★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0941_2025/07/05 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2927~2929 を発行しました。
■■ ラッセルの英語1 n2928 R英単語熟語
★ discipline [(n) 訓練,鍛錬;訓練法,修業法;教練;しつけ;規律,
統制;懲戒;学問(の分野),(大学の)専門分野,学科 ||
(v) 訓練する;懲戒する]
* disciple (n): 弟子
* disciplinary (adj.):訓練上の;規律上の
* indiscipline (n) : 規律のないこと,不規律
* disciplined (adj):よく訓練された、厳しくしつけられた
1.ラッセルの用例
The fundamental idea is simple: that the right discipline consists,
not in external compulsion, but in habits of mind which lead
spontaneously to desirable rather than undesirable activities. What is
astonishing is the great success in finding technical methods of
embodying this idea in education. For this, Madame Montessori deserves
the highest praise.
[正しい躾(しつけ)は,外部からの強制にあるのではなく,望ましくない活動
よりも,望ましい活動へ自発的に向かう'心の習慣'にある,ということである。
驚くべきことは,この理念を教育において具体化する技術的な方法を発見する
ことに大きな成功を収めたことである。この点で,モンテッソーリ夫人は最高
の称賛に値する。]
出典:ラッセル『教育論』第1章「近代教育理論の前提条件」
https://russell-j.com/beginner/OE01-090.HTM
Conrad's point of view was far from modern. In the modern world there
are two philosophies: the one which stems from Rousseau, and sweeps
aside discipline as unnecessary, the other, which finds its fullest
expression in totalitarianism, which thinks of discipline as
essentially imposed from without. Conrad adhered to the older
tradition, that discipline should come from within. He despised
indiscipline and hated discipline that was merely external.
[コンラッドのものの見方は,現代人の物の見方からは,はるかにかけはなれた
ものであった。現代世界には,2つの哲学がある。1つはルソーから由来する
もので,「規律」を不必要なものとして脇に一掃してしまう。もう1つは,--
その完全な表現を全体主義のうちに見ることができるが--「規律」を外部か
ら課せられる本質的なものと考える。コンラッドは「規律」は(人間の心の)
内部から来るべきものであるという古い伝統に固執した。彼は'規律のなさ'を
軽蔑し,また単なる形式的な(外部からの)規律を嫌った。]
出典:ラッセル『自伝』第1巻第7章「再びケンブリッジへ」
https://russell-j.com/beginner/AB17-100.HTM
On sending my little boy of three to spend his mornings in a Montessori
school, I found that he quickly became a more disciplined human being,
and that he cheerfully acquiesced in the rules of the school.
[自分の3歳の息子(注:1921年生まれの長男の John Russell)をモンテッソ
ーリ式学校に入れ,午前中をそこで過ごさせることによって,私は,息子がたちま
ち,以前よりも躾の良い人間になり,喜んで黙って校則に従っていることがわか
った。]
出典:ラッセル『教育論』第1章「近代教育理論の前提条件章」
https://russell-j.com/beginner/OE01-090.HTM
I do not mean to suggest that at a great crisis, for example, when ruin
is imminent, or when a man has reason to suspect that his wife is
deceiving him, it is possible, except to a few exceptionally
disciplined minds, to shut out the trouble at moments when nothing can
be done about it.
[かといって,大きな危機,たとえば,破産が差し迫っている時や,妻が浮気をし
ているのではないかと疑うべき理由がある時など--特別に精神を訓練した少
数の人間は別として,何も手の打ちようがない場合にも--心配事を心から締
め出すことができる,などと言うつもりはない。]
出典:ラッセル『幸福論』第5章「きちんとした精神を養う」
https://russell-j.com/beginner/reitan-d020.htm
2.参考例
All parents face the problems of freedom and discipline.
[全ての親は自由と規律の問題に直面する。]
出典:『英単語ターゲット1900-4訂版』所収
The high school is known for its strict discipline.
出典:『東大英単語熟語 鉄壁』p.550
The disciplined dog wagged his tail when he saw his master.
[そのよく訓練された犬は主人を見るとしっぽを振った。]
出典:『究極の英単語 v3 上級の3000語学』
The teacher can't keep discipline in her classroom. || Learning poetry
is a good discipline for the memory.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
The school has a reputation for high standards of discipline. / Yoga is
a good discipline for learning to relax.
