(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0924_2025/03/01 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
 
 バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html

「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518

・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
  https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK

・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
 → https://amzn.to/3CCvXdH

   ご隠居ブログ(裏ブログ)  https://365d-24h.sakura.ne.jp/  

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
       した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
       いただければ幸いです。
  収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
 関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                  
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの英語」n.2864~2867  を発行しました。
  (1)「ラッセル英単語熟語」は、2864-2867
       * 1回、失念しました。
  (2)「ラッセルの英文」は、n.2865-2, 2867-2
 
 1つずつ再掲します。

■■  ラッセルの英語1 n2866 R英単語熟語 

★ cope with [~をうまく処理する、対処する、取り組む]

* cope はギリシア語で「こぶしで打つこと」


1.ラッセルの用例

There is another evil, even more difficult to cope with, which has 
resulted from the development of new skills.
[新しい技術(技能)の発達がもたらした、対処がさらに難しいもうひとつの
弊害がある。]
 出典:ラッセル『ヒューマン・ソサエティ』第2部「情熱の葛藤」第3章
「先見思考と技術」
     https://russell-j.com/cool/47T-2_0316

But as the time drew near for his arrival, I became convinced that I 
should be quite unable to cope with it and with his new system of 
notation.
[しかし彼が到着する時間が近づくにつれ,私は彼の研究や彼の新しい表記体系
(記号法)を十分理解することはできないだろう,と確信するようになった。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第4章「バートランド・ラッセル平和財団」
     https://russell-j.com/beginner/AB34-210.HTM

Men take their business worries to bed with them, and in the hours of
 the night, when they should be gaining fresh strength to cope with 
tomorrow's troubles, they are going over and over again in their minds
problems about which at the moment they can do nothing, thinking about
 them, not in a way to produce a sound line of conduct on the morrow, 
but in that half-insane way that characterises the troubled meditations
 of insomnia.
[人は,仕事上の心配を寝室にまで持ちこみ,あすの(新しい)悩みごとに打ち勝
つための活力を得なければならない夜の間じゅう,当面どうすることもできない
問題について,何度も繰り返し思案し,それも明日のためのしっかりした行動方
針を打ち出すようなやり方ではなく,不眠症の混乱した沈思黙考を特徴づける
あの半狂乱のやり方であれこれ考える。]
 出典:ラッセル『幸福論』第5章「疲労」
     https://russell-j.com/beginner/HA15-020.HTM

I think the problem which you wish me to solve can be answered in this
 way. Men find the world a difficult place, and in many ways 
frightening. They feel that they cannot cope with their problems, and
 that they cannot face their fear of being alone in a hostile 
environment, with the possibility of accident, sickness, death and 
misfortune. As a result, they invent powerful figures whom they name
 gods.
[あなたが,私に解決してほしいと望んでいる問題は,次のように答えることが
できると思います。人々はこの世が'苦難の場所'だということを見出していま
す。そして多くの面で怖がっています。彼らは,自分たちのそうした問題に対
処することができないと感じています。また,突然の事故,病気,死,不幸の可能
性のもと,自分たちに敵対的な環境の中で,独りで存在する恐怖に面と向かうこ
とはできないと思っています。その結果,彼らは,'神'と名づける強力な存在を
発明するのです。]
 出典:『拝啓バートランド・ラッセル様-市民との往復書簡』の中の「人は
なぜ神を発明するのか」
     https://russell-j.com/beginner/DBR1-04.HTM


2.参考例

Jane felt unable to cope with driving in heavy traffic after her 
accident.
[ジェーンは、事故の後、交通量の多い場所ではうまく運転できないように感
じた。]
 出典:『解体英熟語-改訂第2版』p.95

Only a few people know how to cope with the stress that modern society
 imposes on them.
[現代社会が課すストレスに対処する方法を知っている人少ない。]
 出典:『東大英単語熟語 鉄壁』p.85

The factory coped very well with the sudden increase in demand.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


■■   ラッセルの英語2 n2867-2: R英文

  ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
  (Human Society in Ethics and Politics, 1954)

