(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0928_2025/03/30 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2882~2886  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2882-2886
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2882-2, 2884-2, 2886-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2886 R英単語熟語 

★ deem(文語的) 【(vt) みなす,思う | (vi) 考える】

deem, consider, think, suppose の意味や用法の違い
* consider は(熟慮した結論として)~と思う
* think は(最も一般的な意味で)~と思う
* deem は法律的なことや政治的なことなど、フォーマルな場面で使われる場
合が多く,文語的な表現
* suppose は(多分)そうだと思う


1.ラッセルの用例

I found it possible to express in this fictional form dangers that 
would have been deemed silly while only a few men recognised them.
[このような虚構形式(注:小説)で,馬鹿げたことだとみなされるとともにご
く小数者しか認識していない(人類に対する)危険を表現することができると
いうことがわかった。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第1章「英国への帰国」
     https://russell-j.com/beginner/AB31-280.HTM

It was not surprising that, having once broken their vows and begun to
 live what they deemed a life of habitual sin, the clergy should soon
 have sunk far below the level of the laity. .
[ 聖職者がひとたび誓いを破り,自らも常習的な罪の生活と考えている生活
を送り始めたからには,すぐに,俗人よりもずっと下のレベルまで堕落してし
まったのは,驚くべきことではない。]
 出典:ラッセル『結婚論』第6章「ロマンティックな恋愛」
     https://russell-j.com/beginner/MM06-020.HTM

It might have been thought that those who were deemed wisest and best
 would be selected for the delicate and responsible job of managing 
other people's affairs.
[他人の関心事の管理というデリケートで責任の重い使命を果たすために,最も
賢明かつ最良の人物と思われる人たちが選ばれるだろうと思われてきた,と考
えることも可能であろう。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「政治家について」
     https://russell-j.com/POLITICI.HTM


2.参考例

I would deem it a favor if you would do so.
[そうしていただければありがたく存じます。]
 出典:『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』p.143]

She deemed the job impossible to finish in a week.
[彼女は1週間でその仕事を終わらせるのは不可能だと考えた。。]
 出典:『キクタン super 12000』p.45

As soon as the area is deemed safe, residents can return home.
[その地域が安全だとみなされしだい,住民たちは帰宅することができる。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 990』p.223

The company deemed it necessary to make some alterations to the route
 of the pipeline.
[会社はパイプラインのコースを少し変更する必要があると考えた。]
 出典:『究極の英単語<SVL>vol.3 上級の3000語』p.105

They deemed that he was no longer capable of managing his own affairs.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


■■   ラッセルの英語2 n2886-2: R英文

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

 第10章:倫理学における権威 n.1

 私達が展開してきた種類の倫理体系に対して一般的に(通常)あげられる様
々な反対意見がある。 その一つは、これまでの章で示唆されているもの以外
には根拠のない倫理的格言については権威が欠けているように思われることで
ある。 この章ではこの反論について検討しよう。 
 第一に、「権威」とは何を意味するか考えてみよう。人間の権威があり、
(宗教上の)正統派の場合は神の権威がある。(また)真理の権威があり、良
心の権威がある。正統派の道徳においては、これら全て組み合わさっている。
 (即ち)「それは神の御心(意志)だから ― それは共同体が認めるものだか
ら ― あなたがそのようにすべきだというのは永遠の真理だから ― あなたが
耳を傾けさえすれば、これがあなたがすべきことだとあなたの良心が告げるか
ら(である)」 この倫理的な一斉攻撃(ethical broadside)に直面して、
あなたの肉欲は恥ずかしがって縮こまることが期待される。こういった種類の
権威がすべて認められている共同体は、より世俗的な考慮によって統治されて
いる共同体よりも、やるべきことを実行しやすいと考えられている。 これは
非常に明白であると考えられているため、統計的検定には委ねられない。もし
そうなら、驚くべき結果になるかも知れないと私は考える。2つ共同体、たと
えば 13 世紀のイタリアと現代のイギリスとを比較してみよう。 前者では、
強姦は適切な懺悔がなければ地獄ゆきになると、皆実際に信じていた。 現代
のイギリスでは、そのように信じる人はほとんどいない。 しかし、サリンベ
ーネ(13世紀イタリアの修道士)の説を信じるなら、13世紀のイタリアの修道士
は、現代のイギリスで犯罪者と認められた一部の者を除いて、いかなる者より
も強姦にふけっていた。 歴史を広範に調査してみると、明らかな倫理的価値
を持つ道徳的戒律が、より自由な思考の共同体よりも、上記の4重の権威を持
っている地域でより多く遵守されるているかどうかは非常に疑わしい、と私は
考える。 けれども、これは余談であり、これから感じられるであろう困難に
直面する時期が来ている。
	
