★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0951_2025/10/04 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2956~2958 を発行しました。
「R英単語熟語」と「R英文」を一つづつ再録します。
<n2956 R英単語熟語>
★ invest [(vi) 投資する(+ in) | (vt) 投資する;着用させる;(権限な
どを~に)授ける]
* invest A with B : AにBを授ける
* investment (n):投資
* investor (n):投資家;授与者
1.ラッセルの用例
But when a concern in which I have invested goes bankrupt, the money
vanishes into thin air, and in many cases no one is the richer.
[しかし私が投資した会社(注:concern 会社;事業;コンツェルン)が破綻
すると、投資したお金は雲散霧消し、多くの場合、以前よりも裕福になる人は
誰もいない。]
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「我々の貯金から利益を
得る者」
https://russell-j.com/MONEY.HTM
He had made an enormous fortune by inventing Argyrol; when it was at
its height, he sold out, and invested all his money in Government
securities.
[アージロール(局部消毒用含銀液)を発明したことで莫大な財を成した。ア
ージロールの価格が一番高い時に,彼はそれを売却して,その金の全てを連邦政
府保証債(連邦債など)に投資した。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第6章「アメリカ」
https://russell-j.com/beginner/AB26-060.HTM
The desire for wealth is, in most cases, due to a desire for security.
Men save money and invest it, in the hope of having something to live
on when they become old and infirm, and of being able to prevent their
children from sinking in the social scale.
[多くの場合富を得たいという望みは,安全を得たいという望みから生じる。そ
して老年となり弱くなった時に食べてゆく手段を得ようとして,そしてまた自分
の子供達が零落しないようにと人は金を貯め,その金を投資する。]
出典:ラッセル『怠惰への讃歌』第7章「社会主義の問題」
https://www.ditext.com/russell/cs.html
Take a simple matter, such as investments. Almost every American would
sooner get 8 per cent from a risks investment than 4 per cent from a
safe one.
[簡単な事柄、たとえば投資の例をとりあげてみよう。ほとんどすべてのアメ
リカ人は,安全な投資で4パーセントもうけるよりも,リスクのある投資で8パ
ーセントの利益(利回り)を得ようとするだろう。]
出典:ラッセル『幸福論』第3章「競争」
https://russell-j.com/beginner/HA13-030.HTM
2.参考例
A considerable amount of money must be invested in the management of a
national park.
[国立講演の管理に多額の金が投資されなければならない.]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.269
She has invested all her money in the stock market.
[彼女は自分のすべてのお金を株式取引に投資した。]
出典:『ジーニアス英単語 2500 改訂版』p.197
If the institute does not invest money in our project, we must give up
researching.
[協会が我々の計画に金を投資してくれなければ研究を止めなければならない。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.109
Your bank manager will advise you how/where to invest your money. /
The government is trying to attract more investment into the
shipbuilding industry.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
<n2957-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」- 第3章「先見と技術」n.1
人間は他の高等哺乳類とさまざまな点で異なるが、そのすべてにおいて、人
間は他の動物より優れていると考えられている。その違いは、先天的に備わっ
ている衝動や情熱の装置にはあまり関係がない。生まれたばかりの赤ん坊は、
より無力であるという点を除けば、子犬や子猫とほとんど変わらない。飢え、
嘆き、怒り、充足のサイクルは、人間の乳児でも他の哺乳類の乳児とほとんど
同じである。人間が動物界で特殊なのは、情熱や衝動という原材料にあるので
はなく、知性に属するものと想像力に属するものという2つの見出しに分類で
きる、ある種の幅広い能力にある。知性も想像力も、情熱を根本的に変えるこ
となく、情熱に新たな出口を与える。知性も想像力も、人間が欲望を満たし、
衝動にふけるための新たな手段を見つけることを可能にしているにもかかわら
ず、どちらも人間の幸福を増大させるどころか、猿が初めて人間になったとき
に到達した水準を維持することさえも可能にしていないことは、憂うべきこと
であり、一見して不可解である。二つの典型的な個体(人間と猿)を比較して
みよう:
一方は、熱帯林に住む猿で、巧みな体操で枝から枝へと揺れ動き、バナナや
ココナッツを拾い集め、その瞬間がもたらすあらゆる快楽や怒りの衝動に自由
奔放にふける。もう一方は、都市の企業に勤める従業員で、陰気な郊外に住み
、寝床を離れる衝動に駆られる前に目覚まし時計で起こされ、急いで朝食をと
り、上司の不興を買うことを恐れて一日中悩まされ、夕方には疲れ果てて慣れ
親しんだ単調な生活に戻る。この猿よりこの男性の方が幸せだと、あなたは正
直に言えるだろうか? しかし、話題にしているこの男性は人類の大多数より
もはるかに幸せである。彼は外国人の支配を受けているわけではないし、奴隷
でも囚人でも強制労働収容所の一員でも飢饉の時の農民でもない。これらすべ
てのことを考慮すると、人間はその知性と想像力を、思っているほど賢く使っ
てきたとは言えない。他の動物の幸福とは対照的に、人間には人間の幸福があ
り、それを達成する人間もいる。動物の幸福は、餓死や突然死といった災難に
よって区切られるものであり、思考力のある人間にとって、そのような危険に
さらされる人生が幸福であるはずがないからである。しかし、人間特有の幸福
は、今はまれだが、ほぼ普遍的なものになりうる。人間の人生を惨めにするも
のは防ぐことができるし、それを防ぐ方法も知られている。では、なぜそのよ
うな方法が採用されないのだろうか? その答えは悲劇的かつ複雑である。
次の章では、その答えを明らかにしよう。