  第9章:倫理的知識は存在するか? n.42

 その効果とは無関係で、それ自体に価値を持つものを「善(善い)」と呼ぶ
ことにする。おそらく「善(善い)」という用語は曖昧なので、「固有価値(本
質的価値)」(intrinsic value)という用語に置き換えるのがよいだろう。従
って、これから検討する理論は「固有価値」と呼ぶ定義不可能なものが存在
し、「べき」に関連して考えるのとは異なる種類の倫理的直観によって、私達
はある種のものが固有価値を持つことを知るという理論である。この用語(言
葉)には否定的な意味もあり、私達はそれを「反価値」(disvalue)と呼ぶこと
にする(訳注:"disvalue"は通常「無価値」という訳語があてられるが、"苦
痛"などは「無価値」というよりも「反価値」がより適切な訳語と思われる。)
私達の現在の理論にふさわしい倫理的直観は次のようなものである: 「快楽
には固有価値があり、苦痛には固有価値がない」。ある行為が、可能な行為の
中で最も固有価値を持つものであるならば、「なすべき」である。この定義に
次の原則を加えなければならない。(即ち)「最も固有価値を持つ行為とは、
固有価値が固有反価値に対して最大のプラスの差額(balance)を生み出す行
為である、あるいは、固有反価値が固有価値に対して最小のマイナスを生み出
す行為である」という原則を加えなければならない。固有価値と固有反対価値
と合わせると固有価値がゼロになる時、両者は等しいと定義づけられる。	
We shall call something "good" if it has value on its own account, 
independently of its effects. Perhaps, since the term “good” is 
ambiguous, we shall do well to substitute the term "intrinsic value". 
Thus the theory that we are now to examine is the theory that there is
 an indefinable which we are calling "intrinsic value”, and that we 
know, by a different kind of ethical intuition from that considered in
 connection with "ought”, that certain kinds of things possess 
intrinsic value. The term has a negative, to which we will give the 
name "disvalue”. A possible ethical intuition of the sort appropriate
 to our present theory would be: “Pleasure has intrinsic value, and 
pain has intrinsic disvalue". We shall now define "ought" in terms of
 intrinsic value: an act “ought” to be performed if, of those that 
are possible, it is the one having the most intrinsic value. To this 
definition we must add the principle: "The act having most intrinsic 
value is the one likely to produce the greatest balance of intrinsic
 value over intrinsic disvalue, or the smallest balance of intrinsic 
disvalue over intrinsic value”. An intrinsic value and an intrinsic 
disvalue are defined as equal when the two together have zero intrinsic
 value.
 Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 9: 
Is there Ethical knowledge, n.4
 More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0904.htm


■「ラッセルの言葉366_画像版」
   日本語 version : n.3038j-3043j を投稿
   英 語 version : n.3038e-3043e を投稿

  n3040 (Feb. 26, 2025)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3040.html

   「相互自殺へと突き進む競争」

 他にも、より目立たない方法で災厄を起こすことができる。(たとえば、)
耕作不能にするために土壌を毒で汚染することもできるし、あるいは、人間で
はなく作物に病害を広めることもできる。人間がお互いに危害を加えあうのに
、科学的な創意工夫が、どれほどの手助けできるか、その限界を予見すること
は不可能である。未だに、人類が相互絶滅という面での最終段階(the last 
extremity)に達することをためらう兆候は見られない。鉄のカーテンの両側で
(注:1950年代初期のこと)、水素爆弾が可能な限り速やかに製造されており
、双方ともそれが決定的な兵器となることを期待している。未だに、各国の政
策を決定する権力者たちは、この相互自殺へと突き進む競争に代わる道を見出
していない。
There are other less spectacular ways of producing disaster. The soil 
could be poisoned so as to be no longer fertile, or disease could be 
spread among crops instead of among human beings. It is impossible to 
foresee any limits to the harm which scientific ingenuity can enable
 men to inflict upon each other. As yet there is no sign that men 
shrink from the last extremity in the way of mutual extermination. 
On both sides of the Iron Curtain, hydrogen bombs are being 
manufactured as fast as possible, and on both sides it is hoped that
 they will prove decisive. As yet the powerful men who determine the
 policies of nations see no alternative to this race towards mutual
 suicide.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954, 
part II: The Conflict of Passions, chapter 6: Scientific Technique 
and the Future, n5
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0605.htm

<寸言>
 現在では「核戦争に勝利はない」と大部分の人が考えているので、ラッセル
の発言は古くて(時代遅れで)読む価値はないと思うでしょうか?
 批判をする前にまず必要なのは誰の発言であってもまず理解することが先で
あり、理解するためにはいつの時代にどのような背景のもとに言われたものか
を考慮する必要があります。そうした背景も考えて理解した後に、現代の観点
で再考するいう習慣をつけたほうがよいと思いますが。いかがでしょうか?
 特にラッセルの文章は簡潔かつ考えさせる内容のものが多く、英語の学習に
も最適です。(下記の ChatGPT との対話も参考になります。)

<ChatGPT との対話>
* 私: 1950年代だからそう言えるのでしょうか? 現在の米中ソの核兵器の量
は、何度でも人類を絶滅可能です。当時はそこまでではなかったので、より多
くの破壊力のある水爆を持っている陣営が水爆戦争(核戦争)に勝てると(東
西の権力者が)考えていたということでしょうか?

