★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0929_2025/04/05 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2887~2890 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2887-2890
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2887-2, 2888-2, 2890-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2889 R英単語熟語
★ deficient (adj.)【不十分な、欠けている;欠点のある】
* 語源:ラテン語の"deficere"(欠ける、不足する)に由来 →
"de"(離れて)+ "facere"(作る)
* be deficient in A: Aに欠けている
* deficiency (n) :不足,欠乏;欠陥
* deficit (n): 赤字;不足(額);欠損 (trade deficit 貿易赤字)
* mentally deficient 精神薄弱の
* deficiency disease 欠乏性疾患
1.ラッセルの用例
Most men and women are very deficient in control over their thoughts.
I mean by this that they cannot cease to think about worrying topics
at times when no action can be taken in regard to them.
[大部分の男女は,思考をコントロールする能力が大変劣っている。何を言いた
いかというと,彼らは,何も打つべき手がない場合であっても,その心配事につ
いていろいろ考えるのをやめることができない,ということである。]
出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
https://russell-j.com/beginner/HA15-020.HTM
Mental deficiency is, to my mind, the only thing at present
sufficiently definite to be safely made the subject of legal enactment
in this region.
[私の考えでは,いまのところ十分明確で,この方面で立法化の対象としてま
ちがいないのは,精神薄弱のみである。(注:Mental deficiency : 岩波文庫
版の安藤訳では「精神的欠陥」と訳されているが、ここでは精神的欠陥全てで
はなく「精神薄弱」のこと]
出典:ラッセル『結婚論』第18章「優生学」
https://russell-j.com/beginner/MM18-040.HTM
Those who regard it as one of the purposes of male education to
produce men willing to kill and be killed for frivolous reasons are
clearly deficient in diffused parental feeling.
[(国家のために)とるに足らない理由で喜んで人を殺したり殺されたりする
男を作ることが男子教育の目的の一つだと考えている人びとは、明らかに、拡
散した形での親の愛情に欠けている。]
出典:ラッセル『教育論』第2章「教育の目的」
https://russell-j.com/beginner/OE02-090.HTM
Children and young people feel instinctively the difference between
those who genuinely wish them well and those who regard them merely as
a raw material for some scheme. Neither character nor intelligence will
develop as well or as freely where the teacher is deficient in love.
[子供や若者は,彼らの幸せを純粋に願う人と,彼らを何らかの計画のための原材
料(素材)としか考えない人との違いを,本能的に感じとる。教師に愛情が欠け
ている場合には,性格も知性も,十分に,またのびのびとは発達しないだろう。]
出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第2章「教育の目的」
https://russell-j.com/beginner/OE02-090.HTM
2.参考例
His diet is deficient in vitamin. / The products were deficient in
certain details and couldn't be sold.
[彼の食生活はビタミンが不足している。/その製品はある細目で不備があり,
販売できなかった。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.405
a vitamin C deficiencies / She made up for her deficiency in talent by
practice.
[ビタミンCの不足/彼女は才能不足を練習で補った。]
出典:『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』p.113
Both parents work to cover the deficit in the family budget.
[両親は家計の赤字を埋めるために働いている。]
出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語熟語』p.123
The deficiencies in the system soon became obvious.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
■■ ラッセルの英語2 n2890-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第10章:倫理学における権威 n.4
では、なぜ人々はそこまで頑なにそれ(神の意志)に固執するのだろうか?
