★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0923_2025/02/23 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2861~2865 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2861-2865
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2861-2, 2863-2, 2865-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2863 R英単語熟語 come to life
★ come to life ; come to [意識を取り戻す,気がつく;生気を帯びる,人・
催しなどが)本領を発揮する]
1.ラッセルの用例
Like the heroes of Valhalla who spent every day hunting a certain wild
boar, which they killed every evening but which miraculously came to
life again in the morning, my gardener can slay his enemy one day
without any fear that the enemy will have disappeared the next day.
[特定の一匹のイノシシを狩ることに毎日を費やすヴァルハラの英雄たち(注:
「ヴァルハラ」は古ノルド語で「戦で倒れた戦士の住居」の意味)― 彼等は
夕方にはイノシシを仕留めるが翌朝にはそれが奇跡的に生き返る ― のように
、私の庭師は、翌日には敵(注:うさぎ)が消えてしまうのではないかと恐れ
ることなく、その日自分の敵を仕留めることができる。]
出典:ラッセル『幸福論』 第10章「それでも幸福は可能か?」
https://russell-j.com/beginner/HA21-010.HTM
2.参考例
When he came to life he found himself in an unfamiliar bed in a strange
white room. / The play came to life under his diretion.
[気がつくと彼は見知らぬ白い部屋でなじみのないベッドで寝ていた。/その芝
居は,彼が演出すると生き生きしてきた。]
出典:『研究社-ロングマン イディオム英和辞典』p.293
Although he was unconscious when we found him, he soon came to.
[彼は我々が発見した時には意識がなかったが、すぐに意識を取り戻した。]
出典:『解体英熟語-改訂第2版』p.198
The march finally came to life in the second half.
■■ ラッセルの英語2 n2863-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第9章:倫理的知識は存在するか? n.2
同じ問題をより専門的な言葉で言い換える(と): (即ち)倫理的な陳述
(文)と思われるものを分析すると、「べきである(ought)」と「善い(good)」
という2つの用語の一方または両方、あるいはそれらの同義語が存在すること
によって、事実に関する事柄を主張する陳述(文)とは異なることがわかる。
これらの用語、あるいはこれらの同義語は、倫理学の最小限語彙の一部だろう
か? それとも、欲望や情緒や感情の用語で(さらに)定義可能だろうか?
もしそうだとすれば、それらはその言葉を使う人の欲望や情緒や感情に本質
的に関係しているのか? それとも人類の一般的な欲望や情緒や感情に関係し
ているのか? 「私」、「ここ」、「今」のように、使う人によって、あるい
は使われる機会によって意味が異なる言葉がある。このような言葉を、私は
「自己中心的(egocentric)」と呼ぶ。 倫理学用語は自己中心的だろうか?
To put the same problem in more technical language: When we examine
what purport to be ethical statements, we find that they differ from
statements asserting matters of fact by the presence of one or both
of two terms, "ought" and "good", or their synonyms. Are these terms,
or equivalents of them, part of any minimum vocabulary of ethics?
Or are they definable in terms of desires and emotions and feelings?
And, if so, do they have essential reference to the desires and
emotions and feelings of the person using the words, or have they a
reference to the general desires and emotions and feelings of mankind?
There are words such as "I", "here", "now", which have a different
meaning for each different person who uses them, or even on each
different occasion when they are used. Such words I call "egocentric".
Our question is: Are ethical terms egocentric?
Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 9:
Is there Ethical knowledge, n.2
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-090121.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3030j-3037j を投稿
英 語 version : n.3030e-3037e を投稿
n3037 (Feb. 23, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3037.html
「ABC兵器:A(天ドン)かB(かつドン)かではなく?」
科学がもたらすかもしれない災厄を考えるとき、現在、原子爆弾や水素爆弾
(注:いわゆる核兵器)が最も強く想起されるが、それらの危険性が他の科学
的手段による危険性よりも大きいと考える理由はない。細菌戦はまだ実戦では
試されていないが、鉄のカーテン(注:当時の東西分断)の両側で慎重に検討
されている。ある者は、小さな瓶の中に人類全体を滅ぼすのに十分な量の致命
的な微生物を持っていると主張している。このような方法が戦争においてどの
程度実際に成功するかはまだ不確かだが、必要な発見が長く遅れると考えるの
は合理的ではないだろう。
Although atom and hydrogen bombs are at the moment in the forefront of
men's imaginations when they think of the disasters that science may
bring, there is no reason to believe that the danger which they present
is greater than that from other scientific sources. Bacteriological
warfare has not yet been tried out in practice, but it is being
carefully considered on both sides of the Iron Curtain. There are men
who profess to have in a small bottle a sufficient supply of deadly
micro-organisms to destroy the whole human race. It is as yet
uncertain how far such methods can be successfully practised in war,
but it would not be reasonable to suppose that the necessary
discoveries will be long delayed.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
part II: The Conflict of Passions, chapter 6: Scientific Technique and
the Future, n4
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0604.htm
<寸言>
各国が生物・化学兵器を研究開発してきましたが、戦争で実際に使われた例
はそれほど多くはなく、日本軍の731部隊が第二次世界大戦中に中国でペスト菌
・炭そ菌・コレラ菌を使用した例が一番有名です。NHKスペシャルなどで詳細が
報道されたことがありますので、皆さんご存じと思われますが、以下、少しだ
け経緯を列記しておきます。
・日本の敗戦直前: 731部隊の関係者は証拠書類を焼却し、施設を破壊
・1946年: 米軍は731部隊の元隊員を調査し、生物兵器のデータを得るため
に戦犯免責を交渉
・1981年: 作家・森村誠一が731部隊の実態を取材し、『悪魔の飽食』を発表
→ これにより、日本国内で関心が高まり、731部隊の人体実験や生物兵器開
発の事実が広まる。
・1993年: 冷戦終結後、アメリカが731部隊に関する一部の機密文書を公開
・1997年: 中国政府が731部隊の施設跡(ハルビン)を博物館として一般公開
・2018年: NHKが731部隊のドキュメンタリー放送
→ NHKが731部隊の元隊員の証言を取り上げ、「人体実験が実際に行われた」
ことを放送。
どこの政府も政府(国)にとって都合の悪い事実は隠したがります。他国の犯
罪的行為をあばくことには「寛容」ですが、自国の犯罪的行為をあばくことは
「国家機密法違反」となります。
ところで、生物化学兵器(biochemical weapons) という言い方がありますが
ChatGPT と対話したところ、「生物化学兵器(biochemical weapons)という表
現は正確ではなく、生物兵器(biological weapons)と「化学兵器(chemical
weapons)は別のものとして区別するのが一般的であり、生物・化学兵器
(biological and chemical weapons)や 「生化学兵器(biochemical and
chemical weapons)」 のほうが適切です」と指摘されました。
Various countries have conducted research and development on biological
and chemical weapons, but there have been relatively few instances of
their actual use in warfare. The most well-known case is that of Unit
731 of the Japanese military, which used plague, anthrax, and cholera
bacteria in China during World War II.
Detailed reports on this have been broadcast on programs such as NHK
Special, so many may already be familiar with the topic. However, here
is a brief summary of key events.
・Japan's imminent defeat (1945): Members of Unit 731 destroyed
facilities and burned documents to erase evidence.
・1946: The U.S. military investigated former members of Unit 731 and
negotiated immunity from war crimes in exchange for biological warfare
data.
・1981: Writer Seichi Morimura conducted an investigation and published
The Devil's Gluttony, which exposed the reality of Unit 731.
→ This publication raised awareness in Japan, spreading knowledge
about the unit's human experimentation and biological weapons
development.
・1993: After the Cold War, the U.S. declassified some documents
related to Unit 731.
・1997: The Chinese government opened the ruins of Unit 731's facility
in Harbin as a museum for public viewing.
・2018: NHK aired a documentary featuring testimonies from former Unit
731 members.
→ The documentary confirmed that “human experimentation was actually
conducted.”