* ChatGPT の反応: そうですね。ラッセルがこの文章を書いた1950年代は、
核兵器の戦略や抑止力に対する考え方が現在とは大きく異なっていました。当
時の状況を考えると、「水爆戦争に勝つ」という発想がまだ成り立っていた可
能性が高いです。
 ラッセルはそうした当時の軍事的な考え方を批判していたと考えられます。

1950年代の核戦略と認識:
 水素爆弾の開発競争(1950年代前半)
 1950年代の核兵器は主に戦略爆撃機による運搬を想定しており、弾道ミサイ
ル技術が発展する前の段階でした。つまり、核戦争が起きても「敵の都市を完
全に壊滅させる前に自国が勝利できる」という希望を持っていたかもしれませ
ん。
 1960年代になると、米ソともに十分な核兵器を持ち、「どちらが先に攻撃し
ても、相手の報復で共倒れになる」という 「相互確証破壊(Mutual Assured
 Destruction, MAD)」 の概念が確立しました。しかし、1950年代はまだその
段階に至っておらず、「より強力な水爆を持つ側が決定的な勝利を得られる
」という考えが、政策決定者の間にあった可能性があります。

Nowadays, most people believe that "there is no victory in a nuclear 
war." Does that mean Russell's statements are outdated and no longer 
worth reading?
Before criticizing any statement, the first step should always be to 
understand it. To do so, it is essential to consider the historical 
context, when it was made and under what circumstances. After taking 
these factors into account and fully understanding the background, it
 would be beneficial to develop the habit of reexamining the statement
 from a modern perspective. What do you think?
In particular, Russell’s writings are often concise and thought-
provoking, making them excellent material for learning English. 
(The following dialogue with ChatGPT may also be helpful.)

- Dialogue with ChatGPT -:
Me: Could this statement be made simply because it was the 1950s? 
Today, the nuclear arsenals of the U.S., China, and Russia are large 
enough to wipe out humanity multiple times. Back then, the situation 
had not yet reached that level, so did the leaders of the East and West
 believe that the side with more powerful hydrogen bombs could win a 
thermonuclear war (nuclear war)?

ChatGPT’s response: Yes, that’s correct. When Russell wrote this 
passage in the 1950s, strategic thinking about nuclear weapons and 
deterrence was significantly different from today. Given the 
circumstances of that time, the idea that "one could win a 
thermonuclear war" was still plausible. Russell was likely criticizing
 this military mindset of his era.

- Nuclear Strategy and Perceptions in the 1950s:
The Hydrogen Bomb Arms Race (Early 1950s)
In the 1950s, nuclear weapons were primarily designed to be delivered
 by strategic bombers, as ballistic missile technology had not yet 
fully developed.
This meant that, even if a nuclear war broke out, policymakers might 
have believed there was still a chance to "achieve victory before the
 enemy could completely annihilate their cities."

The Establishment of "Mutual Assured Destruction (MAD)"
By the 1960s, both the U.S. and the Soviet Union had accumulated enough
 nuclear weapons to ensure mutual destruction, leading to the 
establishment of the "Mutual Assured Destruction (MAD)" doctrine, which
 held that "no matter who attacks first, both sides will be destroyed
 in the retaliatory strike."
However, in the 1950s, this concept had not yet fully developed, and 
policymakers may have still believed that "the side with more powerful
 hydrogen bombs could achieve a decisive victory."

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 花粉症の季節が始まりました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 また嫌な「花粉症の季節」がやってきてしまいました。早速、鼻の中がかゆ
くなり始めており、どこまで症状が進むか心配です。とりあえず、アマゾンで
花粉症用の目薬を注文しました。まだ内服薬は注文していませんが、注文せざ
るを得ないでしょうか? できるだけ薬は飲みたくないと思っていますが、皆
さんいかがでしょうか? (松下)

The dreaded hay fever season has arrived once again. My nose has already
 started itching, and I'm worried about how severe my symptoms will get.
 For the time being, I’ve ordered eye drops for hay fever from Amazon. 
I haven’t ordered any oral medication yet, but will I have no choice 
but to? I’d rather avoid taking medicine as much as possible, but what
 do you all think?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━