(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0932_2025/04/27 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2899~2901  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2899~2901
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2899-2~2891-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2896 R英単語熟語 

★ desert 【(v) 見捨てる;脱走する】

* 動詞の"desert"("se"にアクセント)と名詞の"desert"("de"にアクセント)
の語源は異なっていることに注意。即ち、動詞はフランス語の"desert(見捨
てる)"から来ており、名詞はラテン語の"desertum(乾燥した土地)"から来
ており、アクセントの位置が異なることに要注意。
* desert one's family 家族を見捨てる
* deserted (adj.):さびれた,人の住んでいない
* a deserted building 廃屋/ a deserted street 寂れた街路
* desertion (n):捨て去ること;(配偶者の一方・子供の)遺棄;職場放棄
* desertification (n):砂漠化
* 食後のデザートのデザートは dessert 。


1.ラッセルの用例

There were endless walks through deserted country to waterfalls, 
lakes and mountain tops, and one could dive off snow into deep water
 that was not unduly cold.
[(人がほとんど住んでいない)寂れた田舎を抜けて、滝や湖や山頂に続くはて
しない遊歩道が(何本か)あった。雪の上から過度に冷たくない,水深の深い湖
水に飛び込むこともできた。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第6章「アメリカ」
     https://russell-j.com/beginner/AB26-050.HTM

He used to relate with amusement that my grandfather, who was much 
exercised by the spread of Roman Catholicism, adjured Whitehead's 
sister never to desert the Church of England.
[彼は,ローマン・カトリックの伝播(拡大)によって大いに煩わされた私の祖
父(注:英国首相を2度務めたジョン・ラッセル)がホワイトヘッドの姉に英
国国教会を決して見捨てないようにと懇願したと,楽しそうによく語っていた。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第5章「初婚」
     https://russell-j.com/beginner/AB15-090.HTM

But the slogans and strategies which had brought victory in the past 
to the liberal cause were not applicable to the new situation, and the
 liberals found themselves deserted by the supposedly progressive 
advocates of new forms of tyranny.
[過去において自由の大義に勝利をもたらしたスローガンや戦術は,新しい状
況には適用できず,自由主義者たちは新しい形の専制を擁護する進歩的と思わ
れた人たちによって見棄てられていることを知った。]
 出典:ラッセル「ジョン・スチュアート・ミル」
     https://russell-j.com/beginner/1097_JSM-220.HTM

Desertion, when it is genuine, should, of course, be a ground for 
divorce, for in that case the decree merely recognizes in law what is
 already the fact, namely that the marriage is at an end. .
[遺棄(desertion 配偶者の一方あるいは子供を見捨てること)は,本当のも
のであれば,もちろん,離婚の根拠(理由)となるはずである。というのは、
その場合,判決(decree)は,既に事実になっていること,即ち,結婚は終わっ
ていることを法律で認める(法律を適用する)にすぎないからである。]
 出典:ラッセル『結婚論』第16章 「離婚」
     https://russell-j.com/beginner/MM16-080.HTM


2.参考例

More and more families are deserting the farms and going to towns. 
/ Considering the hardship they were experiencing, I couldn't desert
 them.
[ますます多くの家族が農場を見捨てて街へ向かっている。/ 彼らが経験して
いる苦難を考えると,私は彼らを見捨てることができなかった。]
 出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.369 & 191

She made up her mind to desert her family and run away with him.
[彼女は家族を捨て、彼と逃避行する決心をした。]
 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.183

A man who deserted his wife and children has abandoned all his moral 
and legal obligation to his family.
[子を捨てて逃げた男は,自分の家族に対する道徳的、法的義務を放棄したこ
とになる(放棄している)。]
 出典:最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』p.20

The town became deserted as gold was no longer found in the region.
[その地域にはもう金(きん)が見つからないので、町は見捨てられた(寂れ
た)。]
 出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』,p.70

The baby's mother deserted him soon after giving birth.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


■■   ラッセルの英語2 n2901-2: R英文

 バートランド・ラッセルの英語 n2901-2 R英文(2)  
  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)
  第10章 倫理学における権威 n.13

