:ラッセル「ジョン・スチュアート・ミル」
     https://russell-j.com/beginner/1097_JSM-230.HTM

In 1864, when an attempt to punish two clergymen for not believing in
 eternal punishment failed because the Judicial Committee of the Privy
 Council acquitted them, Gladstone was horrified, and said that, if the
 principle of the judgment was followed up, it would establish "a 
complete indifference between the Christian faith and the denial of 
it.”
[1864年に,(キリスト教の)永遠の罰を信じないとうことで二人の牧師を処
罰しようとしたが、枢密院の司法委員会が無罪を言い渡したために失敗した時
,グラッドストンは恐怖にかられ,もしこの判決の原則が踏襲されたら,「キ
リスト教信仰の有無(信仰するかしないか)への全くの無関心」を定着させる
だろう,と言った。]
 出典:ラッセル『宗教と科学』「グラッドストンとダーウイン」
     https://russell-j.com/beginner/RS1935_03-240.HTM

"Your remarks on American judicial procedure, the analogy you draw 
between the technique of the Federal Bureau of Investigation and the
 policy [sic] methods of Nazi Germany or Stalin's Russia, constitute a
 major disservice to the cause of freedom and democracy."
[米国の裁判手続に対するあなたの発言(連邦検察局の用いるテクニックとナ
チス・ドイツやスターリンのロシアのとる政治的方法が同じだとあなたが言う
こと)は,自由とデモクラシーの大義に大いに害を及ぼすものである。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻「無批判な反共主義への不安」
     https://russell-j.com/beginner/AB32-310.HTM


2.参考

Nations have legislature and judicial bodies.
[国家には,立法機関と司法機関がある。
 出典:『新版完全征服 データベース5500 合格 英単語・熟語』 p.221]

The judicial system needs serious improvement.
[司法制度は本格的な改革が必要とされている。]
 出典:『キクタン super 12000』 p.197

the judicial system
[司法制度]
 出典:『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』 p.128

judicial powers
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

The judicious use of our natural resources is very important for our
 future.
[天然資源の賢明な利用は。我々の将来にとってとても貴重である。]
 出典:『英単語ターゲット1900 4訂版』 p.413


<n2966-2 R英文>

 ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)
  第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.11

  第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.10

 知性には大きく分けて2つの形態があると私は述べた。先見の明と技術(技
能)である。ここで人間の発展における技術の果たす役割について述べよう。

 技術(技能)は人間に限られたものではない。多くの動物がさまざまな種類
の技術を持っている。しかし、人間の間で技術が果たす役割は、人間以外の他
の動物の中で最も発達した動物の間でさえ果たす役割よりも非常に大きく、
その程度の差は(単なる量の差ではなく)ほとんど種類の差に匹敵するほどで
ある。

 まず「技術」とは何を意味するかを明確にしよう。私が「技術」と呼ぶのは
、その行為(activities)がもたらすと判明している何らかの効果のために
(on account of ~という理由で)その行為を実践することである。さらに付
け加えるべきことは、その行為は、その望ましい効果についての知識がなけれ
ば行われないに違いないということである。習得した技術の蓄積と伝達は、非
常に単純な場合を除き、言語がなければ不可能だっただろう。言語の起源はま
ったく不明瞭である。話し言葉も 絵文字(を使う書記法)も、いつ始まった
のかは誰にもわからないが、それがなければ、ある発見をした人間がそれを他
の人に知らせることが非常に難しくなることは明らかである。起源が完全に有
史以前(先史時代)のものであるもう一つのものは火である。社会生活に最初
の本当に重要な変化をもたらした農業は、おそらく偶然と先見の明との組み合
わせによって、歴史の夜明けのごく少し前に始まったように思われる。真偽の
ほどはわからないが、死者を慈しむために墓に穀物を撒く慣行があり、敬虔な
親族が驚いたことに、その穀物が育ち、新鮮な穀物ができたことから農業が発
見された、という説がある。このような観察から、将来の収穫を見越して意図
的に穀物を植えるようになるのは、それほど難しい先見の明の行使ではなかっ
た。どのような経緯があったにせよ(However this may be,)、ナイル川、
インダス川、メソポタミア川の流域では、考古学的な証拠ではなく、歴史的な
証拠(注:「文書記録による証拠」)が残っている最も古い時点で、すでに農
業が確立していたのである。
	Intelligence, we said, takes two main forms: forethought and 
skill. I come now to the part played by skill in human development.

Skill is not wholly confined to human beings. Many animals possess 
various kinds of it. But the part which it plays among men is so very
 much greater than the part which it plays even among the most
 developed of other animals as to make the difference of degree amount
 almost to a difference in kind.