出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.
■■ ラッセルの英語2 n2929-2: R英文
バートランド・ラッセルの英語 n2910-2 R英文(2)
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第13章:倫理的制裁 n7
個人の行動は ― 個人の欲望を決定するが ― 教育や流行や機会によって、
それ自体、非常に大きく修正される可能性がある。このような修正が意図的な
ものである限り、個人の欲望を可能な限り一般的な善に一致させる方向に向け
るべきであることは明らかである。文明化されたすべての社会においては、こ
のようなことが非常に多く起こっている。肉屋やパン屋が私の幸福のために奉
仕するのは、彼らが私を愛しているからではなく、経済システムが私に役立つ
ことが彼らにとって(も)有益だからである。けれども、どの共同体において
も、憎しみ、怒り、妬み、暴力への直接的な衝動といった社会的に望ましくな
い動機に突き動かされている人々が大なり小なり存在する。反社会的衝動の原
因を突き止め、それを取り除く努力をするのは、心理学者などの仕事であるべ
きである。これは伝統的な道徳家の方法ではなく、科学者の方法によって扱わ
れるべき事柄である。伝統的な道徳家は、説教や明確な励ましの効果を信じ過
ぎており、心理的な原因に関する科学的な調査をあまり信じてこなかった。こ
れは罪と自由意志を不当に強調することと結びついている。多くの性格の欠陥
は、身体の病気と同じように、説教ではほとんど治らない。もしこの問題を、
医学の専門家が身体の健康を研究するのと同じように注意深く、同じ精神で研
究するならば、個人の道徳的改善のためにできることに制限を設けることは難
しい。
Individual desires, which determine individual conduct, can themselves
be modified to a very great extent by education, fashion, and
opportunity. It is clear that such modification, in so far as it is
deliberate, should be in the direction of making individual desires as
far as possible in conformity with the general good. To a very great
extent this happens in all civilized communities. The butcher and the
baker minister to my happiness, not because they love me, but because
the economic system makes what serves me useful to them. There are
however in every community a greater or smaller number of people who
are actuated by socially undesirable motives of hatred, or anger, or
envy, or direct impulse to violence. It should be the business of
psychologists and others to ascertain the causes of anti-social
impulses and to endeavour to remove them. This is a matter to be
treated by the methods of the scientist, rather than by those of the
traditional moralist. Traditional moralists have believed too much in
the efficacy of preaching and explicit exhortation, and too little in
the scientific investigation of psychological causation. This has been
bound up with an undue emphasis upon sin and free-will. Many character
defects are as little to be cured by preaching as are bodily ailments.
It is difficult to set limits to what could be done in the way of moral
improvement of individuals if the matter were studied with the same
care and in the same spirit with which the medical profession studies
physical health.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-1307.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3164j-3169j を投稿
英 語 version : n.3164e-3169e を投稿
n.3158j (June 25, 2025)
「愛憎と人間理解」
愛が(対象を)理解する上での鍵だと説く人もいる。しかし、その「理解」が
科学的理解を意味するのであれば、私は彼らが正しいとは思わない。けれども
、憎悪を(対象の)理解への鍵と見なすのは、いっそう非科学的だろう。好意
的であろうと悪意をもっていようと、あらゆる感情は(対象についての)判断
をゆがめる。
There are those who say that love is the key to understanding, but if
scientific understanding is meant, I do not think they are right.
It would, however, be even more unscientific to regard hatred as the
key to understanding. Every emotion, whether friendly or unfriendly,
distorts judgement.
Source: "As others see us" [From: Mortals and Others: Bertrand
Russell's American Essays, 1931-1935, v.1 (1975)]
More info.: https://russell-j.com/AS-O-SEE.HTM
<寸言>
佐藤ヒロシ(著)『関係詞の底力』(プレイス出版、2011年刊)は、英文読解
における多くの誤解(誤読)に気づかせてくれる名著であり、躊躇なくお薦め
できます。著者は、本書出版当時、代々木ゼミ予備校を代表する英語講師の一
人で、ラッセル関係の出版企画の関係で一度だけお会いしたことがあります
(ただし企画はとりやめとなりました)。
本書にでてくる次の2つの英文を試しに日本語に訳してみてください。
(1) All you need is love (ビートルズのレコードの歌詞の一部/「本日
のラッセルの言葉」への添付画像の中にでてきています!)
