★ バックナンバー索引 ★
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
no.0919_2025/01/25 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)
バートランド・ラッセルとは?: https://russell-j.com/ba-torando_rasseru.html
バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
同上 スマホ用メニュー : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
・ラッセル関係書籍(紙の本)一覧: "https://amzn.to/3V3um7f
・ラッセル関係電子書籍(kindle 本)一覧:
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%BE%E4%B8%8B%E5%BD%B0%E8%89%AF/e/B00ZZQVGRK
・お薦め:ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]
→ https://amzn.to/3CCvXdH
ご隠居ブログ(裏ブログ) https://365d-24h.sakura.ne.jp/
[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
◆◆◆
◆お願い◆ 楽天やアマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
◆◆◆ ラッセルのポータルサイト(トップページ及び各ページ)に掲載
した個々の楽天及びアマゾン取り扱い商品のリンク経由でご購入
いただければ幸いです。
収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラッセル
関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 目 次 ■
1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
2.ラッセルに関する記述や発言等
編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「ラッセルの英語」n.2843~2845 を発行しました。
(1)「ラッセル英単語熟語」は、2843-2845
* 1回、失念しました。
(2)「ラッセルの英文」は、n.2843-2, 2845-2
1つずつ再掲します。
■■ ラッセルの英語1 n2844 R英単語熟語 call upon (call on)
(revised)
★ call upon (on) ~ to (for) [~に~を頼む,~に・・・することを求める]
1.ラッセルの用例
To appreciate Hamlet, on the other hand, will not be much use in
practical life, except in those rare cases where a man is called upon
to kill his uncle; ; but it gives a man a mental possession which he
would be sorry to be without; and makes him in some sense a more
excellent human being.
[一方,『ハムレット』を鑑賞することは -おじ殺しを依頼されたといった稀な
人の場合を除いて- 実生活ではあまり役には立たないだろう。しかし,それは
持っていなければ残念に思うような知的財産を人に与え,また,ある意味でその
人を一段とすぐれた人間にする。]
出典:ラッセル『教育論』第一部 教育の理想 第1章「近代教育理論の前提
条件」
https://russell-j.com/beginner/OE01-040.HTM
Until the invention of the telegraph, ambassadors in time of peace and
generals in time of war had necessarily a very great latitude, since
their instructions could not take account of the most recent
occurrences. Agents of a distant government were very frequently called
upon to act on their own judgment, and thus became much more than mere
transmitters of a centrally directed policy.
[電信機が発明されるまでは,平時の大使も,戦時の将軍も,(ともに)最新の
出来事を考慮に入れて指令を出すことができなかったので,必然的に非常に大
きな行動の自由を持っていた。(そうして)遠隔地にいる政府を代理する者は
,自分自身の判断で行動することを要求されることが非常に多く,そうして,
中央(政府)によって示された政策の単なる伝達者以上の者になったのである。]
出典:ラッセル『権力』第11章「組織体の生物学 」
https://russell-j.com/beginner/POWER11_110.HTM
Towards the end of the academic year 1939-1940, I was invited to become
a professor at the College of the City of New York. The matter appeared
to be settled, and I wrote to the President of the University of
California to resign my post there. Half an hour after he received my
letter, I learned that the appointment in New York was not definitive
and I called upon the President to withdraw my resignation, but he told
me it was too late.
[1939/1940学年度(1939.9~1940.6)の終わり頃(注:1940年の5月頃か?),ニュ
ーヨーク市立大学教授になるよう招聘された。この事は既に決定されているよ
うに思われた。そこで,私はカリフォルニア大学の学長宛に辞職願を書いて提出
した。学長が私の手紙を受け取って30分後に,ニューヨーク市立大学教授に私
が任命されるということはまだ決定されたものでないということがわかった。
そこで私は,辞表の撤回を学長に頼んだ。しかし彼はもう遅すぎると言った。]
出典:ラッセル『自伝』第2巻第6章「アメリカ」
https://russell-j.com/beginner/AB26-030.HTM
On my way home to England my plane stopped at Singapore and Karachi and
Bombay and other places. Though I was not permitted to visit any of
these places, beyond their airports, as the plane did not stop long
enough, I was called upon to make radio speeches. Later, I saw from a
cutting from The Sydney Morning Herald for August 26th, an account of
my speech at Singapore. It reported my saying: 'I think that Britain
should withdraw gracefully from Asia, as she did in India, and not wait
to be driven out in the event of a war.
