(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0926_2025/03/16 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2872~2876  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2872-2876
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2872-2, 2874-2, 2876-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2875 R英単語熟語 

★ debase (vt)【(・・・の)品質・価値を低下させる;品位を落とす,面目
を失う】

* debase oneself 品位を落とす
* debasement (n):品位‥品質の低下;(貨幣の)価値低下


1.ラッセルの用例

Abraham and Isaac was even more dreadful, because it was the child's
 father who was cruel to him. When such stories are told with the 
assumption that Abraham and Elisha were virtuous, they must either be
 ignored or utterly debase a child's moral standards.
[アブラハムとイサク(注:アブラハムの子供)の物語は,なお一段と恐ろし
かった。なぜなら,子供(イサク)に残酷な仕うちをしたのは子供の父親(ア
ブラハム)だったからである。アブラハムもエリシャも有徳の人であったとい
う仮定のもとにこういう話をするならば,無視されるか,それとも,子供の道
徳的水準をすっかり低下させるにちがいない。]
 出典:ラッセル『教育論』第11章「愛情と同情」
     https://russell-j.com/beginner/OE11-140.HTM

Wittgenstein, who could play with metaphysical intricacies as cleverly
 as Pascal with hexagons or Tolstoy with emperors, threw away this 
talent and debased himself before common sense as Tolstoy debased 
himself before the peasants -- in each case from an impulse of pride.
[ヴィトゲンシュタインは、パスカルが六角形(hexagon)を扱い(play with 
戯れる),トルストイが皇帝達を扱うことができたのと同様に、形而上学的複
雑さを巧みに扱うことができたが、彼はその才能を捨て去り、トルストイが小
作人(農民)の前に身を屈したように、彼は常識に屈服した(迎合した)。
そうしたのは、どちらも(ウィトゲンシュタインもトルストイも)、自尊心の
衝動からであった。]


 出典:ラッセル『私の哲学の発展』第18章 「批評に対する若干の返答
 - ヴィトゲンシュタインの追随者達」
     https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_18-020.HTM

When one of them secures promotion the others will say: 'Humph! So-and
 so knows how to make up to the big men. I could have riser quite as
 fast as he has if I had chosen to debase myself by using the 
sycophantic arts of which he is not ashamed. ..." ..
[(その職場の)男性職員の一人が昇進すると,他の男たちは次のように言う
だろう。「ふん,あいつはお偉方に取り入る術を心得ているよ。もし私が自分
を堕落させて,あいつが恥知らずにやったようなへつらい術を使っていたら,
私もあいつとまったく同じように早く出世できたはずだ。・・・"。]
 出典:ラッセル「人類に害を与えてきた思想」
     https://russell-j.com/beginner/0861HARM-080.HTM

The whole conception of God is a conception derived from the ancient 
Oriental despotisms. It is a conception quite unworthy of free men. 
When you hear people in church debasing themselves and saying that 
they are miserable sinners, and all the rest of it, it seems 
contemptible and not worthy of self-respecting human beings.
[神という概念の全ては,古代東洋の専制主義に起源がある概念です。それは
自由人にはまったくふさわしくない概念です。教会で人々が自らへりくだり
(品位を落とし),自分たちは惨めな罪人であるとか,そういったようなこと
をいうのを聞く時,それは軽蔑すべきものであり,自尊心のある人間にはふさ
わしくないように思われます。
 出典:ラッセル「なぜ私はキリスト教徒ではないか?」(1927)]
     https://russell-j.com/BR_RELIG.HTM


2.参考例

You must not debase yourself with such stupid behavior.
[そのような愚かな行動をして品位を落としてはいけない。]
 出典:『新版完全征服データベース5500 合格 英単語・熟語』p.281

The nobleman, who had seemed so genteel, was debased by his lewd 
adultery.
[その貴族はとても上品そうに見えたがそのみだらな不貞で品位を落とした。]
 出典:『究極の英単語-超上級の3000語』p.252

They debased the value of the dollar. / We debase ourselves for money.
[ドルの切り下げをした。/金で堕落するものだ。]
 出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982 ed.