(2) All the people in Iraq want is peace and security.
(1) は「愛こそすべて」と訳されることが多いようですが、これは不適切な
訳しかたです(注:“All you need is ~" は「All (that) you need is ~」
の "that"が省略されたものです)。同様に、(2)を「すべてのイラクの人々が
欲しているのは、平和と安定だ」と訳すのも不適切です。
より適切な訳は「君(あるいは、あなたたち)に足りないのは愛だけだ!」
及び、「イラクの人々が望んでいるのは、平和と安定だけだ!」となります。
それは、省略されている関係詞に注意すれば気が付くと思われます。興味のあ
る方は、是非、アマゾンなどで『関係詞の底力』を入手してお読みになってく
ださい。
「本日のラッセルの言葉」をトランプ大統領に捧げたいところですが、理解
しようとしないでしょうから、「豚に真珠」になりそうです。
"The True Power of Relative Clauses" (published by Place in 2011),
written by Hiroshi Sato, is a remarkable book that sheds light on many
common misunderstandings in English reading comprehension. I can
recommend it without hesitation. At the time of its publication, the
author was one of the leading English instructors at Yoyogi Seminar,
a major prep school in Japan. I had the chance to meet him once in
connection with a publishing project on Bertrand Russell (though the
project was ultimately cancelled).
Please try translating the following two English sentences that appear
in the book:
All you need is love. (This is a lyric from a Beatles record--it also
appears in the image attached to "Today's Words from Russell"!)
All the people in Iraq want is peace and security.
Sentence (1) is often rendered in Japanese as 「愛こそすべて」 ("Love
is all you need"), but this is an inaccurate translation. (Note: "All
you need is ~" is a reduced form of "All that you need is ~1", with
the relative pronoun "that" omitted.) Likewise, translating sentence
(2) as 「すべてのイラクの人々が欲しているのは平和と安定だ」 is also
inappropriate.
More accurate translations would be:
"The only thing you (or you all) lack is love!"
"What the people of Iraq want is nothing but peace and security!"
If you pay close attention to the omitted relative pronoun, you will
notice the true structure. For those interested, I highly encourage
you to get a copy of The True Power of Relative Clauses, available
on sites such as Amazon.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 夜更かしして大坂なおみの試合を観戦
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨夜の午後12時(というより今朝零時)から、NHKで放送された大坂なおみ
の試合(ウィンブルドン選手権)を観戦(視聴)しました。最初は、今回は調
子がよさそうなので完勝しそうだと予想しましたが、第二セットは簡単に奪わ
れ、第3セットは善戦したものの、腰砕けになり、敗けてしまいました。
大坂なおみは、勝っているときは「それいけドンドン」と性格がプラスに働
きますが、負け始めると自分の感情に流されやすく、あっという間に窮地に陥
ってしまいます。彼女には自分の感情をコントロールできないもろさがあり、
がっかりすることも少なくありません。
長い間苦手であった芝生での試合だと考えれば善戦したとも言えますが、こ
このところ負けが続いていますので、座禅でも学んで平静を保てる精神を身に
つけてもらいたいものです。 (松下)
I watched Naomi Osaka's match at the Wimbledon Championships, which was
broadcast on NHK at midnight last night (or rather, at 12 a.m. this
morning). At first, she seemed to be in good form, and I expected her
to win easily. However, she lost the second set without much resistance,
and although she fought well in the third set, she eventually lost
momentum and was defeated.
When Osaka is winning, her upbeat personality works to her advantage,
but once she starts losing, she tends to be overwhelmed by her emotions
and quickly finds herself in a tough spot. She often seems emotionally
fragile and unable to control her feelings, which can be disappointing
to watch.
Considering that grass courts have long been her weakness, one could
say she put up a good fight. Still, as she’s been on a losing streak
lately,
I hope she learns something like zazen meditation to cultivate the
mental calmness needed to stay composed during tough matches.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|