There are various objections which are commonly raised against the kind
 of ethical system that we have been developing. One of these is that 
there seems to be a lack of authority about ethical maxims having no 
basis except that suggested in the foregoing chapters. I will consider
 this objection in the present chapter. Let us think, in the first 
place, what we mean by '"authority’'. There is human authority, and, 
for the orthodox, there is Divine authority. There is the authority of
 Truth and there is the authority of conscience. In orthodox morals, 
all these combine. "Why ought I to do so and so?” "Because it is the
 Will of God -- because it is what the community approve -- because it
 is an eternal Truth that you ought to do so and so -- because your 
conscience, if you will but listen to it, tells you that this is what
 you ought to do.” In face of this ethical broadside, it is hoped 
that your carnal desires will shrink abashed. A community where all
 these kinds of authority are recognized will, it is thought, be more
 apt to do what it ought than a community governed by more mundane 
considerations. This is held to be so obvious that it is not submitted
 to any statistical test. I think that, if it were, the result might 
be surprising. Let us compare two communities, say thirteenth century
 Italy and modern England. In the former, practically everybody 
believed that rape led to Hell unless followed by due repentance. 
In modern England, few believe this. But, if one is to believe 
Salimbene, monks in thirteenth century Italy were more addicted to 
rape than any except a few recognized criminals in modern England. 
I think a broad survey of history makes it extremely doubtful whether
 such moral precepts as have obvious ethical value are more obeyed 
where they have the above four-fold authority than in more 
free-thinking communities. This, however, is by the way, and it is time
to come to grips with the difficulties that are likely to be felt.
 Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 10: 
Authority in Ethics, n.1
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-1001.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3065j-3072j を投稿
   英 語 version : n.3065e-3072e を投稿

  n3067 (Mar. 25, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3067.html
  

 「心地よい神話の助け」

 人生の危険に、心地よい神話の助けなしには立ち向かえない人間には、何か
弱々しく、いくらか軽蔑すべきものがある。ほとんど避けられないことだが、
彼の中の一部はそれらが神話に過ぎないことに気づいており、単に心地よいか
ら信じているのだということを理解している。しかし、彼はその考えに直面す
る勇気がなく、そのために自分の思考を論理的な結論にまで進めることができ
ない。さらに、彼は自分の意見が合理的でないことを漠然と感じているので
、自分の意見に異議を唱えられると激怒する。そこで彼は、迫害、検閲、そし
て、偏狭に束縛するような教育を国家運営に不可欠なものとして採り入れる。
There is something feeble, and a little contemptible, about a man who 
cannot face the perils of life without the help of comfortable myths. 
Almost inevitably some part of him is aware that they are myths and 
that he believes them only because they are comforting. But he dare
 not face this thought, and he therefore cannot carry his own 
reflections to any logical conclusion. Moreover, since he is aware,
 however dimly, that his opinions are not rational, he becomes furious
 when they are disputed. He therefore adopts persecution, censorship,
 and a narrowly cramping education as essentials of statecraft.
 Source:Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 part II: The Conflict of Passions, chapter 7: Religious Faith Cure 
Our Troubles ? n10
 More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_0710.htm

 <寸言>
 「本日のラッセルの言葉」は、あたかもトランプ大統領の人となりを描写し
たものであるかのように思われます。トランプも立派な大学(大学院)を卒業
しているので頭はよい(あるいはよかった)はずです。トランプはなぜ批判さ
れると怒って過度に反撃するのか、その理由がわかるような気がします。いや
、単に怒って見せているだけかも知れないですが、物欲と権力欲の亡者に過ぎ
ないという「可能性」もあります。トランプが大統領をやめた後の晩年を観察
すれば、よりトランプを理解できるようになりそうです。

Today's words from Russell seem to describe President Trump's 
character. Since Trump graduated from a prestigious university 
(graduate school), he must be intelligent (or at least was). I feel 
like I can understand why Trump becomes angry and reacts excessively
 when criticized. Although, it might just be that he is pretending to
 be angry, and there is also the possibility that he is nothing more
 than a mere creature of materialism and the desire for power. By 
observing Trump’s later years after he leaves office, I think I will
 come to understand him better.

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 野球ファンとは言えない大谷ファン?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 私は、小中学生の時、巨人ファンでそこそこテレビで野球を見ていました。
熱心な野球ファンではなかったですが、長嶋茂雄のファンでした。高校生以後
現在にいたるまで野球中継はほとんどみないですが、ドジャースの試合は、大
谷翔平が出場する回と試合が佳境の時だけ、見ています。今日はタイガースと
の試合でドジャースがまた勝ちました。
 野球を普段見ない女性でも大谷翔平ファンは多いとのことで、女性と同じよ
うな野球の楽しみ方をしていると言えます。野球ファンから見れば邪道であり、
それでは野球ファンとは言えないミーハーだと言われそうです。

When I was in elementary and junior high school, I was a Giants fan and
 watched baseball on TV from time to time. I wasn’t a passionate 
baseball fan, but I was a fan of Shigeo Nagashima. Since high school 
and up to the present, I’ve hardly watched baseball broadcasts, but 
I do watch Dodgers games?only when Shohei Ohtani is playing and when 
the game is in a crucial moment. Today, the Dodgers won again, this 
time against the Tigers.

It is said that many women who don’t usually watch baseball are Shohei
 Ohtani fans. In that sense, I could say that I enjoy baseball in the
 same way as they do. From a true baseball fan’s perspective, this
 might be considered improper, and I might be dismissed as a mere 
bandwagon fan.           (松下)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━