★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0934_2025/05/17 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2906~2908 を発行しました。
■■ ラッセルの英語1 n2906 R英単語熟語
★ destitute (adj.) [衣食にも事を欠く,貧窮した,貧しい;・・・を奪われ
た;(廃語)見捨てる]
* 森一郎『試験にでる英単語』p.141説明:"de-" = away + "stitute"
= stand → destitute 「衣食からはずれて立っている → 欠けている →
貧しい」
* (be) destitute of : ~を欠いている,~がない
* destitution; (n): 極貧,貧困,窮乏;欠乏(状態)
1.ラッセルの用例
At Christmas time in 1914, by Ottoline's advice. I found a way of
making despair not unendurable. I took to visiting destitute Germans
on behalf of a charitable committee to investigate their circumstances
and to relieve their distress if they deserved it.
[1914年のクリスマスの時期に,オットリンの助言で,この絶望感を堪え難いも
のにしない方法を見つけた。(すなわち)私は,慈善委負会を代表して,ひどく
貧しいドイツ人を訪問し,その境遇を調査し,必要があれば彼らを窮地から救済
する,という仕事にとりかかった。
出典:ラッセル『自伝』第2巻第1章「第一次世界大戦」]
https://russell-j.com/beginner/AB21-070.HTM
Children do not know their mother as a rule at all completely - their
mothers keep their adult concerns away from the children's notice.
Children thus get a conception of a woman wholly devoted to them,
having no life apart from them, destitute of that core of egoism
without which life is impossible.
[子どもは通例,母親のすべてを知ってはおらず,母親は大人の関心事を子ども
には知らせないようにする。それゆえに,子供は(母親について)自分に献身
的で,子ども抜きの生活は持たず,人間生活に不可欠な自我(エゴ)の中心が欠
けている女性という概念を持つことになる。
出典:ラッセル『自伝』第1巻第7章「再びケンブリッジへ」]
https://russell-j.com/beginner/AB17-100.HTM
People destitute of the arts of success have their rights, and it is
difficult to say how they are to secure them when all those who possess
these arts achieve success. There is no solution except to abandon the
belief that competition is a means of securing justice.
[成功への技量を持たぬ人々にも権利はある。そしてこの種の技量の持ち主が皆
(=持ち主のみ)が成功を収める環境において,技量を持たぬ人々が自分たちの
権利をいかに確保するかは,難しい問題である。自由競争が社会正義の実現のた
めの手段であるという信念を放棄する以外に,この点の解決策はない。
出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ』の中の「成功と失敗(自由競争社
会)」]
https://russell-j.com/JIYU-KYO.HTM
Accordingly, in the Middle Ages, as compared with ancient times, there
were probably a larger number of deaths caused by destitution and
pestilence.
[従って,中世時代には,古代と比べて,多分,困窮(極貧)と疫病による死亡
者数が多かったと思われる。]
出典:バートランドラッセル『結婚論』第17章「人口問題」
https://russell-j.com/beginner/MM17-050.HTM
On December 28th, 1942, I got a letter from him informing me that my
appointment was terminated as from January 1st. I was thus reduced once
again from affluence to destitution.
[1942年12月28日,私は彼から,契約を(1943年)1月1日から打ち切ると通告する
手紙を受け取った。私は,このようにして再び,裕福な状態から窮乏の状態へと
追いやられた。]
出典:バートランド・ラッセル『自伝』第2巻第6章「アメリカ(1938~
1944)」
https://russell-j.com/beginner/AB26-060.HTM
2.参考例
She was destitute of human feeling.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
They seem destitute of ordinary human feelings.
出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.