Governments tend to conceal inconvenient truths. While they are
"tolerant" when exposing the criminal acts of other nations, revealing
their own wrongdoing is often considered a violation of national
security laws.
By the way, the term "biochemical weapons" is sometimes used, but after
discussing this with ChatGPT, it was pointed out that "biochemical
weapons" is not an accurate term. Biological weapons and chemical
weapons are generally considered distinct categories, and the more
appropriate terms would be "biological and chemical weapons" or "
biochemical and chemical weapons."
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 は~るよ、コイ! は~やく、コイ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
明日(月曜日)までは真冬で、火曜日から暖かくなっていくと、天気予報は
告げています。
昨日は読書会(ラッセルを読む会)がありましたが、読書会後のフリー・ト
ーキング(話題は、トランプ、斎藤元彦、ウクライナとロシア、その他)では
議論がかみ合わず、少し消耗しました。
私はテレビもSNSも紙の出版物もいろいろ活用しています。しかし、テレビ
は見ず、テレビを始めとしたマスコミは嘘が多いということで、「信頼がおけ
る」とその人が考える世界中のSNSからの情報を主に見ている人との議論は、
かみあいませんでした。
テレビの情報は、時間の関係で一方的な意見しか紹介しなかったりすること
がけっこうあります。それでも後から誤りであったり、嘘であったり、間違っ
ていなくても不十分だったことがわかったりして、テレビが提供する情報の取
捨選択や判断の一時的停止が上手にできるようになり、上手にテレビを活用で
きるようになります。
テレビでの私の主な情報源は、NHK総合、NHK-Eテレ、NHK-BS ですが特に長
年にわたって取材活動をし、NHKが開発したAIを使って数十万件の資料や情報
を処理して制作している特集番組は貴重な情報源となっています。
各分野の識者がいろいろな情報をまとめて提供するSNSから得られる情報は
大変参考になるので私も参照しています。しかし、整理された形でしか情報に
接しない習慣が身に就くと、弊害も生まれます。たとえば、そういった情報摂
取の方法ばかりとっていると、新しい出来事が起こっても、その時々の出来事
を自分の頭で考えるのをひかえ、SNS上で頭の良い人(識者)がまとめたもの
を読んでからでないと自分では考えなかったり、自分の意見を言ったりしない
という習慣ができてしまいます。
しかし、物事が起こった時点で自分の頭で考えないといけないこともけっこ
うあります。そのような場合には、不幸な事態に陥ったり、家族を含めて関係
者に迷惑をかけることがありそうです。(松下)
"The cold of midwinter will last until tomorrow (Monday), but it will
start warming up from Tuesday."
Yesterday, we had our Russell Reading Group, followed by a free
discussion session on topics such as Trump, Motohiko Saito, Ukraine and
Russia, and more. However, the discussion didn’t quite connect, which
left me feeling a bit drained.
I utilize various sources of information, including TV, social media,
and printed publications. However, I found it difficult to have a
productive discussion with someone who does not watch TV, distrusts the
mainstream media for allegedly spreading lies, and instead relies
primarily on information from what they consider "reliable" sources on
social media worldwide.
TV news often presents only one-sided opinions due to time constraints.
Still, over time, errors, misinformation, or incomplete reports tend to
be revealed. By learning how to filter, suspend judgment, and
critically evaluate the information provided, one can make better use
of television as a source.
My primary TV sources are NHK General, NHK Educational (E-Tele), and
NHK BS. In particular, NHK's special programs, which are based on years
of investigative reporting and the analysis of hundreds of thousands
of documents using AI developed by NHK, serve as a valuable source of
information.
I also refer to social media insights from experts in various fields,
as they provide well-organized information that can be very useful.
However, there are drawbacks to relying solely on pre-digested
information. If one gets into the habit of only consuming structured
analyses, they may avoid thinking critically about new developments as
they occur. Instead, they may wait for "smart people" on social media
to summarize events before forming their own thoughts or expressing
opinions.
Yet, there are times when we must think for ourselves at the very
moment something happens. In such situations, failing to do so can
lead to unfortunate consequences and may even cause trouble for those
around us, including family members.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|