(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0744_2021/07/31 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.2080~2082  を発行しました。2つ再掲します。

 (1) 「ラッセルの英語」n.2080

     https://russell-j.com/beginner/reitan-c171.htm

 ラッセル英単語・熟語 culmination

★ culmination【(n) 最高点、頂点;最高潮、全盛】

* culminate (v) : 最高点に達する、全盛を極める
* 語源:後期ラテン語「culmen」(頂点 / 山頂)


1.ラッセルの例

To his successors - after the line of thought which he suggested had
 reached a culmination in Hegel - it became evident that "phenomena" 
have whatever reality we can know of, and that there is no need to 
assume a superior brand of reality belonging to what cannot be 
perceived.
[彼(カント)の後継者たちにとって - カントが示唆した考え方(the 
line of thought)がヘーゲルにおいて頂点に達した後 - 「現象」は我々が
知りうるいかなる実在をも(全て)持ち、知覚されえないもの(知覚できないも
の)に属する上級の品質の実在(a superior brand of reality)を想定する
必要はないことが明らかになった。]
 出典:ラッセル『宗教と科学』第5章「魂と肉体」
        https://russell-j.com/beginner/RS1935_05-090.HTM

But, while upheavals and suffering have hitherto been the lot of man,
 we can now see, however dimly and uncertainly, a possible future 
culmination in which poverty and war will have been overcome, and 
fear, where it survives, will have become pathological.
[しかし,激動と苦悩はこれまでは人間の宿命であったけれども,我々は,可能で
ある未来の頂点を今やぼんやりと見ることができ,その頂点においては貧困と
戦争は征服され,恐怖は,残存している場合は(場合でも)病理学的なものとな
るであろう。]
 出典:『訳注ラッセル選』の中の「科学的社会が安定するための条件」
         https://russell-j.com/beginner/SEL-P190.HTM

This individualism culminated in the doctrine of the immortality of 
the individual soul, which was to enjoy hereafter endless bliss or 
endless woe according to circumstances.
[の個人主義は,個人の霊魂の不滅という教義 -それは,場合(状況/境遇)に
よって,あの世において無限の悦びを享受するか,あるいは無限の悲しみを味
わうことになる。- として頂点に達した。]
 出典:ラッセル「宗教は文明に有益な貢献をしたか?」
        https://russell-j.com/beginner/0466HRMUC-080.HTM

The struggle for existence is supposed to have gradually led to more 
and more complex organisms, culminating (so far) in man.
[生存競争は徐々により複雑な有機体を次第に導き,これまでのところ,人間が
頂点に達していると考えられている。]
 出典:ラッセル『権威と個人』第6講「個人と社会倫理」
        https://russell-j.com/cool/40T-0601.HTM


2.参考例

the culmination of someone's life
[人生の絶頂期]
 出典:『究極の英単語 v.4 超上級の3000語』p.304

His election campaign culminated in a landslide victory.
[彼の選挙戦は地滑り的な勝利に終わった。]
 出典:『京大学術語彙データベース 基本英単語1110』p.196

The discovery was the culmination of his life's work.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

Their arrest was the culmination of an operation in which 120 other 
people were detained.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


 (2)「ラッセルの英語」n.2081-2 (旧「ラッセルの言葉」に該当するもの

   https://russell-j.com/beginner/HAP-ZEST.HTM

 バートランド・ラッセル「幸福と熱意」
  出典:バートランド・ラッセル『幸福論』
     The Conquest of Happiness, 1930, chap.11
    『ラッセル思想辞典』所収


 以下は牧野力氏による要旨訳(ただし少し字句を修正)に原文を追加したも
のです。

 幸福な人々がもつ最も一般的かつ明瞭な特徴として、何らかの対象への熱意
がある。・・・
 人生に対する熱意は幸福へ導く力であり、人生に対する熱意はその人に一層
利点を与え、自分が愛されているとの感は何よりも熱意を促進させる。・・・
 本物の熱意は、- 忘却を求めるようなものではないものであれば(嫌なこと
を忘れるための熱狂でないかぎり) -、人間生来の資質の一部である。幼児
は見聞きする全てに興味を感じる。幼児にとって世界は驚きに満ちており、物
事になじむことで身につく知識を常に熱心に探求する。外界への自然な興味を
邪魔されない限り、人生は楽しい。・・・
 文明社会では、学校や労働によって自然で自由な興味が制限される。制限が
続くと、疲労と倦怠が生れる。文明社会は人間の自発的衝動に強い制限を加え
る。近代の経済組識が要求する高度に複雑な協力の形式が、自発的衝動が生み
出す社会的協力の形式とは異なるからである。熱意に対する様々な制限や障害
を乗り越えるためには、まず健康と精力とによって興味の見出せる仕事を見つ
け出すことであろう。・・・

