(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0949_2025/09/07 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
  

  ★ 前週は発行を休止しました。(2週間ぶりの発行です。)
    また、「ラッセルの言葉 折々版」スタートさせました!

                               
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2949~2952 を発行しました。

<n2952 R英単語熟語>

★ disrupt (vt) [(国家・制度などを)崩壊させる;
(パーティーなどを)混乱させる;(一時)不通にする]

* dis- (分離) + rupt (壊す)→ 「壊して分離する」
* disruption (n):崩壊;分裂;中断;混乱
* disruptive (adj.):崩壊的な;混乱を起こさせる
** disrupt ecosystem 生態系を崩壊させる


1.ラッセルの用例

Economic disruption has accompanied the growth of cultural chaos. There
is very little trade between Communist and non-Communist countries, and
 even in the non-Communist parts of the world there is a growing belief
 in autarchy.
[経済の混乱は、文化的混乱の拡大と相互に影響し合いながら、並行して進展し
てきた。]
 出典:ラッセル『ヒューマン・ソサエティ』第2部第5章「結束(団結)と
競争」
     https://russell-j.com/cool/47T-2_0510.htm

There was always to be a corps of leaders to carry on the work. But the
 Government, by sentencing a large number, not for any particular 
misdeed at any particular time, but for the general charge of 
incitement, had managed to disrupt this rota.
* incitement (n):扇動;刺激するもの
[(活動を継続させるため)一団の指導者たちがいつも残っているようにしなけ
ればならなかった。しかし政府は,特定の日時に特定の悪事(犯罪)を犯したた
めというのではなく,民衆を扇動したという理由で,大量の(百人委員会)委員
に有罪の宣告をして,我々が用意していたこの(指導者)当番表を使用不能にし
ようとしていたのである。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第3章「トラファルガー広場」
     https://russell-j.com/beginner/AB33-260.HTM


2.参考例

In the 1970s, oil supplies from the Middle East were disrupted.
[1970年代に,中東からの石油の供給が中断した。]
 出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.379

Many people experience globalization as a force to disrupt culture.
[多くの人々が文化を破壊する力としてグローバリゼーションを経験している。]
 出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.115

The boy disrupted the class by coming late.
[少年は遅刻して授業を乱した。]
 出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.66

The strike disrupted the city's economy.
[ストライキがその都市の経済を崩壊させた。]
 出典:『キクタン super 12000』 p.149

Heavy snow disrupted air and rail travel in Europe.
[豪雪によってヨーロッパの飛行機と列車の交通が混乱した。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』 p.89

Many people experience globalization as a force to disrupt culture.
[多くの人々が、文化を崩壊させる力としてグローバリゼーションを経験して
いる。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語熟語』 p.115

An accident has disrupted railway services into and out of the city.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


<n2952-2: R英文>

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第2部「情熱の葛藤」-第2章「政治的に重要な欲望」n.15

 あなたは、私がこれまで考慮してきたのは悪しき動機かせいぜい倫理的に中
立な動機にすぎないのではないか、と感じているかもしれない。残念ながら、
一般的にはそうした動機の方が、いっそう利他的な動機よりも強力であること
が多い(訳注:一文に「more」が2度出てくるので、「いっそう利他的な」と
でも訳して、「more than」 の「より」と区別する必要あり)。しかし私は、
利他的な動機が存在し、ときに効果を発揮することを否定するつもりはない。
19世紀初頭のイギリスにおける奴隷制に反対する運動(注:agitation: 文の
 “agitation” は「かき立てること」「喚起」を含意する語であるが、日本語
での自然さを考慮し「運動」と訳出)は、疑いなく利他的なものであり、きわ
めて有効であった。その利他性は、1833年にイギリスの納税者がジャマイカの
地主に対して奴隷解放のために巨額の補償金を支払ったという事実、さらには
ウィーン会議において、他国に奴隷貿易を放棄させる目的でイギリス政府が重
要な譲歩を行う用意があったという事実によって証明された。これは過去の一
例であるが、現代のアメリカにおいても同様に驚嘆すべき事例が見られる。
しかし私は、それらについてここで立ち入ることは控える。なぜなら、(本書
では)時事的な論争に関わりたくないからである。
You may have been feeling that I have allowed only for bad motives, or,
 at best, such as are ethically neutral. I am afraid they are, as a 
rule, more powerful than more altruistic motives, but I do not deny 
that altruistic motives exist, and may, on occasion, be effective. 
The agitation against slavery in England in the early nineteenth 
century was indubitably altruistic, and was thoroughly effective. 
Its altruism was proved by the fact that in 1833 British taxpayers paid
many millions in compensation to Jamaican landowners for the liberation
 of their slaves, and also by the fact that at the Congress of Vienna 
the British Government was prepared to make important concessions with
a view to inducing other nations to abandon the slave trade. This is an
 instance from the past, but present day America has afforded instances
 equally remarkable. I will not, however, go into these, as I do not 
wish to become embarked in current controversies.
 Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0215.htm