[(オーストラリアから)英国への帰国の途中,私の乗った飛行機は,シンガポール
,カラチ,ボンベイ,その他数ケ所に着陸した。飛行機が止まっている時間が短か
ったので,飛行場の外に出てこれらの都市を訪れることは許されなかったが,ラ
ジオ(放送)でのスピーチをいくつか依頼された。後に私は,8月26日付の
『シドニー・モーニング・ヘラルド紙』の切抜で,シンガポールでの私のスピー
チに関する記事を見つけて読んだ。その記事は,私が次の様に述べたと報じてい
た。「英国(she)は,インドで行った様に,アジアから品位を保ちながら撤退す
べきであり,戦争によって追い出されるのを待つべきではない,と考えます。]
出典:ラッセル『自伝』第3巻第1章「(英国への)帰国」
https://russell-j.com/beginner/AB31-190.HTM
2.参考例
We called upon him for a speech.
[我々は彼に演説を頼んだ。]
出典:森一郎『試験にでる英熟語』p.80
I felt myself called upon to do something to help.
[何とかしてやれと自分がせがまれているのを私は感じた。]
出典:佐々木高政『英文構成法』p.189
I now call upon the best man to make a speech.
出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.
I now call upon the chairman to address the meeting.
出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.
■■ ラッセルの英語2 n2844-2: R英文
ラッセル『ヒューマン・ソサエティ-倫理学から政治学へ』
(Human Society in Ethics and Politics, 1954)
第8章:倫理学上の論争 n.3
手段(方法)に関する論争は 倫理的な問題を提起するものではない。しか
し、ー解決可能なものであるならばー 純粋に科学的な根拠に基づいて決定さ
れるべきである。奴隷制度が論争の的だった時代、反対派は奴隷制度が無駄の
多い生産方法であると主張し、擁護派はそれを否定した。実際、心からの反対
派は、奴隷制に無駄は多くないと証明されたとしても、奴隷制に好意的になる
ことはなかっただろうし、心からの擁護派は、無駄が多い方式だと証明された
としても、奴隷制に反対することはなかっただろう。双方の主張は、態度を決
めていない一般大衆に向けられたものだったのであり、綿製品が安いことを望
むが、南部の農園での奴隷労働やランカシャーの工場での児童労働にはほとん
ど関心がなかったのである。事実の問題が決定的な人々にとって、奴隷制度や
児童労働は倫理的な問題ではなかった。手段に関する論争は倫理的な論争では
ないという認識は、人々が同意しない実際的な問題の大部分を倫理の領域から
取り除くことになる。
A dispute as to means is one which raises no ethical issue, but is to
be decided, if it can be decided at all, on purely scientific grounds.
In the days when slavery was a controversial issue, its opponents
argued that it was a wasteful method of production, while its advocates
denied this. In fact its wholehearted opponents would not have become
favourable to it if it had been shown to be not wasteful, and its
whole-hearted advocates would not have turned against it if it had been
shown to be wasteful. The argument on each side was addressed to the
undecided general public, which wanted cotton goods to be cheap, but
cared little about slave labour on Southern plantations or child labour
in Lancashire factories. For those to whom the issue of fact was
decisive, slavery and child labour were not ethical questions.
The realization that disputes as to means are not ethical disputes
removes from the sphere of ethics a very large part of the practical
questions as to which men disagree.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
chapter 8: Ethical Controversy , n.3
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-0803.htm
■「ラッセルの言葉366_画像版」
日本語 version : n.3002j-3008j を投稿
英 語 version : n.3002e-3008e を投稿
n3007 (Jan. 24, 2025)
https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j3007.html
「私達は自分達が憎むものを憎む人々を愛する」
共通の敵に対する憎悪も結束の絆となる。なぜなら、私達は自分達が憎むもの
を憎む人々を愛する傾向があるからである。このような集合体(複合体)が成
功すれば、やがて共通の栄光を祝うようになる。(一方で)外部から脅威にさ
らされる場合には、共通の恐怖を抱くことで結束することになる。
Hatred of common enemies is a bond, since there is a tendency to love
those who hate what we hate. If such a conglomeration is successful,
it comes in time to celebrate common glories. If it is in danger from
without, it becomes united by having the same fears.