The word 'situation' is so overused that it has become rather debased.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


■■   ラッセルの英語2 n2876-2: R英文

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第9章:倫理的知識は存在するか? n.10

 倫理に関して私と意見を異にする人は、私の承認(同意)に反対するかもし
れない。 彼は、「その行為を責めるべきではなかった」、あるいはそれに相
当するようなことを言って、一つの判断のような形で自分の感情を表現するだ
ろう。 しかし、私達の現在の理論に立てば、彼はまだ感情を表現している
(だけである)。 彼も私も何の主張もしていない。従って、私達の対立は理
論的なものではなく、実際的なものにすぎない。

 もし「正しい(right)」を定義するなら問題は異なってくる。 その時には、
私達は『これは正しい』という判断を下すことができる。私達の定義が逆説
的な結果を持つべきではないとしたら(持たないためには)、「正しい」の
定義は、通常、ある行為が私達の定義に従って正しいとされる場合には、私
達が承認という感情を抱くものであり、間違っているとされる場合には、私
達が不承認(不同意)という感情を抱くものでなければならない。こうして
、私達は、一般的に承認(または不承認)される行為のできるだけ多くに共
通する性質(property)を求めるようになる。もし全ての行為にそのような
共通の性質があれば、それを「正しい」と定義することにためらいはないは
ずである。しかし、それほど好都合なものは見当たらない。私達が発見する
のは、人々が承認という感情を抱く行為のほとんどは、ある共通の性質を持
っており、この性質を持たない例外的な行為は、人々がその例外的な性格を
はっきりと認識するようになると、もはや承認されなくなる傾向があるとい
うことである。そして、そのような行為に対する承認は、ある意味で間違い
であると言えるかもしれない。	
Another person, who disagrees with me about ethics, may disapprove 
of my approval; he will express his feeling in what seems to be a 
judgment, saying “you ought not to have blamed that act”, or 
something equivalent. But on our present theory he is still 
expressing an emotion; neither he nor I is making any assertion, and
 therefore our conflict is only practical, not theoretical.

If we define “right”, the matter is different. We can then have "a
judgment "this is right". If our definition is not to have paradoxical
 results, our definition of “right” must be such that usually, when
 an act is right according to our definition, it is one towards which
 we feel the emotion of approval, and when it is wrong, it is one 
towards which we feel disapproval. We are thus led to seek for some 
common property of as many as possible of the acts commonly approved
 (or disapproved). If all had such a common property, we should have no
 hesitation in defining this as “right”. But we do not find anything
 quite so convenient as this. What we do find is that most of the acts
towards which people feel the emotion of approval have a certain common
 property, and that the exceptional acts, which have not this property,
 tend to be no longer approved of when people have become clearly aware
 of their exceptional character. We may then say, in a sense, that
 approval of such acts is mistaken.
 Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 9: 
Is there Ethical knowledge, n.10
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0910.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3051j-3058j を投稿
   英 語 version : n.3051e-3058e を投稿

