★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0944_2025/07/26 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2936~2937 を発行しました。
<n2937 R英単語熟語>
★ disguise [(vt) 変装させる;(事実や感情を)隠す ||
(n) 変装;偽装;隠蔽,ごまかし]
* disguise one's voice 作り声をする
* be disguised 変装する
* disguise oneself as ~に変装する
* in [under] the disguise of ・・・と偽って、・・・を口実に
* a detective in disguise 変装した探偵
1.ラッセルの用例
Great States have, at present the privilege of killing members of other
States whenever they feel so disposed, though this liberty is disguised
as the heroic privilege of dying in defence of what is right and just.
Patriots always talk of dying for their country and never of killing
for their country.
[超大国(強国)は,今のところ,その気になればいつでも,他の(弱小の)国々の
成員を殺す特権を持っている。この自由(人を殺す特権)は,正義と公正を守る
ために死ぬ英雄的特権として偽装させられている。愛国者は,国(祖国)のために
死ぬとは言うが,国(祖国)のために外国人を殺すとは言わない
出典:Bertrand Russell: Has Man a Future?, 1962, p.84.]
On the contrary, one of the effects of a belief in sin is to justify
malevolence towards the sinner under the disguise of a wish to bring
him to repentance. When we get rid of the belief in sin, it becomes
much harder to disguise our unkind feelings, under a cloak of morality.
[逆に,罪人を後悔させたいという願いを口実にその罪人への悪意を正当化する
ことは,罪(の存在)を信ずることの影響の一つである。我々が罪に関する信念
を放棄すれば,道徳を楯にして罪人に対する冷酷な感情を偽装する(隠す)こと
は,ずっと難しくなる。]
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「教化,善導について」
https://russell-j.com/EDIFY.HTM
It is disguised, among the more timid, as an impulse of submission to
leadership, which increases the scope of the power-impulses of bold
men.
[権力愛はまた,臆病な人々の間では,全く姿を変えて(偽装されて),指導者に対
する唯々諾々とした服従の衝動という形をとることがあり,これが大胆な人々
の権力衝動の範囲をますます増大させる結果ともなる。
出典:Bertrand Russell: Power, a new social analysis, 1938,chap. 1:
the impulse to power. ]
He may camouflage his despair by religious phrases, or by the doctrine
that contemplation is the true end of man, but whatever disguise he
may adopt to conceal his inward defeat, he will remain essentially
useless and fundamentally unhappy.
[彼は,宗教的な決まり文句(言い回し)や、黙想は人生の真の目的であるとい
う教義を持ち出すことによって絶望をカムフラージュするかもしれない。しか
し、内なる敗北を隠すためにどのような変装をしようとも,本質的に無能な(役
に立たない)人間であり、また、根本的に不幸な人間であることに変わりはな
い。]
出典:ラッセル『幸福論』第16章「努力と諦め」
https://russell-j.com/beginner/HA27-040.HTM
2.参考例
He was disguised as a beggar and no one recognized him.
[彼は物乞いに変装していたので,誰も彼だとわからなかった。
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.219]
The thief disguised himself as an old lasy.
[その泥棒はおばあさんに変装していた。]
出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.169]
Her father successfully disguised the worst of himself.
[彼女の父は,自分の中にある最悪な部分をうまく隠した。]
出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.113]
He wears cheap cologne to disguise his body odor.
[彼は自分の体臭を隠すために安いオーデコロンをつけている。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.438]
He escaped by disguising himself as a security guard.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.]