Man differs from the other higher mammals in various ways, in
all of which, man being the judge, it is thought that men are superior
to other animals. The differences are not much concerned with the
congenital apparatus of impulse and passion. A new-born baby differs
little from a new-born puppy or kitten except in being more helpless.
The cycle of hunger, lamentation, rage and repletion is much the same
in a human infant as in infants of other mammalian species. It is not
in the raw material of passion and impulse that human beings are
peculiar in the animal kingdom, but in certain broad capacities which
may be grouped under two heads as those belonging to intelligence and
those belonging to imagination. Both intelligence and imagination
afford new outlets for the passions without changing them
fundamentally. It is melancholy, and at first sight perplexing, that,
although both intelligence and imagination enable men to find new
means of satisfying their desires and indulging their impulses, neither
has so far increased the happiness of human beings, or even enabled it
to maintain the level which it had reached when apes first became men.
Consider for a moment the comparison of two typical individuals: one,
a monkey in a tropical forest, swinging from branch to branch in
skilful gymnastics, gathering bananas and coconuts and indulging
unrestrainedly every impulse of pleasure or fury that the moment may
bring; the other, an employee in a city firm, living in a dismal
suburb, waked by an alarm clock long before he has any impulse to leave
his bed, breakfasting hastily, harassed throughout the day by fear of
the displeasure of superiors, and returning wearily in the evening to
familiar monotony. Can you honestly maintain that the man is happier
than the monkey? And yet the man in question is much happier than the
majority of the human race. He is not subjected to alien domination,
he is not a slave, a prisoner, a member of a forced-labour camp, or a
peasant in time of famine. In view of all these considerations, it
cannot be said that man has used his intelligence and imagination as
wisely as he is apt to think. There is a human happiness, as opposed to
that of other animals, of which human beings are capable and which
some human beings achieve. It would be completely useless to attempt to
revert to purely animal happiness, for animal happiness is punctuated
by disaster in the way of starvation or sudden death, and to human
beings, with their power of thought, a life exposed to such hazards
cannot be a happy one. But the happiness which is distinctive of man,
though now rare, could be nearly universal. The things that make human
life miserable are preventable, and the ways of preventing them are
known. Why, then, are these ways not adopted? The answer to this
question is tragic and complicated. The following chapters will be
concerned to set it forth.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0301.htm
■「ラッセルの言葉 折々版」n.0008からn.0011まで投稿しました。
1つだけ再録します。
https://russell-j.com/br_oriori/br_oriori-j0010.html
「"改革"を叫ぶ人たち」
もし、何らかの魔法使いの一撃で、当面ほとんど実行されそうもない種々の
改革案がすべて実現してしまったとしたら、現在、ある種の改革を唱えること
で生計を立てている知的で高潔な男女がどうなってしまうかを考えると、私は
ぞっとする。失業者の数は非常に危険なほど増加するだろう。ある団体の幹事
のモットーは、『希望を抱いて旅することは、到達することよりも素晴らしい』
であるべきだ。なぜなら、到達が意味するのは破滅だからである。
I shudder to think what would become of immense numbers of intelligent
and high-minded men and women who at present earn their livelihood by
advocating some reform which is very unlikely to be carried, if, by
some magician's stroke, all their various measures were to be achieved.