Let us, to begin with, be clear as to what we mean by ''skill”. 
I mean by "skill” the practice of activities on account of some effect
 which it has been found that these activities will have. It should, 
I think, be added that the activities must be such as would not be 
engaged in but for knowledge of their desired effects. The accumulation
 and transmission of acquired skills would have been impossible without
 language except in very simple cases. The origin of language is 
wrapped in total obscurity. No one knows when either speech or 
picture writing began, but it is clear that without them it would be
 very much more difficult for a man who has made a discovery to cause
 it to be known to others. Another thing of which the origin is 
completely prehistoric is fire. Agriculture, which introduced the first
 really important change in social life, seems to have begun very 
shortly before the dawn of history, probably through a combination of
 accident with forethought. It has been suggested -- I do not know
 with what truth -- that it was discovered through the practice of
 scattering grain on tombs for the nourishment of the deceased, and 
that, to the surprise of pious relatives, the grain grew up and
 produced fresh grain. It was a not very difficult exercise of 
forethought to pass from this observation to the deliberate planting
 of grain with a view to a future harvest. However this may be, 
agriculture was already well established in the river valleys of the
 Nile, the Indus and Mesopotamia at the earliest moment of which we 
have historical, as opposed to archaeological, evidence.
 Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0310.htm


■「ラッセルの言葉 折々版」n.0018からn.0020まで投稿しました。
  1つだけ再録します。

 https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0020.html
   
 「情熱と知性の両立」

 熱狂的な政党は全て神話の繭(まゆ)をつむぎ,政党の精神はその中で太平
の眠りをむさぼる。情熱は余りにもしばしば知性を殺してしまう。反対に,知
識人においては知性が情熱を殺すことも少なくない。私の目的はこういう二つ
の不幸を避けることにある。情熱的な感情は、破壊的でない限り望ましいもの
であり、知性も同様の条件で望ましいものである。

Every vehement political party generates a cocoon of myth, within which
 its mentality peacefully slumbers. Passion too often kills intellect ;
 in intellectuals, on the contrary, intellect not infrequently kills 
passion. My aim would be to avoid both these misfortunes.
Source: Bertrand Russell: On Education, especially in early childhood,
 1926
More info.: https://russell-j.com/beginner/OE16-060.HTM

<寸言>
「知性と情熱」を共存させることは。「言うは易く行うは難し」といったとこ
ろでしょうか? この点については、漱石も『草枕』のなかで、「 智に働け
ば角が立つ、情に棹させば流される、意地を通せば窮屈だ、とかくに人の世は
住みにくい」と表現しています。  知性と情熱の共存は、特に政治の世界では
難しいように思えます。政治家は、選挙演説において同じセリフを繰り返し、
選挙民の情緒に訴えかける人が多く、理路整然と説いて有権者の理性や知性に
訴えかけようとする政治家はほとんどいません。

Is it really possible to make "intellect and passion" coexist? As the
 saying goes, it is easier said than done. On this point, Soseki also
 expressed in Kusamakura: "If you act with intelligence, you will make
 enemies; if you follow your emotions, you will be swept along; if you
 insist on your will, you will feel constrained -- truly, life in this
 world is hard to live."
The coexistence of intellect and passion seems particularly difficult
 in the realm of politics. Politicians often repeat the same lines in
 election speeches, appealing to voters' emotions, and very few try to
 reason logically and appeal to the electorate's sense of rationality 
or intellect. 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 情熱と知性の両立
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大阪維新の会や参政党の政治家も情熱をもって語っていますが、矛盾したこ
とを言っていても余り気にせず、
どこか危うさを感じます。  一方、マスコミ(各種メディア)や、よくテレビ
にでてくる評論家も、当たり障りのないことを言うことが多く、痒者掻痒とい
うもどかしさを覚えます。それならテレビを見なければよいと言われるかも知
れませんが、いろいろな情報を得るにはテレビの視聴は欠かせません。若い人
の中には「私はテレビはほとんど見ない」という人もけっこういますが、知ら
なかったでは済まないことも多く、知った上で責任の一端を負ってもらいたい
と思うこと事態が、時代遅れでしょうか?
  松下彰良

Politicians from groups like the Osaka Ishin no Kai or 
the Sanseito also speak with passion, yet they seem largely unconcerned
 with contradictions in their statements, which creates a certain sense
 of unease.
Meanwhile, the mass media and commentators who frequently appear on 
television often say things that are uncontroversial, leaving one with
 a sense of kaisha-soyo -- a frustrating itch that cannot be scratched.
 One might say, "Then don't watch TV," but television remains 
indispensable for obtaining a variety of information. Among younger 
people, many say, "I hardly watch TV," yet there are countless things
 that one cannot simply plead ignorance about, and is it outdated to 
expect them, once informed, to shoulder at least part of the 
responsibility?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━