<n2937-2: R英文>
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第2部「情熱の葛藤」- 第1章「倫理学から政治学へ」n.5
破壊的な情熱が本当の幸福をもたらすわけではない(仮定的・反事実的な表
現:not as if)。奴隷の所有者は奴隷の反乱を恐れながら生活し、敵対する
武装国家は戦争での敗北の恐怖にとりつかれている。不正によって利益を得る
者は皆、より寛大な感情を抑えなければならず、人生が提供する最大の喜びの
いくつかのものを知らないままである。
以下の章では、文明が始まって以来の(社会や集団の)組織化された情熱の
対立と、この対立がもたらした幸福の喪失について論じることになるが、なぜ
人間はこれまで、一部の人間だけが享受でき、ほとんどの人間にとっては野生
動物の生活よりもはるかに悲惨な世界を作るために知性を働かせてきたのかを
考えなければならない。その理由を理解しない限り、倫理的教義を効果的なも
のにする方法は見つからない。この後の章では、暗い話や落胆を生みそうな話
も出てくるが、(それらをとりあげる)その唯一の目的は、人類が幸福になる
ための方法を発見することにある。結局のところ、主な訴えは自己利益に向け
ることができるからである。世界が悪い状態であることで、より幸福である人
はごく少数である。しかし、彼らが権力を持つのは、人々が盲目であることが
大きい。世界を現在の危険な状態に陥れたのは、私たちの情熱を不変のものと
して受け入れる知性である。しかし、私たちの情熱は不変ではない。それを変
えるのに必要な技術は、元素の変換に費やされてきた技術よりも少ない。ある
方面では並外れた能力を発揮してきた人類が、別の方面では、自らを苦しめ破
滅に追い込むほど愚かであるとは、私には信じられない。私たちの時代は暗澹
たるものだが、恐らくその恐怖が知恵の源になるのだろう。そうなるためには
、人類は来るべき危険な年月の間中、絶望に屈することを避け、過去のどんな
ものよりもはるかに優れた未来への希望を持ち続けなければならない。これは
不可能なことではない。人間がそれを選択するならば、それは可能である。
It is not as if the destructive passions brought real happiness. Slave
owners lived in dread of servile insurrections, rival armed nations
are obsessed by the fear of defeat in war. All who profit by injustice
have to curb their more generous emotions, and remain ignorant of
some of the greatest joys that human life has to offer.
In the following chapters, which will be concerned with the conflict
of organized passions since civilization began and with the loss of
happiness that this conflict has brought, we shall have to consider
why men have hitherto used their intelligence to make a world that
only a few could enjoy and that, to most, involved a life much more
miserable than that of wild animals. Until we understand why this has
been so, we cannot hope to find any way of making ethical doctrines
effective. Whatever in the following chapters may seem gloomy or
liable to produce discouragement has as its sole purpose the discovery
of ways by which mankind can be induced to allow itself to be happy.
The problem should not be insoluble, for, after all, the main appeal
can be to self-interest. There are very few who are the happier for
what is wrong with the world. Among those few, it is true, there are
some who have great power; but they have power largely because men are
blind. It is intelligence, accepting our passions as unalterable,
which has brought the world into its present perilous condition. But
our passions are not unalterable. Less skill is required to alter them
than has been expended on the transmutation of elements. I cannot
bring myself to believe that the human race, which has in some
directions shown such extraordinary skill, is in other directions so
unalterably stupid as to insist upon its own torment and destruction.
Our age is gloomy, but perhaps the very fears that it inspires may
become a source of wisdom. If this is to happen, mankind must,
throughout the dangerous years to come, avoid yielding to despair,
and keep alive the hope of a future far better than anything in the
past. This is not impossible. It can be done if men choose to do it.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-2_0105.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3184j-3190j を投稿
英 語 version : n.3184e-3190e を投稿
n.3188j (July 24, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3188.html
「権力者の全能感」
従って、科学技術を用いる実務専門家は、そして彼らを雇用している政府や
大企業はなおさら科学者とは全く異なる気質を身につけるようになる。つまり
、無限の力を自分は持っているという感覚、傲慢な確信、そして人的資源さえ
も操作対象にする喜び、に満ちた気質を獲得するのである。これは、まさに科
学的精神とは正反対のものであるが、科学がこうした気質を助長してきたこと
は否定できない。
Thus the practical experts who employ scientific technique, and still
more the governments and large firms which employ the practical
experts, acquire a quite different temper from that of the men of
science : a temper full of a sense of limitless power, of arrogant
certainty, and of pleasure in manipulation even of human material.
This is the very reverse of the scientific temper, but it cannot be
denied that science has helped to promote it.