The ranks of the unemployed would be swelled most dangerously.
The motto of the secretary of a society should be 'To travel hopefully
is a better thing than to arrive', for arrival spells ruin.
Source: Mortals and Others, v.1, 1975
More info.: https://russell-j.com/SOCIETY.HTM
<寸言>
各省庁には非常に多くの外郭団体や関係団体が存在しています。立派な、存
在理由のある団体も多数ありますが、中には、高級官僚の天下り先として設置
されたのではないかと疑われるものも少なくありません。そういった団体は、
名前が知れた人を組織の長(名誉職)にして、各省庁から天下ってきた高級官
僚を常任理事(あるいは事務局長)にしているものがかなりあるように思われ
ます。
国民の目からみると、なくてもそんなに困らないと思われるような団体や組
織がかなりありますが、ラッセルが言うように、その団体の目的を達成してし
まえばその団体の存立理由がなくなり、役職者は失職してしまいます。したが
って、そうならないように、延命措置をいろいろ考えます。したがって、こう
した団体が半永久的に存続してしまいます。
There are a great many affiliated and related organizations under each
ministry. Many of them are respectable bodies with clear reasons for
existence, but not a few are suspected of having been established as
post-retirement landing spots for senior bureaucrats. Quite a number
of these organizations appear to appoint a well-known figure as the
head of the organization (in a largely honorary role), while making
retired senior bureaucrats from the ministries permanent directors
(or executive secretaries).
From the viewpoint of the public, there are many organizations whose
absence would not cause much inconvenience. Yet, as Russell points
out, once such an organization were to accomplish its stated purpose,
it would lose its very reason for existence, and its officers would
lose their positions. Therefore, in order to avoid such an outcome,
they devise various means of prolonging their life. As a result, such
organizations end up surviving almost indefinitely.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 ネタニヤフがイスラエルの首相にとどまる限り中東に平和は訪れず?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イスラエルは「トランプ大統領の働きかけで戦闘を中止し、トランプの和平案を
受け入れた」と一部の報道で伝えられています。トランプ大統領はノーベル平和賞
を強く望んでおり、この件に関しても特別な熱意を示しているようです。しかし、
これまでの彼の言動を振り返れば、受賞は現実的にはほとんどあり得ないでしょう。
戦闘中止は一つの朗報ですが、私は長続きするとは思えません。なぜなら、ネタ
ニヤフ首相は右派の支持を失えば政権を維持できず、その右派勢力はハマスが武装
解除しない限り、締め付けを緩めることはないからです。
一方のハマスも、和平案に同意する姿勢を見せつつ、実際に武装解除すれば組織
そのものが壊滅させられるのではないかと強い警戒を抱いています。
さらにノーベル平和賞が別の候補に授与されると10月10日に発表されれば、トラ
ンプ大統領のことですので、「自分のほうがふさわしいはずだ」と、きっと不満を
もらすに違いありません。ノーベル平和賞には政治的な要素がつきものとはいえ、
受賞のために行動する「候補者」は稀有な存在です。(笑) 松下彰良
Israel has reportedly "ceased hostilities at the urging of President Trump
and accepted Trump's peace plan." President Trump is eager to win the
Nobel Peace Prize and appears to be showing particular enthusiasm in this
matter. However, looking back at his words and actions so far, it is
hardly realistic to expect him to receive the award.
The cessation of fighting is welcome news, but I doubt it will last. The
reason is that Prime Minister Netanyahu cannot maintain his hold on power
without the support of the right wing, and his right-wing supporters will
not ease pressure on Hamas unless Hamas disarms.
On the other hand, while Hamas may show a willingness to agree to a peace
plan, it harbors deep suspicions that if it actually disarms, the
organization itself will be destroyed.
Furthermore, if on October 10 the Nobel Peace Prize is awarded to another
candidate, knowing President Trump, he will surely complain that he himself
should have been deemed more deserving. Although political considerations
are always involved in the Nobel Peace Prize, it is rare to find a
"candidate" who acts primarily in order to win it. (laughs)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|