★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0927_2025/03/22 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2877~2881 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2877-2881
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2877-2, 2879-2, 2881-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2880 R英単語熟語
★ decent (adj.) [まともな,きちんとした;上品な;見苦しくない;(収入
など)かなりの]
* decency (n):礼儀正しさ、上品さ;見苦しくないこと;寛大さ
1.ラッセルの用例
The taboo against nakedness is an obstacle to a decent attitude on the
subject of sex. .
[裸を非とするタブーが,性の主題(問題)についてまともな態度をとるため
の障害となっている。]
出典:ラッセル『結婚論』第8章 「性知識に関するタブー」
https://russell-j.com/beginner/MM08-190.HTM
Thank you very much for your kind letter. I read many detective novels,
and I consider old age a time to struggle for human decency - like any
other.
[ご親切な手紙、大変ありがとうございます。私は多くの探偵小説を読みます。
それから、'老年(時代)'は、人間が見苦しくなかれと苦闘する時代であると考
えます。他にもいろいろありますが・・・。]
出典:ラッセル『拝啓バートランド・ラッセル様(市民との往復書簡集)』の
中の「老年期について]
https://russell-j.com/beginner/DBR3-01.HTM
」
Sex must be treated from the first as natural, delightful, and decent.
To do otherwise is to poison the relations of men and women , parents
and children.
[性は,最初から,自然なものであり,楽しく,見苦しくないものとしてとり
扱われるべきである。そうでないと,男女関係を,また,親と子供の関係を,
毒することになる。]
出典:ラッセル『教育論』第二部 性格の教育_第12章「 性教育」
https://russell-j.com/beginner/OE12-070.HTM
The natural impulse of the vigorous person of decent character is to
attempt to do good, but if he is deprived of all political power and of
all opportunity to influence events, he will be deflected from his
natural course and will decide that the important thing is to be good.
[立派な性格をもった精力的な人の自然な衝動は,善いことを行なおうとする
ことであるが,もし彼があらゆる政治的権力や出来事に影響を与える全ての機
会を奪われるならば,彼は自然のコースからそれて,重要なことは(自分が)善
くあることだと決意するようになる。]
出典:ラッセル「宗教は文明に有益な貢献をしたか?」
https://russell-j.com/beginner/0466HRMUC-070.HTM
2.参考例
One of the most important foundations of civil society is decent
education.
[市民社会の最も重要な基盤のひとつはきちんとした教育である。]
出典:宮川幸久『英単語ターゲット1900(四訂版)』p.119
Parents should provide their children with decent food and clothing.
[親はきちんとした食事と衣服を子どもに与える義務がある。]
出典:『新版完全征服データベース 合格 英単語・熟語』 p.21
Many working parents do not have enough time to prepare decent meals
for their children.
[多くの共働きの親は,子どもにまともな食事を用意する時間がない。]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.531
Have you no sense of decency? / Her behaviour showed a total lack of
common decency.
出典:Oxford Advanced Learners Dictionary, 8th ed.
■■ ラッセルの英語2 n2881-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第9章:倫理的知識は存在するか? n.13
こうして、どのような行為が承認されるかということよりも、私達が目指す
べき結果(効果)について人類の間でより多くの合意が存在しているという結
論に導かれる。承認される行為とは幸福や快楽をもたらす可能性が高い行為で
あるというヘンリー・シジウィックの主張は、大ざっぱに言って真実だと考え
る。 以前は違反すると破滅的だと考えられていた古代のタブーが、そのタブ
ーを生み出した信仰が忘れ去られてから長い間、慣習や伝統の力によって生き
残っていることも稀ではない。しかし、そのような場合、タブーは不安定な生
命を持ち、旅行や勉強(学習)を通じて、自分が育った環境とは異なる習慣に
出会った人々によって投げ捨てられる傾向がある。
We are thus led to the conclusion that there is more agreement among
mankind as to the effects at which we should aim than as to the kinds
of acts that are approved. I think the contention of Henry Sidgwick,
that the acts which are approved of are those that are likely to
bring happiness or pleasure, is, broadly speaking, true.
Not infrequently, an ancient tabu, which it was formerly thought
disastrous to infringe, may survive, through the force of custom and
tradition, long after the beliefs which gave rise to it have been
forgotten. But in such cases the tabu has a precarious life, and is
apt to be thrown over by those who come across, by travel or by
study, customs different from those in which they have been brought up.
Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 9:
Is there Ethical knowledge, n.13
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0913.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3059j-3064j を投稿
英 語 version : n.3059e-3064e を投稿
n3061 (Mar. 19, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3061.html
「プラトンに高貴な嘘あるいは有益な嘘?」
しかし、社会の結束は有用な嘘の助けなしには不可能であるという見解を、
私は到底受け入れる気にはならない。この見解は、プラトンや歴代の実際的な
政治家たちによって是認されてきたことは知っているが、私は、たとえ実際的
な観点から見ても、この見解は誤りだと思う。
But I am quite unwilling to accept the view that social cohesion is
impossible except by the help of useful lies. I know that this view has
the sanction of Plato and of a long line of practical politicians, but
I think that even from a practical point of view it is mistaken.