a politician who is destitute of popular support
[一般大衆の支持を欠いた政治家]
出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, v.1
■■ ラッセルの英語2 n2906-2: R英文
バートランド・ラッセルの英語 n2906-2 R英文(2)
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第11章:生産と分配 n.3
幸福への手段には重要な区別がある。Aが享受すればBから奪われるものもあ
れば、個人的所有という性質を持たないものもある。イアーゴが言うように、
「私から名声を奪う者は、自分(盗人)を豊かにしないものを私から奪う。
そうして私を本当に貧しくする」。名声は、泥棒が横取りできるパンのような
ものではない。少なくともイアーゴーはそう言ったが、これは部分的にしか真
実ではない。賞賛されたがる人は、一般的に嫉妬に満ちている。なぜなら、
分配される賞賛には一定の量があり、ある人に与えられた賞賛は他の人に奪わ
れがちであることに気づいているからである。同じようなことが、あらゆる種
類の著名人に当てはまる。もしあなたが、ある点で、仲間(同僚)より上に立
ちたいと望むなら、自分の功績(merits)を増やすか、あるいは仲間の功績を
減らすことによって、その目的を達成する可能性がある。しかし、すべての人
が優越(pre-eminence)を享受することは論理的に不可能である。ダービーの
勝ち馬(優勝馬)を所有する人の感覚(sensations 感動)には本質的な価値
があるが、それは普遍化(一般化)できない種類のものである。普遍的な妄想
(幻覚)のシステムがない限り、誰もがダービー馬を所有する喜びを享受する
ことは不可能である。従って、本質的価値の源泉を3種類に区別することがで
きる: 第一に、私的所有は可能だが、少なくとも理論的にはすべての人に十
分に供給可能な財(である)。その典型例は食料。第二に、私的所有物である
だけでなく、論理的性格上、一般的に享受することができない財。名声であれ
権力であれ富であれ何であれ、卓越性から派生する財(である)。理屈の上で
は、私たちはみな金持ちになれるかもしれないが、誰もが最大の金持ちになる
ことはできない(alive 群がって;誰もが)。従って、優位に立ちたいという
欲望は論理的に避けられない競争的性格を持っている。第三に、所有すること
で、他者との平等な享受の可能性が損なわれることのない本質的価値がある。
このカテゴリーには、健康、晴れた日に生きている喜び、友情、愛、創造の喜
びなどが含まれる。
Among the means to happiness there is an important division. There are
those which, if enjoyed by A, are taken away from B ; and there are
others which do not have this quality of personal possession. As Iago
says, "He that filches from me my good name, Robs me of that which not
enriches him. And makes me poor indeed.” A good name is not a thing
like a loaf of bread which can be appropriated by a thief. So at least
Iago said - but this is only partly true. People who are anxious to be
admired are generally full of envy because they realize that there is
a certain quantum of admiration to be distributed and that the
admiration given to one man is apt to be lost by another. The same sort
of considerations apply to every kind of eminence. If you wish to
stand above your fellows in some respect, you may achieve your object
by increasing your merits or by diminishing theirs, but it is logically
impossible that everybody should enjoy pre-eminence. The sensations of
a man who owns a Derby winner have intrinsic value, but of a sort
which cannot be universalized. Short of a system of universal delusion,
it is impossible that everybody should enjoy the delights of owning a
Derby winner. We may therefore distinguish three kinds of sources of
intrinsic value: First, goods in which there can be private ownership,
but which can, at least in theory, be sufficiently supplied to
everybody. Of these, the stock example is food. Second, goods which not
only are private, but, by their logical character, are incapable of
being generally enjoyed. These are those derived from pre-eminence,
whether in fame or power or riches or what not. In theory, we might all
be rich, but we cannot all be the richest man alive. Desires for
pre-eminence, therefore, have a logically inescapable competitive
character. Third, there are intrinsic values of which the possession
does nothing whatever to diminish the possibilities of equal enjoyments
for others. In this category are such things as health, pleasure in
being alive on a fine day, friendship, love, and the joys of creation.
Source: https://russell-j.com/cool/47T-1103.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3114j-3120j を投稿
英 語 version : n.3114e-3120e を投稿
n.3119j (May. 16, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3119.html
「大胆な精神の持ち主」
残酷な仕打ちや非友好的な態度を経験すると,それは次のいずれかの方向に
働く可能性がある。一方では,簡単に脅かされる人々の場合には人目を避けた
いという願望を生み出し,他方,より大胆な精神を持っている人々には,残酷
な目(仕打ち)にあうよりも残酷な目(仕打ち)を課すことのできる地位を求
めようとする刺激が与えられる。
Experience of cruelty and unfriendliness may operate in either
direction: with those who are easily frightened it produces the wish
to escape observation, while bolder spirits are stimulated to seek
positions in which they can inflict cruelties rather than suffer them.
Source: Bertrand Russell: Power, 1938.
