(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0728_2021/04/03 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    

    ■ 目 次 ■
          
 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.2030〜2034  を発行しました。2つ再掲します。

 (1) 「ラッセルの英語」n.2030
 
   https://russell-j.com/beginner/reitan-e100.htm

 ラッセル英単語・熟語 euthanasia

★ euthanasia【(n) ・安楽死】

* 語源: eu(良い) + thanatos(タナトス=死)


1.ラッセルの用例

Is euthanasia justifiable?
[安楽死は正当化できるか?]
 出典:松下彰良(編)『ラッセル書誌』の中の「ラッセル著作年表」1934年
          https://russell-j.com/R1WK5P14.HTM

Whether euthanasia or marriage with a deceased wife’s sister should 
be legalized is an ethical question, but the gold standard is not.
[安楽死(euthanasia)の問題や自分の亡くなった妻の姉妹(姉or妹)との結婚
を法律上正当と認めるべきか否かは,倫理上の問題である。しかし,金本位制
(the gold standard)の問題は倫理上の問題(倫理的な問題)ではない。]
 出典:ラッセル『権力』第15章「権力と道徳律」
     https://russell-j.com/beginner/POWER15_210.HTM


2.参考例

voluntary euthanasia
[患者の意志による安楽死]
 出典:『究極の英単語 v.4-超上級の3000語』p.285

Euthanasia is illegal in most countries.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

Euthanasia is the practice of killing someone who is very ill and will
 never get better in order to end their suffering, usually done at 
their request or with their consent.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


 (2)「ラッセルの英語」n.2031-2 (旧「ラッセルの言葉」に該当するもの

   https://russell-j.com/beginner/JYUKYO.HTM
 
 ラッセル「原罪と儒教」
     Source: Sceptical Essays, 1928, chap. 8)
     牧野力(編)『ラッセル思想辞典』所収

 以下は、牧野力氏による「要旨」訳(注:ただし、少し字句を修正)に原文
を追加したものです。


 中国におけるキリスト教の伝道が成功しない主な理由は、常に原罪の教説に
ある、と英国の著名な中国学者ジャイルスは主張した。
 人間は生まれつき悪であり、永劫の罰に値するとの(キリスト教)正統派の教
説を白人にだけあてはめるならば、中国人も容認したかも知れない(皮肉)。
彼らの両親や祖父母が地獄に堕ちると聞けば、彼らは怒り出す。孔子は性善を
説き、悪人になるのは悪い手本と有害な風習のためだと教えたからである。
 西欧において道徳上の先覚者とみなされる人は、一般的な快楽を自分から捨
て、他人の快楽を妨害することで、その埋め合せをする人たちである。西欧の
徳の観念にはおせっかいな要素がある。・・・。中国ではこういうことはない
。道徳上の教訓は否定的な面よりもむしろ肯定的な面が強調される。親を尊敬
し、子を愛し、貧しい親族に物惜しみせず、礼儀を守ることを教える。誰にで
もできる、むずかしい義務ではない。実際にこの教えを守るから、西欧の高い
道徳基準より良い結果を生む。
 罪(原罪)という考えから生れるもう一つの結果は、西欧人の間での意見の相
違が、原則論から相手を悪と断定し、対立、抗争となる点である。(中国にも
力に訴える軍人はいるが)日常の生活では普通、第三者の仲裁で解決される。
妥協は一般に容認されている原則で、両方の面子を守ることが国民的慣習であ
る。社会的・政治的生活においても西欧人の方がずっと残酷で、西欧が精力的
・好戦的である限り、独立のためには中国も西欧の悪徳をまねざるを得ない。
この悪徳を 進歩と勘違いしてはならない。

(松下注:挿絵は、ラッセルの The Good Citizen's Alphabet , 1953より)。
(Professor Giles, the eminent Chinese scholar, at the end of his 
Gifford Lectures on “Confucianism and its Rivals,” maintains that 
the chief obstacle to the success of Christian missions in China has
 been the doctrine of original sin. The traditional doctrine of o
rthodox Christianity - still preached by most Christian missionaries 
in the Far East - is that we are all born wicked, so wicked as to 
deserve eternal punishment. The Chinese might have no difficulty in
accepting this doctrine if it applied only to white men, but when they
are told that their own parents and grandparents are in hell-fire they
 grow indignant. Confucius taught that men are born good, and that if
 they become wicked, that is through the force of evil example or 
corrupting manners. This difference from traditional Western orthodoxy
 has a profound influence on the outlook of the Chinese.