  n3058 (Mar. 16, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3058.html

   「受験生の"記憶力"と高齢者の"忘れる力" - 宗教戦争」

 見たところ正気に見える人の中に、キリスト教を信仰すれば戦争を防げるか
もしれないと考える者がいるというのは、私には全くもって不可解である。
こうした人々は、歴史から何も学ぶことができないように思われる。ローマ帝
国はコンスタンティヌス帝の時代にキリスト教国化したが、それ以降、滅亡す
るまでほぼ絶え間なく戦争を続けた。その後継国家であるキリスト教国家も 
ー 時折キリスト教徒でない国家とも戦争をしたことは認めねばならないが ー
互いに戦い続けた。コンスタンティヌスの時代から今日に至るまで、キリスト
教国家が他の国家よりも好戦的でないことを示す証拠は微塵も存在しない。実
際、最も凶暴な戦争のいくつかは、異なるキリスト教の宗派間の争いによるも
のであった。
It is completely mysterious to me that there are apparently sane 
people who think that a belief in Christianity might prevent war. 
Such people seem totally unable to learn anything from history. 
The Roman State became Christian at the time of Constantine, and was
 almost continually at war until it ceased to exist. The Christian 
States which succeeded to it continued to fight each other, though,
 it must be confessed, they also from time to time fought states 
which were not Christian. From the time of Constantine to the present
 day there has been no shred of evidence to show that Christian States
are less war-like than others. Indeed, some of the most ferocious wars
 have been due to disputes between different kinds of Christianity.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
 part II: The Conflict of Passions, chapter 7: Religious Faith Cure 
Our Troubles ? n6
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0706.htm

<寸言>
 キリスト教であれ、イスラム教であれ、異なる宗教間、あるいは、同じ宗教
の異なる宗派間での戦争が、史上、たくさん起こりました。多くの人が、受験
生の時は、世界史でいろいろ学習したでしょうが、ほとんど忘れているのでは
ないでしょうか? 歴史(特に世界史)の教師や塾の講師にならない限り、
一時的には覚えても、大学に入学後、いつの間にか、大部分忘れてしまったと
思われます。
 しかし、ラッセルは、自分の著書に歴史的事実を豊富に引用していますので
、97歳で亡くなるまで多くのことを覚えていたと思われます。
具体例をあげよと言われても、私達凡人には無理なので、ChatGPT に、ラッセ
ルの「最も凶暴な戦争のいくつかは、異なるキリスト教の宗派間の争いによる
ものであった。」という発言に関係した実例をあげるように依頼しました。
(みなさん、どれだけ記憶されていたでしょうか?)

*** ChatGPTの回答 ***
 ラッセルの主張を裏付ける歴史的事例として、以下の戦争が挙げられます。

1. 三十年戦争(1618-1648年)
 → プロテスタント vs. カトリック
 → ヨーロッパ史上最も破壊的な戦争の一つで、特に神聖ローマ帝国の領土
(現在のドイツ)で甚大な被害をもたらした。戦争の発端はボヘミアのプロテ
スタントとカトリックの対立だったが、やがてヨーロッパ全体を巻き込む大規
模な戦争へと発展し、人口の約3割が死亡した地域もあった。

2. フランスの宗教戦争(1562-1598年)
 → フランスのカトリック vs. プロテスタント(ユグノー)
 → フランス国内でカトリック勢力とユグノー(フランスのカルヴァン派プ
ロテスタント)との間で激しい戦争が続いた。特に1572年のサン・バルテルミ
の虐殺では、数千人のユグノーがカトリック勢力によって殺害された。戦争は
1598年のナントの勅令によって終結し、ユグノーに一定の宗教的自由が認めら
れた。

3. イングランド内戦(1642-1651年)
 → 王党派(国教会・カトリック寄り) vs. 議会派(ピューリタン・プロテ
スタント)
 → イングランドでは、国王チャールズ1世(カトリック寄り)と議会(ピュ
ーリタン・プロテスタントが多数派)の間で内戦が勃発。結果としてチャール
ズ1世は処刑され、オリバー・クロムウェルによる清教徒共和政が樹立された。
この戦争は宗教対立と政治的対立が絡み合ったものであり、多くの血が流れた。

4. スコットランドの宗教戦争(1639-1651年)
 → スコットランド国教会(長老派プロテスタント)vs.イングランド王権
(国教会)
 → スコットランドでは、カルヴァン派の長老主義(Presbyterianism)を信
仰する人々が、イングランド王ジェームズ1世やチャールズ1世の国教会制度に
反発し、戦争を引き起こした。