More info.:https://russell-j.com/beginner/POWER02_120.HTM
<寸言>
誰もが安心で安全な生活を望みます。その安心・安全には、自然災害、交通
事故、危険な職場環境、医療ミス等の命に関わるリスクだけでなく、経済的不
安のない暮らしや精神的な安心も含まれます。一般的に言って、富裕層は貧困
層に比べ、そういったリスクから比較的免れることができる境遇にいます。
これに対し、過去に安全を脅かされた経験を持つ人々―たとえばひどい家庭
環境や劣悪な地域社会に育った人々―は、自己防衛本能が働き、できるだけ人
とかかわらないようにしたり、少しでも危険がありそうな場所から距離を置こ
うとする傾向があります。一方で、より攻撃的で自己主張の強い気質を持つ人
々の中には、傷つけられるよりも他者を支配する側に立とうとする者も現れま
す。ラッセルが指摘するように、「より大胆な精神を持つ人々には、残酷な仕
打ちを受けるより、それを加えることのできる地位を求める刺激が働く
(bolder spirits are stimulated to seek positions in which they can
inflict cruelties rather than suffer them)」ようです。
トランプ大統領は、(トランプを描いた映画によると)若い時は比較的気の
弱い青年だったそうですが、某弁護士のアドバイスを受けた後は、ずっと強気
の態度を示すようになり、現在までつらぬいているようです。即ち、「本日の
ラッセルの言葉」にあるように、「より大胆な精神を持っている人々には,残
酷な目(仕打ち)にあうよりも残酷な目(仕打ち)を課すことのできる地位を
求めようとする刺激が与えられる(bolder spirits are stimulated to seek
positions in which they can inflict cruelties rather than suffer them)」
ということのようです。
Everyone desires to live in safety and security. Such safety and
security include not only risks to life, such as natural disasters,
traffic accidents, hazardous working conditions, and medical errors,
but also economic stability and peace of mind. Generally speaking, the
wealthy are in a position that allows them to be relatively insulated
from such risks compared to those living in poverty.
By contrast, those who have experienced threats to their safety in the
past, such as people who grew up in dysfunctional families or in
disadvantaged communities, tend to develop strong self-protective
instincts. They often try to avoid contact with others or distance
themselves from any environment that might pose even a slight danger.
On the other hand, among those with more assertive and aggressive
temperaments, there are some who, rather than being hurt, are driven
to seek positions of power from which they can dominate others. As
Bertrand Russell observed, "bolder spirits are stimulated to seek
positions in which they can inflict cruelties rather than suffer them."
President Trump, according to a recent film portraying his life, was
reportedly a rather timid young man. However, after receiving advice
from a certain lawyer, he began to adopt a more aggressive posture,
one he has consistently maintained ever since. In this sense, his
transformation seems to reflect precisely what Russell described in
today's quotation: "bolder spirits are stimulated to seek positions
in which they can inflict cruelties rather than suffer them."
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 自分は例外だと考える人々
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一般論としては賛成しながら、自分には適用しないで、自分を例外扱いする
ことはめずらしくありません。「・・・してはいけない」と一般的には同意さ
れていることでも「機械的にその原則を全員に適用すべきではない」とか、
「自分は例外だ」と思ったり、「・・・するべきだ」と一般的に同意されて
いることでも、「例外をみとめるべきだ」「私は例外だ」と思ったりすること
があるのではないでしょうか?
こうした自己例外視は、心理学でも「一貫性の錯覚」や「自己奉仕バイアス」
などとして知られており、人間に共通の傾向とされています。
本日のニュースによれば、トランプ政権が掲げる減税政策を盛り込んだ法案
が下院議会の予算委員会で、共和党の一部議員の反対もあり、否決されたそう
です。これに対し、トランプ大統領は自身のSNSで「この法律がなければ増税に
見舞われることになる。共和党に目立ちたがり屋は必要ない」と書き込んだそ
うです。「共和党に目立ちたがり屋は必要ない」なんてどの口が言うんだ!
と多くの人が思ったことではないでしょうか?
これまで数々の挑発的発言や派手な行動で注目を集めてきた彼自身がそう言
うことに、きっと多くの人が違和感を覚えたことでしょう。(松下)
It is not uncommon for people to agree with a general principle while
exempting themselves from its application. Even when something is
widely accepted as something one "should not do," people may still
think, "This rule shouldn't be applied mechanically to everyone," or
"I am an exception." Likewise, even when there is broad agreement that
one "should do" something, some may believe that exceptions should be
allowed, or that they themselves are one.
This tendency to view oneself as an exception is well known in
psychology, often referred to as the "illusion of consistency" or
"self-serving bias." It is considered a common trait of human nature.
According to today's news, a bill including the Trump administration's
proposed tax cuts was voted down in the House Budget Committee, partly
due to opposition from some Republican lawmakers. In response,
President Trump wrote on his social media account, "Without this law,
we'll be hit with tax hikes. The Republican Party doesn't need
show-offs."
But how could he be the one to say that many people must have thought.
After all, he himself has long drawn attention through a series of
provocative statements and flamboyant behavior. It's no wonder that many
people felt a strong sense of irony or even disbelief at his comment.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|