部分的には伝統からであるが、部分的には他の理由からでもある。 それは、
そうでなければ不足しがちな確信と確実性をあなたに与えてくれる。「前進せ
よ、キリストの兵士達よ、戦争に向かうように行進せよ」というのは励ましの
言葉である。神の意志が特定の行動を要求すると信じることで結束する人々は
、そのように信ぜず結束していない人々よりも、より強い活力と情熱を持って
敵と戦うことが期待されるかもしれない。 我が国(英国)の軍隊を統括する
権威者達と時折接触する中で、彼らのほとんど全員が非常に信仰心が篤いこと
を、また、彼らの信仰の基礎を探求すると、キリスト教の信仰が水爆を投下す
る人々にとって励みになると彼らは考えていることを、私はいつも発見してい
る。この問題は倫理の問題ではなく政治の問題であるため、現時点では私は議
論しない。 ただ、私は、倫理観に超自然的な根拠を持たない者として、大量
殺人のための準備が心からの倫理的賞賛に値するということに完全には納得し
ていない、ということだけを述べておきたい。
Why then do people cling to it so obstinately? Partly from tradition,
but partly also for other reasons. It gives you an assurance and a
certainty which are otherwise likely to be lacking. "Onward, Christian
soldiers, marching as to war" is an invigorating exhortation. Those
who are united in believing that the Will of God enjoins certain things
which the enemy does not do may be expected to fight the enemy with
more energy and gusto, and with less compunction, than if they were not
inspired by this belief. In my occasional contacts with those in
authority over our armed forces I have found almost all of them deeply
religious, and, when I have inquired into the basis of their faith,
I have usually found that they think belief in Christianity encouraging
to those who have to drop hydrogen bombs. I will not, at the moment,
argue this matter as it belongs rather to politics than to ethics.
I will merely remark that, as one whose ethic has no supernatural
source, I am not wholly persuaded that readiness for large-scale
homicide deserves whole-hearted ethical admiration.
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3073j-3078j を投稿
英 語 version : n.3073e-3078e を投稿
n.3076j (Apr. 03, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3076.html
「大国間の対立」
アメリカでは、揉め事の原因(問題)は共産主義であると見なされ、大国間
の対立とは考えられていないため、もしロシアや中国が共産主義を放棄したと
大々的にアピールすれば、彼らはすぐに許される(受け入れられる)ことにな
るだろう。しかし、(揉め事の)真の原因であるナショナリズムは依然として
残り、現在と同様の緊張状態がすぐに再び生じるだろう。
The belief, in America, that the trouble is Communism rather than the
rivalry of Great Powers would cause the Russians and Chinese to be
quickly forgiven if they made a parade of ceasing to be Communist.
Nationalism, which is the real cause of trouble, would remain, and
there would soon again be a state of tension analogous to that which
exists at present.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics,
1954, part II: The Conflict of Passions, chapter 8: Conquest ? n4
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_0804.htm
<寸言>
第二次世界大戦後の(あるいは朝鮮戦争以後の)資本主義国と共産主義国と
の対立がはげしい時代には、東西の両陣営が、自分達の陣営が勝利することに
よって新しい世界秩序のもとで平和と繁栄がもたらされると考えていました。
しかし、当時ラッセルが言ったように、より大きな問題は大国間の対立であ
り、そのことは、トランプ大統領の振る舞いによって最近クローズアップされ
てきました。
ロシアは核兵器の大量保有によって軍事的には今でも大国ですが、経済的に
はアメリカの競争相手になりえないほど弱体化しています。現在保有している
核兵器も中古化していっており、更新したり維持したりすることがますます困
難になっていくと思われます。
他方、中国は、いまだに共産党の一党独裁状態ですが、しだいに資本主義の
仕組みを導入しており、旅行やネット情報などで、欧米や日本の豊かで自由な
暮らしぶりを知る国民が増えていますので、20~30年後には激変している可能
性があります。
しかしそのように世界の均一化が進んでいっても、国連が現在のように非力
のままであれば米中対立は抜き差しならないものにならないとも限りません。
トランプ大統領は MAGA(Make America Great Again)を叫び、アメリカ国民
のナショナリズムをあおっており、高関税政策などによって、世界に新たな緊
張状態を生み出しています。軍事力が背景になければそれほど問題にならない
でしょうが、アメリカは飛びぬけた軍事力を有しており、軍事力は必ず威嚇に
使われます。トランプは戦争は嫌いだと口では言っていても、それは大国同士
では戦争をしないといっているだけです。中小国に対しては圧倒的な軍事力や
経済力を背景に従う国には友好的にふるまい、反抗的な態度にでる国はつぶし
にかかるというのが、トランプの「ディール」の本質のようです。トランプは
軌道修正することなく、任期中、突っ走るのをやめないでしょうか?