 実際に生じる意見の相違のほとんどは、何が本質的な価値を持つかに関する
ものではなく、誰がそれを享受するかに関するものである。権力を持つ者は
、当然のように、自分たちに(権力者として)大きな取り分を要求する。この
種の意見の相違は、単なる権力争いになりがちである。理論上は、この種の問
題は、我々の一般的な基準、即ち、「最大の本質的価値を生み出すシステムが
最良である」という基準によって決定することができる。両者がこの基準を受
け入れた場合でも争いは残るかもしれない。しかし、その場合は、事実に関す
る争いとなり、少なくとも理論上は科学的な取り扱いが可能となるであろう。	
Most of the disagreements that occur in practice are, not as to what
 things have intrinsic value, but as to who shall enjoy them. The 
holders of power naturally demand for themselves the lion's share. 
Disagreements of this sort tend to become mere contests for power. 
In theory, this sort of question can be decided by our general 
criterion: that system is best which produces a maximum of intrinsic
 value. Disputes may remain when both sides accept this criterion, but
 they will then have become disputes as to fact and will be, at least
 in theory, amenable to scientific treatment.
 Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 10: 
Authority in Ethics, n.13
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-1013.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3093j-3100j を投稿
   英 語 version : n.3093e-3100e を投稿

  n.3091j (Apr. 18, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3091.html
  
 「」

 時折、恐怖に満ちた瞬間には、人間のような生き物がこれからも存続し続け
ることを願う何らかの理由があるのだろうか、とつい疑ってしまうことがあっ
た。人間を、暗く残酷で、悪魔的な力の化身として、また、美しい宇宙の顔に
付いた汚点として、見るのは容易である。しかし、それは真実のすべてではな
く、知恵(ある者)の最終的な言葉ではない。

Sometimes, in moments of horror, I have been tempted to doubt whether
there is any reason to wish that such a creature as man should continue
 to exist. It is easy to see mam as dark and cruel, as an embodiment of
 diabolic power, and as a blot upon the fair face of the universe. But
 this is not the whole truth, and is not the last word of wisdom.
 Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 
1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 10: Prologue or 
Epilogue? n4
 More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_1004.htm

 <寸言>
 科学は人類共通の知的基盤であり、宗教や文化の違いを越えて、世界が対話
することを可能にするものです。科学者たちは、科学の知識は非常に客観的で
ある一方、絶対的な真理ではないことも理解しています。
 しかし、一神教(絶対神)を信仰する文化圏では、科学と信仰が衝突する場
面においては、無意識のうちに信仰を優先する傾向があるように思われます。
それに対し、日本は多神教的な宗教観を持つ社会であり、宗教のために科学的
知見を無視したり否定したりすることはほとんどありません。
 こうした背景の違いが、日米間の交渉にも影響を及ぼしているように感じら
れますが如何でしょうか? 本来ならば、交渉は相互理解に基づいて行われる
べきです。しかし、特にアメリカとの交渉においては、日本側はアメリカの立
場の理解に努める一方、アメリカ側は日本の立場に対する理解に乏しく、しば
しば、軍事力や経済力という「力の格差」によって、自国の意志を押し通そう
とする傾向があります。
 たとえば日米の貿易交渉にもそれがあらわれているのではないでしょうか?
 バイデン政権下では比較的、建設的な対話の余地がありました。しかし、現
在のトランプ政権では、常識的な交渉が行えず、日本の政治家たちはどのよう
にトランプ大統領に対応すべきか分からず自信を欠いているように見えます。
トランプ大統領が「交渉(ディール)をしよう!」と言っても、それは対等な
立場ではなく、必ずと言ってよいほど自分を優位な立場におき、「力」によっ
て目的を達成しようする姿勢が目立ちます。
 日本の政治家は「国益を第一に考慮する」と口では言いますが、実際の交渉
の場では気後れしがちであり、余り成果を期待ができないのが現実です。
 トランプ大統領はまもなく79歳です。トランプが自滅するのが早いか、アメ
リカが自滅する(アメリカ第一主義のもとアメリカが内向きにシュリンクする)
のが早いか? いずれにせよ、「日米は運命共同体である」などと安易に唱え
る政治家は退場してもらいたいものです。