 
■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3219j-3226j(最終) を投稿
   英 語 version : n.3219e-3226e(最終)を投稿

  n.3216j ( July 21, 2025)
    https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3223.html

 「人生は糾える縄の如し」(最終投稿)

 翌年の1930年には、『幸福の獲得』(The Conquest of Happiness/いわゆ
る『幸福論』)という本を出版した。・・・この本は,3つの異なった階層の
読者によって異なった評価を受けた。・・・
 いずれの評価が正しいのか,私にはわからない。はっきりしていることは、
この本が書かれたのは、もし自分が我慢できる程度のいかなる幸福を維持し
ようとして、,大変な自制心や苦い経験から学んだ多くのことを必要とした、
そういった時期だったということである。

In the following year, 1930, I published The Conquest of Happiness,...
 This book was differently estimated by readers of three different 
levels. ... I do not know which estimate was right; what I do know is
 that the book was written at a time when I needed much self-command 
and much that I had learned by painful experience if I was to maintain
 any endurable level of happiness.
Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2, chap.3: China
More info.: https://russell-j.com/beginner/AB24-100.HTM

<寸言>
 予告通り、「バートランド・ラッセルの言葉366(Bertrand Russell Quotes
 366)」は本日の投稿(更新)で終了し、今後は代わりに「バートランド・ラ
ッセルの言葉 - 折々版(Bertrand Russsell Quotes - ocasional edition)」
を不定期に投稿していくことにします。
 https://russell-j.com/br_oriori-j0001.html

 年齢を重ねるにつれ、質を保ちながら毎日投稿し続けることが困難となって
きたたため、健康のことも考えて、投稿頻度を減らすことにしました。長い間
おつきあいいただき、ありがとうございました。
 さて、本日の投稿は、ラッセルの『幸福論』からの引用です。原書のタイト
ルは The Conquest of Happiness (『直訳すれば『幸福の獲得』)で、この
書名には、幸福は棚からぼた餅のように待つものではなく、自ら努力してつか
みとるものだ、という意味がこめられています。
 ラッセル自身、次のように述べています。(The Autobiography of Bertrand
 Russell』v.2, chapter 6)
「この本が書かれたのは、もし自分が我慢できる程度のいかなる幸福を維持し
ようとしても、大変な自制心や苦い経験から学んだ多くのことを必要とした、
そういった時期だったということである。(What I do know is that the book
 was written at a time when I needed much self-command and much that I 
had learned by painful experience if I was to maintain any endurable
 level of happiness.”)」
 当時のラッセルは、妻ドーラ(再婚相手)との関係に大きな影響を受けてい
ました。彼女に婚外子がいたことがその背景にあり、当時の英国では、婚外子
であっても離婚していなければ、夫婦の正式な子として扱われる仕組みになっ
ていたようです。
 約100年前に出版されたラッセルの『幸福論』は、現在でも世界中で読み継が
れています。日本でもこれまでに7種類の翻訳が刊行され、一番新しい岩波文
庫版(安藤貞雄訳}も45刷を超えています。 私の翻訳及びコメントとあわせ
て、ぜひ安藤先生の訳も手に取ってみてください。

* a brief commnet:
As previously announced, today marks the final post of Bertrand Russell
Quotes 366. From now on, it will be replaced by Bertrand Russell Quotes
 - Occasional Edition, which will appear from time to time rather than 
on a daily basis. As I have grown older, it has become increasingly 
difficult to maintain the same quality while posting every day, and for
 the sake of my health, I have decided to reduce the frequency. Thank 
you very much for following along for so long.
Today's post is a quotation from Russell's The Conquest of Happiness
 (literally , a title which conveys the idea that happiness is not 
something to be passively awaited, like a windfall, but something to be
 actively won through effort.
Russell himself wrote the following (The Autobiography of Bertrand 
Russell, Vol. 2, Chapter 6):
"What I do know is that the book was written at a time when I needed 
much self-command and much that I had learned by painful experience if
 I was to maintain any endurable level of happiness."
At that time, Russell was deeply affected by his relationship with his
second wife, Dora. One factor behind this was that she had children by
 another man, and under English law at the time, such children were 
legally regarded as the husband's unless the couple had divorced.
Published nearly a hundred years ago, The Conquest of Happiness 
continues to be read worldwide. In Japan, seven different translations
 have appeared so far, with the most recent Iwanami Bunko edition
 (translated by Sadao Ando) having gone through more than forty-five
 printings. I hope you will read Professor Ando's translation as well,
 together with my own translations and comments.


■「ラッセルの言葉 折々版」スタート!

