★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0922_2025/02/15 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2856~2860 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2856-2860
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2856-2, 2858-2, 2860-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2857 R英単語熟語
★ come about【(予想外のことが)起こる、生じる】
* "come about"は自動詞。他動詞の「~引き起こす」は"bring about"
* 同意語:"take place"。
1.ラッセルの用例
But none of this can come about without love.
[しかし,これらはどれ一つとして,愛なしに生み出すことはできない。]
出典:ラッセル『教育論』第19章「結論」
https://russell-j.com/beginner/OE19-020.HTM
I do not say that this state of affairs is going to come about, still
less do I say that I desire it, for I confess that I find it
exceedingly repugnant.
[私はこういう事態が起ころうとしていると言っているのではない。ましてや
,それを望んでいると言うのでもない。正直言って,それは,たまらなく嫌悪
を催させるからだ。]
出典:ラッセル『結婚論』第十八章「優生学」
https://russell-j.com/beginner/MM18-070.HTM
It has thus come about that most men have put up with a life almost
wholly devoid of pleasure, because on any other terms life would be
brief.
[このようにして,大部分の人間は,--そうでなければ(動物のように衝動に
従っていれば),人生は短くなるという理由で--ほとんどまったくと言って
よいほど'喜びのない生活'に我慢するということになった。]
出典:ラッセル『教育論』第1章「近代教育理論の前提条件」
https://russell-j.com/beginner/OE01-060.HTM
The man who is working for some much-needed reform may find all his
efforts sidetracked by a war, and may be forced to realise that what
he has worked for will not come about in his lifetime..
[何らかの非常に必要とされる改革のために働いている人も,戦争のために自
分の努力が棚上げされ,自分が努力してきた改革は自分の一生の間には実現さ
れないということを認めざるをえなくなるかもしれない。]
出典:ラッセル『幸福論』第16章「努力と諦め」
https://russell-j.com/beginner/HA27-040.HTM
Broadly speaking, this came about in two different ways..
[大雑把に言えば、それは二つのちがった仕方で生じた。]
出典:Alan Wood: Russell's Philosophy, a study of its development:
summary and introduction「 05」
https://russell-j.com/beginner/wood_br_summary-and-introduction_05.html
2.参考例
How did such a situation come about?
[どうしてこんな状態になったのですか?]
出典:『英熟語図鑑』p.131
How did it come about that you came so late?
[どうしてそんなに遅く来たんだ?]
出典:『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』p.474
Can you explain how it came about that you were an hour late?
出典: Longman Dictionary of Contemporary English, 8th ed.
Thus it came about that, after many year as an interior designer and antiques dealer, he combined both businesses.
出典: Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learner's, new ed.
■■ ラッセルの英語2 n2860-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第8章:倫理学上の論争 n.13
何がその人の幸福を構成すると考えるかは、その人の情熱に左右され(情熱
に依存し)、その情熱は先天的な才能だけでなく教育や社会的環境にも左右さ
れる。若者の関心を、他の人の関心と調和する事柄に向けることも、あるいは
対立する事柄に向けることも可能であることは、明らかである。現在、世界の
ほとんどの地域で、学校では自国内における協力を教えているが、それ以外で
は競争を教えている。この慣行は、我々の時代を悲惨な結末に導きつつあり、
(それが続けば)恐らく今学校に通っている人々の大半が中年に達する前に死
んでしまうだろう。人類への忠誠心を教えることも同様に容易であり、その感
情に基づいて国際国家を建設し、それによって、人類はこれまで達成されてき
たものをはるかに凌ぐ幸福と福祉の水準を達成することが可能であろう。しか
し、いかなる大国も、現在の政策を続けることの罰が全体的な破滅であること
を知っているけれども、そのような(思考面における}知的武装解除の方策を
受け入れることは夢見ないだろう。
What a man will consider to constitute his happiness depends upon his
passions, and these in turn depend upon his education and social
circumstances as well as upon his congenital endowment. It is obvious
that the attention of the young can be directed to matters in which
their interests harmonize with those of others, or to matters in which
there is conflict. At present, in most parts of the world, schools
teach co-operation within the nation but competition elsewhere; this
practice is bringing our era to a disastrous end, and will probably
prevent most of those now in school from reaching middle age. It would
be just as easy to teach loyalty to mankind, and on the basis of this
sentiment to build an international State, by means of which the human
race could attain a level of happiness and well-being far surpassing
anything hitherto achieved. But no Great Power would dream of accepting
such a measure of intellectual disarmament, though all know that the
penalty for continuing the present policy is universal destruction.