Science serves as a shared intellectual foundation for all humanity, 
enabling dialogue across religious and cultural divides. Scientists 
understand that while scientific knowledge is highly objective, it does
 not constitute an absolute truth.
However, in cultures that follow monotheistic religions centered on an
absolute deity, people often, perhaps unconsciously, tend to prioritize
 faith when it comes into conflict with science. In contrast, Japan, 
with its polytheistic religious outlook, rarely ignores or rejects 
scientific insights for the sake of religious beliefs.
I can't help but feel that these differing cultural backgrounds have an
 impact on negotiations between Japan and the United States. Ideally, 
negotiations should be based on mutual understanding. Yet, in 
negotiations with the U.S., Japan makes efforts to understand the 
American position, while the U.S. often shows little interest in 
understanding Japan's perspective. Instead, it tends to impose its will
 through disparities in power, be it military or economic.
Isn't this dynamic evident in U.S.-Japan trade negotiations as well? 
Under the Biden administration, there was relatively more room for 
constructive dialogue. However, under the current Trump administration,
 reasonable negotiation seems almost impossible. Japanese politicians
 appear unsure of how to deal with President Trump and seem to lack 
confidence. Even when Trump says, "Let's make a deal," it is never on
 equal footing, he almost invariably seeks to place himself in a 
superior position and use power to get his way.
Japanese politicians often say they "put national interests first," 
but in actual negotiations, they tend to lose their nerve, and 
meaningful outcomes are difficult to expect.
President Trump will soon turn 79. The question is: will Trump 
self-destruct first, or will America collapse first under its own 
"America First" inward-turning agenda? In any case, I hope we will see
 the end of politicians who naively declare that "Japan and the U.S. 
share a common destiny."

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 根拠のない「予言」 - デマやフェイクニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 根拠のない噂を流して愉快がる人間はいつの時代にも存在します。あまり被
害を及ぼさない冗談程度であれば無視するだけでよいですが、そういったフェ
イクニュースやデマにのっかる人もそこそこいるので、困ったものです。

 そういったデマ(根拠なき予言)の一つに「今年の7月に日本に大災害が起
こる」というのがあります。過去の一番有名なデマは「ノストラダムスの大予
言」で、世界中に影響を与えました。結局、人騒がせな「根拠なき」予言であ
ることが判明しました。

 しかし、そういったデマを流す人は、結果がはっきりしても自分の非を認め
ることはあまりありません。「予言された災難が起こらなかったのは、神が人
間に反省のための機会を与えてくれたのだ」とか言って、新たな予言(災難が
起こる日時の再設定など)を行い、引き続き関心を引こうとします。

 災害はいつ起こるかわかりません。従って、今年の7月にたまたま大きな災
害が起こらないとも限りません。もしたまたま起こればマスコミは、面白がっ
て、またとりあげるでしょうが、そういう番組は見ないようにして、視聴率が
あがらいようにしましょう。視聴率がとれなければ、そういった軽薄な番組は
少なくなっていくはずです。(松下)

There have always been people who enjoy spreading baseless rumors. If 
it's merely a harmless joke that doesn't cause much trouble, it's best
 to simply ignore it. However, since a fair number of people tend to 
get caught up in such fake news and falsehoods, it can become a real 
problem.

One example of such a rumor, a groundless prediction, is the claim that
"a major disaster will strike Japan this July."     Perhaps the most 
famous case of a false prediction in the past was "Nostradamus's Great
 Prophecy," which had a worldwide impact. In the end, it turned out to 
be nothing more than an alarming but baseless prediction.

Nevertheless, those who spread such rumors rarely admit they were 
wrong, even after their predictions clearly fail. Instead, they try to
 maintain public interest by making new predictions, such as resetting 
the date of the supposed disaster, claiming things like, "The disaster
 was averted because God gave humanity a chance to reflect."

Disasters can happen at any time. While it is unlikely, we cannot say 
with absolute certainty that a major disaster won't happen this July. 
If a major disaster were to occur purely by coincidence, the media 
would likely jump on the story and sensationalize it for entertainment.
 However, we should refrain from watching such programs in order to 
prevent their ratings from rising. If their viewership numbers stay 
low, shallow and sensationalist programs like these should eventually 
decrease.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━