During the period of intense confrontation between capitalist and
communist countries after World War II (or after the Korean War), both
the Eastern and Western blocs believed that peace and prosperity would
be achieved under a new world order brought about by their own victory.
However, as Russell pointed out at the time, the larger issue was the
rivalry between great powers. This has recently been brought into focus
by the behavior of President Trump.
Militarily, Russia remains a major power due to its large stockpile of
nuclear weapons, but economically, it has weakened to the point where
it can no longer compete with the United States. Furthermore, its
existing nuclear arsenal is aging, and it is becoming increasingly
difficult to modernize or maintain these weapons.
On the other hand, China remains under the one-party rule of the
Communist Party but is gradually incorporating capitalist mechanisms.
With the spread of travel and internet access, more and more Chinese
citizens are becoming aware of the affluent and free lifestyles in the
West and Japan. As a result, China could undergo drastic changes in
the next 20 to 30 years.
However, even if the world continues to become more uniform in this
way, if the United Nations remains as powerless as it is today, the
U.S.-China conflict could become inescapable.
President Trump, shouting "MAGA" (Make America Great Again), has been
stirring up nationalism among the American people. His high-tariff
policies, among other measures, are creating new tensions worldwide.
If military power were not involved, this might not be a significant
problem. However, the United States possesses overwhelmingly superior
military strength, and military power is inevitably used as a means of
intimidation.
Although Trump claims to dislike war, he is merely saying that great
powers will not go to war with each other. When it comes to smaller
nations, he appears to use America's overwhelming military and economic
power to act amicably toward compliant countries while attempting to
crush those that show defiance. This seems to be the essence of Trump's
"deal-making" strategy.
Will Trump continue to charge ahead without correcting his course
throughout his term?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 のんびり旅歩き番組
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
若い人はテレビを見ない人も多いとのことですが、テレビ世代の私はやはり
テレビが好きで、いろいろなテレビ番組を見ています。(ただし、SNSもよく
見ています。) また、年齢を重ねていかば多くの人がそうでしょうが、人気
タレントなどがのんびりゆっくり旅する様子を紹介する番組を好んで見ていま
す。ブラタモリ(NHK総合)も本日から復活するとのことで、楽しみです。
いや、こう書くと誤解を与えそうです。旅番組をよく見てはいますが、一番
多く見ているのは、新しい知識を得られる番組(科学番組、歴史番組、いろい
ろ考えさせる要素のあるクイズ番組、ドキュメンタリー番組、その他)のほう
をずっと多く見ています。
もちろん、本もよく読みますが、だいぶ前から、読書時間よりもTV視聴時間
のほうがずっと長くなっています。
これは退歩でしょうか? (松下)
These days, many young people don't watch television, or so I've heard.
But as someone who grew up in the TV generation, I still love it and
enjoy a wide variety of programs. (That said, I also spend a fair bit
of time on social media.)
Lately, perhaps as a result of getting older, I find myself especially
drawn to relaxed travel shows where celebrities take their time
exploring different places, appreciating the scenery, tasting local
food, and just enjoying the moment. Bura Tamori (on NHK General) is one
such favorite of mine, and I'm looking forward to it.
But I should clarify, while I do enjoy travel shows, I actually spend
more time watching programs that feed my curiosity: science and history
programs, documentaries, quiz shows that make you think, and so on.
Of course, I still read books regularly, but for quite a while now, I've
been spending far more time watching TV than reading.
I sometimes wonder, does that mean I'm regressing?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|