   日本語 version : j0001-j0002 を投稿
   英 語 version : e0001-e0002 を投稿

 br_oriori-j0001 ( Sept. 3, 2025))

 私たちの友人ルパートとエリザベス・クロウシェイ=ウィリアムズ(夫妻)
が、私たちと長男夫婦の子どもたちのために、休暇用にちょうど良いだろうと
思う家――プラス・ペンリン――を見つけてくれていた。その家は小さくて飾
り気はなかったが、素敵な庭と小さな果樹園、そして立派なブナの木が何本も
あった。何よりも素晴らしかったのは、その家からの眺めだった。南には海、
西にはポートマドックとカーナーヴォンの丘陵、北にはグラスリンの谷をさか
のぼってスノードン山まで見渡せた。

Our friends Rupert and Elizabeth Crawshay-Williams had found a house, 
Plas Penrhyn, that they thought would make a pleasant holiday house for
 us and the children. It was small and unpretentious, but had a 
delightful garden and little orchard and a number of fine beech trees.
 Above all, it had a most lovely view, south to the sea, west to 
Portmadoc and the Caernarvon hills, and north up the valley of the 
Glaslyn to Snowdon ... We rented it as soon as possible.
Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3The Autobiography of
 Bertrand Russell, v.3
More info.: https://russell-j.com/beginner/AB32-140.HTM

<寸言>
 随分前に投稿したものを、訳とコメントを変えて再投稿します。

 ラッセルは、1952年12月(80歳の時)、エディス・フィンチと再婚しました。
翌年、ロンドン郊外に4階建ての家を購入し、定職についていなかった長男ジ
ョンの一家のために1、2階を使わせました。ところが、しばらくして長男は
精神疾患(統合失調症とされています)を患い、1953年末、長男夫婦は「子ど
もの世話に疲れ果てた」と結論を下し、ラッセル夫妻とクリスマスの晩餐を共
にした後、食事の残りを持ち、3人の子ども(ラッセルの孫)を置いて家を出
て行ってしまいました。そのため、ラッセル夫妻はその後、孫たちの生活の面
倒を見ざるを得なくなりました。
 ラッセルはもともと田舎で老後を過ごすことを望んでおり、1955年(83歳の
時)に、友人が探してくれた北ウェールズの家「プラス・ペンリン」を購入し
、移り住みました。
 添付した写真は、牧野力氏(故人。当時、早稲田大学政経学部教授)が1972
年夏に、プラス・ペンリンの庭側から屋敷を撮影したものと、庭から西北のポ
ースマドック( Portmadog)方向を撮影したものです。写真のネガは牧野教授
の遺言により、同氏のラッセル関係蔵書とともに松下が譲り受け、1983年に早
稲田大学に寄贈しました。これらは、同大学教育学部教員図書室にラッセル文
庫として保存されています。
 この写真からも、家からの眺めの素晴らしさがわかると思います。私自身も
1980年夏に訪れて同様の写真を写しましたが、あいにく天候に恵まれず、満足
のいくものになりませんでした。

I am reposting an article I posted a long time ago, with a revised 
translation and comments.

In December 1952, at the age of 80, Russell married Edith Finch. The 
following year, he purchased a four-story house in the suburbs of 
London and allowed his eldest son John - who was then unemployed - and
 his family to use the first and second floors. However, before long,
 John developed a mental illness (believed to have been schizophrenia),
 and by the end of 1953, John and his wife, feeling utterly exhausted
 from caring for their children, left the house after having Christmas
 dinner with Russell and Edith, taking the leftover food but leaving 
behind their three children (Russell's grandchildren). As a result, 
Russell and Edith had no choice but to take care of the children 
themselves.
Since Russell had always wanted to spend his later years in the 
countryside, in 1955, at the age of 83, he purchased a house in North
 Wales called "Plas Penrhyn," which had been found for him by a friend,
 and moved there.
The attached photographs were taken in the summer of 1972 by the late
 Professor Makino (then a professor at Waseda University's School of 
Political Science and Economics): one shows Plas Penrhyn from the 
garden side, and the other captures the view northwest toward Portmadog
 from the garden. In accordance with Professor Makino's will, the 
negatives, along with his collection of Russell-related books, were 
inherited by Matsushita and donated to Waseda University in 1983. They
 have since been preserved in the Faculty of Education's Library for 
Faculty Members as the Russell Library.
These photos clearly show the magnificent view from the house. When I
 visited in the summer of 1980, I took similar photos myself, but 
unfortunately, the weather was unfavorable, and the results were not
 very satisfactory.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 ラッセルの言葉 - 折々版(Bertrand Russell Quotes - occasional 
    edition)スタート!)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「ラッセルの言葉366」は n.3226(8月31日投稿)で終了し、代わりに、「ラッセ
ルの言葉 - 折々版」をスタートさせました。折々版(occasional edition)という
ことなので毎日投稿はしないで、時々に投稿することになります。高齢になっても
継続できるようにする工夫です。引き続き、よろしくお願いいたします。 松下彰良

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━