Source: Bertrand Russell: .
More info.:https://russell-j.com/cool/47T-2_0707.htm
<寸言>
「政治家は嘘つきの始まり」という言葉は世界中で使われているようです。
この言葉の意味するところは何でしょうか? もちろん、「嘘をつく政治家が
多い」というのが最も中心的な意味のはずです。しかし、仮に政治家の視点で
考えると、違った意味合いが含まれているのではないでしょうか?
論理的思考能力や言語的表現能力が優れている政治家は、有権者(国民や市
民)に理解してもらおうと、物事を論理的に説明しようとします。しかし、
その能力が十分でない政治家は、もっぱら有権者の感情に訴えかけます。いや
、論理的思考能力の不足を自覚している政治家はそれほど多くはなく、むしろ
、かなりの政治家は、有権者は愚かな者が多く、有権者の支持を得るためには
「嘘も方便」であり、プラトンの言う「高貴な嘘」は必要悪だと考えているの
ではないでしょうか?
たとえば、トランプや安倍総理(当時)がついた嘘の数は膨大であり、政治
には嘘が必要だと考えている(安倍氏の場合は考えていた)と考えないと、
とうてい二人のことは理解できません。二人とも政治には嘘が必要と考えてい
たからこそ、似た者同士で気が合ったのではないでしょうか? そうでないと
したら、「ただの嘘つき」ということになります。あなたはどう考えますか?
The phrase "A politician is the beginning of a liar" seems to be used
around the world. What does this phrase mean? Of course, the most
central meaning must be that "there are many politicians who lie."
However, if we consider this from a politician's perspective, doesn't
it take on a different nuance?
Politicians with strong logical thinking and linguistic abilities try
to explain things logically so that voters (the people or citizens) can
understand them. However, those who lack such abilities rely primarily
on appealing to voters' emotions. In fact, there are probably not many
politicians who are fully aware of their own lack of logical thinking
skills. Rather, quite a few politicians likely believe that many voters
are foolish and that "a lie can be a useful tool" in gaining public
support. They may even see Plato’s "noble lie" as a necessary evil.
For example, both Trump and then-Prime Minister Abe told an enormous
number of lies. Without assuming that they believed lies to be
necessary in politics (or in Abe’s case, that he had believed so), it
is impossible to understand them. Perhaps the reason they got along so
well was that they both saw lies as essential to politics. Otherwise,
they would simply be "just liars."
What do you think?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 アメリカは君主国家? ― どこまでも"自己中"(=自己中心的)
なトランプ大統領
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
米空軍の次世代戦闘機の名称を「F47」とするというニュースが流れました。
それを聞いた時は、あまり考えることなく、さすがにトランプと言えども、次
世代戦闘機に自分の好きな名前をつけさせることはないだろうと、早とちりし
てしまいました。
ところが、本日、「F47」というのは第47代トランプ大統領の「47」からとっ
たものであり、「トランプ氏は47というのは美しい数字だ!」と満足している
との報道があり、トランプの筋金入りの"自己中"ぶり(=自己中心的な態度)
にあきれてしまいました。
そのようなトランプはとても民主主義国家の大統領とは言えません。周囲の
者が意見を言えない現状から見れば、アメリカは知らない間に君主制に変わり、
トランプはアメリカ国王になったかのようです。
石破総理は、杉田水脈参議院議員の差別発言に対し、国会答弁で「強烈な違
和感を感じる」と述べています。石破総理には、トランプ大統領の数々の不適
切な発言に対しても「違和感を感じる」と言ってもらいたいところです。しか
し、残念ながら、トランプによって属国扱いされている日本の総理はそのよう
な「不遜な発言」はできそうもありません。 (松下)
Is America a Monarchy? - President Trump's Utter Self-Centeredness
News has emerged that the U.S. Air Force's next-generation fighter jet
will be named the "F47." When I first heard this, I assumed, even Trump
wouldn't be so brazen as to name a next-generation fighter jet after
himself. I was quick to dismiss the thought.
However, today it was reported that "F47" was derived from the fact
that Trump is the 47th president, and that he declared, "47 is a
beautiful number!" with great satisfaction. I was left astounded by
the sheer extent of Trump's self-centeredness.
A leader like Trump can hardly be called the president of a democratic
nation. Given how those around him are unable to voice their opinions,
one might say that America has unknowingly transformed into a monarchy,
with Trump as its king.
Meanwhile, Prime Minister Ishiba stated in a parliamentary response
that he felt a "strong sense of discomfort" regarding discriminatory
remarks made by Senator Mio Sugita. One can only hope that Prime
Minister Ishiba would also express similar discomfort over Trump's many
inappropriate statements. Unfortunately, as Japan is treated as a
vassal state by Trump, its prime minister seems unable to make such an
"audacious remark."
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|