(In this chapter I propose to deal with what seems to me the most 
universal and distinctive mark of happy men, namely zest. ...
In all these different situations the man who has the zest for life 
has the advantage over the man who has none. Even unpleasant 
experiences have their uses to him. ...
Genuine zest, not the sort that is really a search for oblivion, is 
part of the natural make-up of human beings except in so far as it has
 been destroyed by unfortunate circumstances. Young children are 
interested in everything that they see and hear; the world is full of
 surprises to them, and they are perpetually engaged with ardour in 
the pursuit of knowledge, not, of course, of scholastic knowledge, but
 of the sort that consists in acquiring familiarity with the objects 
that attract their attention. ... Loss of zest in civilised society is
 very largely due to the restrictions upon liberty which are essential
 to our way of life.....
At every moment of life the civilised man is hedged about by r
estrictions of impulse: if he happens to feel cheerful he must not 
sing or dance in the street, while if he happens to feel sad he must 
not sit on the pavement and weep, for fear of obstructing pedestrian 
traffic. In youth his liberty is restricted at school, in adult life 
it is restricted throughout his working hours. All this makes zest 
more difficult to retain, for the continual restraint tends to 
produce weariness and boredom. Nevertheless, a civilised society is
 impossible  without a very considerable degree of restraint upon 
spontaneous impulse, since spontaneous impulse will only produce the 
simplest forms of social cooperation, not those highly complex forms
 which modern economic organisation demands. In order to rise above 
these obstacles to zest a man needs health and superabundant energy, 
or else, if he has that good fortune, work that he finds interesting
 on its own account. Health, so far as statistics can show, has been 
steadily improving in all civilised countries during the last hundred 
years, but energy is more difficult to measure, and I am doubtful 
whether physical vigour in moments of health is as great as it was
 formerly.)


■「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1850~1849
     
1) n.1850:ラッセル『私の哲学の発展』第5章 観念論への脇道 N.15
            https://russell-j.com/wp/?p=6519
 
2) n.1851: ラッセル『私の哲学の発展』第5章 観念論への脇道 N.16
             https://russell-j.com/wp/?p=6523

3) n.1852:ラッセル『私の哲学の発展』第5章 観念論への脇道 N.17
             https://russell-j.com/wp/?p=6526
            

4) n.1853:ラッセル『私の哲学の発展』第6章 数学における論理的手法 n,1
             https://russell-j.com/wp/?p=6529

5) n.1854:ラッセル『私の哲学の発展』第6章 数学における論理的手法 n,2
             https://russell-j.com/wp/?p=6533


■「ラッセルの言葉366_画像版」

 日本語 version : n.1728j-1734j を投稿
 英 語 version : n.1728e-1734 を投稿

 一つだけ再録します。

  n.1728j ( July 25, 2021)
    https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1728.html

 「多様性を理解しない者が多様性を説く矛盾」

 各個人が当然持つべき程度の個人的創意と柔軟性を保持すべきだとしたら,
個人は皆一つの厳格な鋳型におし込まれてはならない。即ち,別の喩えでいえ
ば,人間は全て一つの軍隊をなすように訓練されてはならない。多様性は,単一
の福音を全ての人間が受けとることを排除するにもかかわらず,必要不可欠の
ものである。しかしこのような教え(人間の多様性の重要性)を説くことは,
困難な時代にはとりわけ骨の折れることである。しかも,ある種の苦い教訓が
悲劇的な経験から学びとられるまで,多分実際の効果を持ち得ないことだろう。

And if individuals are to retain that measure of initiative and 
flexibility which they ought to have, they must not be all forced 
into one rigid mould; or, to change the metaphor, all drilled into
 one army. Diversity is essential in spite of the fact that it 
precludes universal acceptance of a single gospel. But to preach such
 a doctrine is difficult especially in arduous times. And perhaps it
cannot be effective until some bitter lessons have been learned by
 tragic experience.
 Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.3 chap. 4
 More info.:https://russell-j.com/beginner/AB-POST02.HTM

<寸言>
 多様性を理解していない、あるいは体現していない者が多様性を説く矛盾。
スピーチのなかでオリンピックの精神を引用してみても、それが単なる掛詞で
あり、リップサービスであれば興ざめです。
 権力や権限を持っている、多様性とはほど遠い人達が、オリンピックの実施
に関わる重要な責任者(ディレクター、公式作曲家、その他)を選んだ結果、
競技が始まる前に、次から次へと、それらの責任者の適格性に疑問符がつけら
れています。
 やはりラッセルが言うように、「多様性の重視を言ってみても・・・ある種
の苦い教訓を悲劇的な経験から学びとるまで,多分実際の効果を持ち得ない」
ということになりそうです。そうして、「多様性に対する反面教師のオンパレ
ード」によって多様性の重要性が再認識されたことが「東京オリンピックのレ
ガシー」になるかも知れません。

【★ 本日を持って『ラッセル自伝』全3巻からの(年代を追っての)引用が
終了しました。今後は、『自伝』の最初に戻って「落ち穂拾い」を行い、以下
のページに掲載してある「ラッセル年譜」を充実させていきたいと考えていま
す。】
 https://russell-j.com/R4HOME.HTM

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★ ラッセル関係文献の紹介

   2018年度(2019年3月)立命館大学文学研究科人文学専攻博士課程 博士論文

  ZHANG Lin 「思想史的事件」としての「ラッセル来訪」再考 -
        第一次世界大戦後における「文明」と近代」への思索

 下記のサイトからダウンロードできます。

 https://t.co/noSDpOXAwf?amp=1

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「絶対笑う」最高におもしろ犬,猫,動物のハプニング・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回は手抜きの編集後記(or「編集後記」の代わり)

 偶然、とても面白い YouTube を見つけたので、ご紹介しておきます。
 病床にある人でも、笑えること必死。
 笑えない人はそうとう重傷。

 https://youtu.be/6NMKSfSeGBI
                             (松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━