5. オランダ独立戦争(1568-1648年)
 → カトリックのスペイン帝国vs.プロテスタントのオランダ
 → スペイン帝国(カトリック)は、プロテスタント(カルヴァン派)の影
響を受けていたオランダを弾圧しようとしたが、オランダが独立を求めて反乱
を起こし、80年にわたる戦争になった。この戦争の背景には宗教対立が大きく
関与していた。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 安倍総理(当時)の遺産
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 安倍総理(当時)が残した遺産の一つにまた焦点があたりました。いわゆる
加計学園(かけ・がくえん)に関係する一連の問題です。朝日新聞デジタルは
次のように報道しています。

「千葉科学大学(千葉県銚子市)を運営する学校法人加計学園(岡山市)が同
大の運営から退き、学校法人大城学園(沖縄県名護市)に事業譲渡する方針で
あることを両法人が明らかにした。・・・。」

 千葉科学大学の経営不振の原因は、入学者の減少や卒業生の就職状況の悪化
などが影響したことにあるらしく、実際、2022年度の退学率が42.2%と高く、
また偏差値も46~52と低いことから、学生の確保に苦労していたようです。

 加計学園の理事長の加計孝太郎(かけ・こうたろう)は、米国に語学留学中
に安倍晋三と知り合い、親友となりました。加計孝太郎は、岸信介の隠し子だ
ったのではないかといろいろ噂されましたが、真偽はわかりません。しかし、
噂されるだけあって、岸信介、安倍晋三、加計孝太郎の3人の顔や頭の形はと
ても似ています。

 安倍晋三、加計孝太郎、萩生田光一の3人が安倍氏の別荘でバーベキューパ
ーティーをしている写真がよく週刊誌などに掲載されますが、もともとは萩生
田光一が自分のブログにアップロードしたのが最初です。

 安倍派議員の裏金事件については、安倍氏は安倍派の幹部にやめるように指
示していたと報道されています。しかし、安晋氏の他の不正疑惑について検察
がかなり証拠をつかみ始めたと聞いた安倍氏が、予防的措置として裏金はやめ
るように安倍派の幹部に指示したという証言もあります。安倍晋三に関する
「不都合な真実」は非常に多いですが、どこまで明らかにされるでしょうか?
                              (松下)
One of the legacies left by then-Prime Minister Abe has once again come
 into focus?namely, the series of issues related to the so-called Kake
 Gakuen. Asahi Shimbun Digital reports as follows:

"Kake Gakuen, a school corporation based in Okayama City that operates
 Chiba Institute of Science (located in Choshi City, Chiba Prefecture),
 has announced its intention to withdraw from managing the university
 and transfer its operations to Oshiro Gakuen, a school corporation
 based in Nago City, Okinawa Prefecture. ..."

The financial struggles of Chiba Institute of Science appear to be 
attributable to factors such as a decline in enrollment and worsening
 employment prospects for graduates. In fact, its dropout rate for the
2022 academic year was as high as 42.2%, and its deviation score ranged
from 46 to 52, indicating that the university had difficulty attracting
 students.

Kake Gakuen’s chairman, Kotaro Kake, became close friends with Shinzo 
Abe after meeting him while on a language study program in the United 
States. There have been various rumors that Kotaro Kake was actually
 the illegitimate child of Nobusuke Kishi, though the truth remains 
unknown. However, given these rumors, it is notable that the facial 
features and head shapes of Kishi, Abe, and Kake bear a striking 
resemblance.

Photographs of Abe, Kake, and Koichi Hagiuda enjoying a barbecue at 
Abe's vacation home have frequently been published in weekly magazines.
 Originally, however, it was Hagiuda himself who first uploaded the 
image to his blog.

Regarding the Abe faction’s slush fund scandal, reports indicate that 
Abe had instructed senior faction members to stop the practice. 
However, there are also testimonies suggesting that Abe, having learned
 that prosecutors were beginning to gather substantial evidence on 
other allegations of misconduct involving him, issued the directive as
 a preemptive measure. There are numerous "inconvenient truths" about 
Shinzo Abe, just how much of them will ultimately be brought to light?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━