Source: Religion and Science, 1935, by Bertrand Russell
More info.: https://russell-j.com/beginner/RS1935_10-010.HTM
<寸言>
科学の探求は、真理の探究であり、誰に対しても開かれていますが、相応の
能力と訓練がなければ一生の仕事にすることはできません。これに対し、科学
技術は、発明や発見の才能がなくても活用することは可能であり、むしろ政治
や経済の権力と結びつくことで巨大な影響力をもたらします。たとえば、科学
者や技術者を雇用している政府や大企業の要人であれば、自ら専門的知見を持
っていなくても、彼らの力を借りて世界に対して大きな力を行使できます。
現在、二期目のアメリカ大統領を務めているトランプ氏は、科学的能力が乏
しくても、アメリカの軍事力や経済力を通して、世界に強大影響力を持ち続け
ています。もちろん、仮にスキャンダル等で失職すれば、権力も影響力も一気
に失われる可能性がありますが、多くの国にとっては、なお数年間はこの人物
がアメリカを代表する立場に居続けるという現実があります。
「本日のラッセルの言葉」にあるように、科学者とは異なる気質──「無限
の力を自分は持っているという感覚、傲慢な確信、そして人的資源さえも操作
対象にする喜び」──が、多くの政治的権力者において顕著になるのは避けが
たい傾向のように思われます。
その性格上、中立である科学が、そうした気質を助長する一因となっている
というラッセルの指摘は、今もなお示唆に富んでいます。
The pursuit of science is a quest for truth, open to all; however,
without the requisite ability and training, it cannot become a lifelong
vocation. In contrast, scientific technology can be utilized even
without the talent for invention or discovery. Indeed, when coupled
with political or economic power, it can yield enormous influence.
For example, high-ranking officials in governments or large
corporations who employ scientists and engineers may exercise
significant power in the world, even if they themselves possess no
specialized knowledge.
Currently, Donald Trump, who is serving his second term as President
of the United States, continues to wield immense global influence
through America's military and economic power, despite having limited
scientific ability. Of course, if he were to lose his position due to
a scandal or some other reason, he could quickly lose both his
authority and his influence. However, the reality remains that, for
many countries, he is likely to continue representing the United
States for several more years.
As suggested in "Today's Words of Russell," it seems inevitable that
many political leaders come to exhibit a temperament quite different
from that of scientists -- a temperament characterized by a sense of
unlimited power, arrogant certainty, and even a sense of pleasure in
manipulating human resources.
Given its very nature, science is neutral. Yet, as Russell points out,
it has nonetheless contributed to the encouragement of such a
temperament -- an observation that remains highly thought-provoking even today.
More info.: https://russell-j.com/beginner/HA16-080.HTM
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 アフィリエイト広告サービスと広告ブロックサービス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
アフィリエイト広告サービスと広告ブロックサービスの関係について、ふと
一つの疑問が浮かびました。
それは──たとえば Google AdSense のように、自分のホームページを他人が
閲覧した際に広告を配信し、アフィリエイト収入を得させてくれる企業Xと、逆
に、他人のホームページを閲覧した際に表示される広告をブロックしてくれる
企業Yが、実は裏でつながっているのではないか、というものです。
X社とY社は表向きは無関係な別企業でも、実はWという企業または個人が両者の
大株主である──そんな可能性はないでしょうか?
こんな疑念は、夏の暑さによる被害妄想かもしれません。ですが、ChatGPT で
調べてみたところ、Google にすら同様の疑惑があったようです。 (松下)
A curious question came to mind regarding the relationship between
affiliate advertising services and ad-blocking services.
It is this: Suppose there is a company X, like Google AdSense, that
delivers ads to viewers of your website and pays you affiliate revenue.
Now imagine another company Y that blocks those very ads when you
browse someone else's website. Could it be that X and Y?despite
appearing to be entirely separate entities?are secretly connected
behind the scenes?
Perhaps company W, whether a corporation or an individual, is a major
shareholder in both X and Y. Isn't that a possibility worth considering?
Maybe this is just a paranoid thought brought on by the summer heat --
but when I looked into it using ChatGPT, I found that even Google has
faced similar suspicions in the past.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|