Source: Human Society in Ethics and Politics, 1954, chapter 8:
Ethical Controversy , n.13
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0813.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3023j-3029j を投稿
英 語 version : n.3023e-3029e を投稿
n3028 (Feb. 14, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3028.html
「」
暗黒時代を通して、西洋の人々の意識の中に、中国の存在はほとんどなく、
日本はまったくなかった。大半の人々が読むことができなかった時代には、読
むことのできる人々が知ることのできた情報も、大多数の人々には知られずに
終わっていた。しかし現在では、新聞やラジオ(注:マスコミ)の普及によっ
て、どこかで起こった重要な出来事は、すぐにほとんどの文明国の人々に知ら
れるようになった。だが、その結果は、一世紀か二世紀前に啓蒙の信奉者たち
が期待していたほど良いものではなかった。最も速く、広く拡散されるニュー
スは、人々を興奮させるニュースであり、最も容易に引き起こされる興奮は憎
しみと恐怖である。
Throughout the Dark Ages, China played very little part, and Japan
played none, in the minds of Western Europeans. When most people could
not read, what was known to those who could remained for the most part
unknown to the great majority. Now, with the diffusion of newspapers
and radio, important events anywhere quickly come to be known to most
people in most civilized countries. The result however is not so good
as the devotees of enlightenment a century or two ago would have
expected. The news that is most quickly and widely diffused is news
which is exciting, and the excitements most easily aroused are hatred
and fear.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
part II: The Conflict of Passions, chapter 5: Cohesion and Rivalry, n12
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0512.htm
<寸言>
大英帝国の威光は地球の区分わけにも表れています。イギリスのグリニッジ
を通る子午線を0度とし,そこから東へ180度まで数えた経度を「東経」、西へ
180度まで数えた経度 を「西経」と呼び、イギリスを中心に東半球と西半球に
分けられています。日本は東経135度にありますので「極東」と呼ばれ、まる
で地の果てにある未開の地域かのようです。
もちろん、今は時代が変わり、交通(ジェット機)も通信(インターネット)
も発達しているので、世界は一体化しており、隔世の感があります。しかし、
マスコミの発達は、「啓蒙の信奉者」(the devotees of enlightenment )が
期待していたほどよいものばかりではなく、「最も速く、広く拡散されるニュ
ースは、人々を興奮させるニュースであり、最も容易に引き起こされる興奮は
憎しみと恐怖である」(The news that is most quickly and widely diffused
is news which is exciting, and the excitements most easily aroused are
hatred and fear. )というラッセルの指摘は、今でもそのまま当てはまります。
The prestige of the British Empire is even reflected in the division of
the Earth. The meridian passing through Greenwich, England, is
designated as 0 degrees, and from there, longitudes are counted up to
180 degrees eastward as "east longitude" and up to 180 degrees westward
as "west longitude," dividing the world into the Eastern and Western
Hemispheres with Britain at the center. Since Japan is located at 135
degrees east longitude, it is referred to as the "Far East," as if it
were a remote and undeveloped region at the edge of the world.
Of course, times have changed. With the advancement of transportation
(jet planes) and communication (the Internet), the world has become more
unified, making such divisions seem outdated. However, the development
of mass media has not always been as beneficial as the devotees of
enlightenment had hoped. Bertrand Russell’s observation that "The news
that is most quickly and widely diffused is news which is exciting,
and the excitements most easily aroused are hatred and fear." remains
just as relevant today.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 仮想徹国への憎悪を掻き立てる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本人の平均寿命は、1923年(大正12年)当時は男性が42歳、女性が43歳で
したが、2024年には男性が81.09歳、女性が87.14歳に伸びているそうです。
これだけ平均寿命が延びれば、人々には余裕ができ、短期的な結果を求めなく
なりそうですが、実際は逆のようです。
昔は物も情報も限られていましたので、欲望を刺激するものは現在に比べれ
ば限られていました。しかし、現在では世界中の多種多様な物や情報が日々大
量に供給され、欲望を刺激し続けています。そういったものの多くはお金がな
ければ手に入れたり享受できませんので、株や宝くじなど、一攫千金が得られ
るものに関心がそそがれます。
マスコミも、富裕層が人生を享受している姿を私達に毎日見せてくれます。
しかし、多くの人々が富裕層の仲間入りすることはできませんので、国民の欲
求不満がたまっていきます。政治家はそういった欲求不満をくみ取り、政策に
よって国民の幸福を増進させていかないといけませんが、高度成長時代の日本
と異なり、そのようなことはほぼ不可能です。
そこで、国民の不満の矛先を政府や政治家からそらす必要があります。それ
には、仮想徹国への憎悪を掻き立てるのが最も手っ取り早い方法です。どの国
を仮想徹国とするかは、その政治家の立場によって異なります。ある政治家は
中国を、ある政治家は韓国を、ある政治家は北朝鮮を、またある政治家はその
3カ国全部を仮想徹国にしています。アメリカを仮想徹国にする人は少数であ
り、オーストラリアを仮想徹国にする人はほぼ皆無です。これも近親憎悪の一
形態でしょうか?
The average life expectancy of Japanese people was 42 years for men
and 43 years for women in 1923 (Taisho 12 nen), but by 2024, it has
increased to 81.09 years for men and 87.14 years for women. Given such
a significant increase in life expectancy, one might expect people to
have more leeway and become less focused on short-term results.
However, the reality appears to be the opposite.
In the past, both goods and information were limited, meaning that
stimuli for human desires were also relatively scarce compared to today
. Now, however, a vast and diverse array of goods and information is
supplied in large quantities every day, continuously stimulating
people's desires. Many of these things cannot be obtained or enjoyed
without money, which naturally leads people to take an interest in
opportunities for instant wealth, such as stocks or lotteries.
The mass media constantly show us images of the wealthy enjoying their
lives. However, since most people cannot join the ranks of the rich,
frustration among the general public continues to build. Politicians
need to address this frustration and promote public happiness through
policies. Unlike during Japan's high-growth era, however, this is now
almost impossible.
As a result, it becomes necessary to divert public dissatisfaction away
from the government and politicians. The quickest and easiest way to
do this is by stirring up hatred toward a hypothetical enemy nation.
Which country is chosen as the hypothetical enemy depends on the
politician’s stance?some target China, others South Korea, and others
North Korea, while some consider all three to be enemy nations. Few
people regard the United States as a hypothetical enemy, and almost no
one does so with Australia. Could this, too, be a form of "hatred
toward those who are closest"? (松下)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|