Source: Bertrand Russell: Human Society in Ethics and Politics, 1954,
part II: The Conflict of Passions, chapter 5: Cohesion and Rivalry, n.1
More info.: https://russell-j.com/cool/47T-2_0501.htm
<寸言>
中国に共産主義政権が誕生する以前は、日中関係は良好でした。古代から中
世まで、日本は中国から多くのことを学びました。しかし、近代になり、進ん
だヨーロッパに学ぶべきだということになり、日本は中国は近代化が遅れた後
進国として蔑視するようになりました。
安倍総理(当時)は、「自由で開かれたインド太平洋」とか、「力による現
状変更は認めない」というキャッチフレーズのもとに、アメリカとともに「中
国封じ込め」とでもいってよい政策を掲げました。
皮肉なことに、トランプはアメリカの強大な軍事力と経済力を背景に「力に
よる現状変更」を行おうとしています。そうして現在の石破政権は、「自由で
開かれたインド太平洋」を引き続き主張しつつも、トランプに遠慮してか、
「力による現状変更は認めない」という言葉はほとんど言わなくなりました。
与野党の勢力が逆転している日本の政治の現状においてはそんなことは口が裂
けても言えないでしょうが・・・。
Before the establishment of the communist regime in China, Japan-China
relations were amicable. From ancient times to the medieval period,
Japan learned many things from China. However, in the modern era, Japan
decided that it should learn from the advanced nations of Europe and
began to look down on China as an underdeveloped country that lagged in
modernization.
During his tenure, Prime Minister Abe advocated policies that could be
described as a "containment of China," under slogans such as "a free
and open Indo-Pacific" and "no tolerance for changes to the status quo
by force," in cooperation with the United States.
Ironically, Trump, leveraging America’s overwhelming military and
economic power, is attempting to implement changes to the status quo by
force. As a result, the current Ishiba administration, while continuing
to assert the principle of "a free and open Indo-Pacific," has nearly
ceased to mention "no tolerance for changes to the status quo by
force," perhaps out of deference to Trump. Given the current state of
Japanese politics, where the opposition has overtaken the ruling party
in strength, it is unthinkable for anyone to openly voice such criticisms.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回もお休み
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
編集後記 フジTV(株)存亡の危機
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フジTV(株)は今や存亡の危機にあります。フジTVは長い間「楽しくなけれ
ばテレビじゃない」というキャッチフレーズを使ってきましたが、フジTVにと
っても、視聴者にとっても、現在、「楽しくない」状況にあります。
フジTVの報道は政府寄り、財界寄りなので余り信用していません。しかし、
娯楽番組は右寄りや左寄りということは通常ありません。私が普段見るのは
NHK が一番多く、次にTBSや東京TVですが、フジTVにもそこそこ「楽しく」
「面白い」番組があります。ただし、バカ騒ぎをする番組がけっこうあり、
そういったものは人気があっても見ません。「フジテレビのテレビ番組ランキ
ング」のトップ20のなかに私が普段見ているものが少ないのはその現れです。
中居正広の性加害問題へのフジTV(の経営陣及びバラエティ番組編成担当者
等)の対応が良くなかったために視聴者の信頼を失い、それを受けて広告を提
供しているスポンサー企業がどんどん広告の提供中止に踏み切っています。
今年の3月末までは契約の関係で広告収入ははいってきます。しかし、番組
改編が行われる4月以降は広告収入が激減することが予想されます。そうなれ
ば社員を大幅に首を切らざるを得なくなります。4月からのスポンサー企業の
確保は遅くとも3月中旬には決まっていないといけないでしょうから、時間は
余り残されていません。
放送局はたくさんあるので、フジTVの社員がTV各局に移籍できれば、フジTV
は倒産しても私としては余り気になりません。もちろん、フジの利害関係者に
とっては一大事でしょうが・・・。(松下)
Fuji TV Co., Ltd. is now facing an existential crisis. For many years,
Fuji TV has used the catchphrase, “If it’s not fun, it’s not TV,”
but currently, the situation is “not fun” for either Fuji TV or its
viewers.
I don’t trust Fuji TV’s reporting much because it leans toward the
government and corporate circles. However, their entertainment programs
are generally neither right-leaning nor left-leaning. I mostly watch
NHK, followed by TBS and Tokyo TV, but Fuji TV also offers some programs
that are “fun” and “entertaining.” That said, they have quite a
few shows filled with over-the-top antics, which I don’t watch, even if
they are popular. The fact that few of the shows I typically watch are
in the top 20 of the “Fuji TV Program Rankings” reflects this.
Fuji TV (specifically its management and those in charge of variety
program planning) has handled the sexual misconduct allegations against
Masahiro Nakai poorly, causing them to lose the trust of viewers.
In response, sponsoring companies have been rapidly withdrawing their
advertisements.
Until the end of March this year, advertising revenue will continue to
flow due to existing contracts. However, it is expected that
advertising revenue will plummet after the programming revisions in
April. If that happens, Fuji TV will have no choice but to lay off a
significant number of employees. Securing sponsors for programming
starting in April must be finalized by mid-March at the latest, meaning
there isn’t much time left.
There are many broadcasting stations, so if Fuji TV employees can
transfer to other stations, I wouldn’t be particularly concerned even
if Fuji TV went bankrupt. Of course, it would be a major issue for Fuji
TV’s stakeholders, but...
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com
■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━:━━━━━━━━ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|