Among ourselves, the people who are regarded as moral luminaries are 
those who forgo ordinary pleasures themselves and find compensation in
 interfering with the pleasures of others. There is an element of the
 busybody in our conception of virtue: unless a man makes himself a 
nuisance to a great many people, we do not think he can be an 
exceptionally good man. This attitude comes from our notion of Sin. 
It leads not only to interference with freedom, but also to hypocrisy,
 since the conventional standard is too difficult for most people to 
live up to. In China this is not the case. Moral precepts are positive
 rather than negative. A man is expected to be respectful to his 
parents, kind to his children, generous to his poor relations, and 
courteous to all. These are not very difficult duties, but most men
 actually fulfil them, and the result is perhaps better than that of
 our higher standard, from which most people fall short.

Another result of the absence of the notion of Sin is that men are 
much more willing to submit their differences to argument and reason 
than they are in the West. Among ourselves, differences of opinion 
quickly become questions of “principle”: each side thinks that the 
other side is wicked, and that any yielding to it involves sharing in 
its guilt. This makes our disputes bitter, and involves in practice a
 great readiness to appeal to force. In China, although there were 
military men who were ready to appeal to force, no one took them 
seriously, not even their own soldiers. They fought battles which were
 nearly bloodless, and they did much less harm than we should expect 
from our experience of the fiercer conflicts of the West. The great 
bulk of the population, including the civil administration, went about
 its business as though these generals and their armies did not exist. 
In ordinary life, disputes are usually adjusted by the friendly 
mediation of some third party. Compromise is the accepted principle,
 because it is necessary to save the face of both parties. Saving 
face, though in some forms it makes foreigners smile, is a most v
aluable national institution, making social and political life far
 less ruthless than it is with us.)


■「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1773〜1777
     
1) n.1773:ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.21
         https://russell-j.com/wp/?p=6224
     
2) n.1774:ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.22
             https://russell-j.com/wp/?p=6228

3) n.1775:ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.23
             https://russell-j.com/wp/?p=

4) n.1776:ラッセル『宗教と科学』第8章 宇宙の目的 n.24
             https://russell-j.com/wp/?p=6234

5) n.1777:ラッセル『宗教と科学』第9章 科学と倫理 n.1
             https://russell-j.com/wp/?p=6237


■「ラッセルの言葉366_画像版」

 日本語 version : n.1609j-1615j を投稿
 英 語 version : n.1609e-1615e を投稿

 一つだけ再録します。
  n.1610j ( Mar. 29, 2021)
    https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1610.html

 「人間の感情の二重性」

 もしも人間の希望や願望が、自分自身や自分の家族や自国や自分が所属する
階級や、自分と信条を同じくする者に限定されるならば、あらゆる愛情やあら
ゆる親切心は、嫌悪や敵意の感情と並行していると気づくであろう。人間の感
情におけるこのような二重性から、人間生活におけるほとんどすべての悪徳 
−−(即ち)残忍、抑圧、迫害、戦争−− が起こるのである。我々の世界が
世界をおびやかす障害を逃れるためには、人間は同情(思いやり)の及ぶ範囲
の制限をより少なくする(同情の範囲をより広げる)ことを学ばなければなら
ない。

If your hopes and wishes are confined to yourself, or your family, or
 your nation, or your class, or the adherents of your creed, you will
 find that all your affections and all your kindly feelings are 
paralleled by dislikes and hostile sentiments. From such a duality in
 men's feelings spring almost all the major evils in human life--
cruelties, oppressions, persecutions, and wars. If our world is to 
escape the disasters which threaten it men must learn to be less 
circumscribed in their sympathies.
 Source: Bertrand Russell : Philosophy for Our Time (1953).
 More info.: https://russell-j.com/beginner/1026_PfOT-050.HTM

<寸言>
 視野の狭さと心の狭さ。国家主権は制限されないといけないが、愛国心とい
う妖怪が邪魔をする。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 仕事の量(作業量)の総量規制?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 歳をとるにつれて、仕事の量(作業量)の総量を調整する(減らす)必要が
あります。

 以前、ラッセルに関するメルマガを4つ( magmag で3つ、melma で1つ)、
長い間発行していましたが、だいぶ前に1つ減らし、4年前にまた1つ減らし、
その後は、2つのみ発行してきました。しかし、減らした分、別の作業を増や
したため、それほど負担軽減になっていませんでした。

 そこで、magmagで発行している「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」の発行を、4
月1日から、月水金の定期発行(+ 必要に応じ、火木に臨時発行)に変える
(減らす)ことにしました。

 来年(2022年)5月18日はラッセル生誕150年にあたりますので、それを記念
して、ラッセルのポータルサイト(ホームページ)に掲載してある1万数千件
のコンテンツをDVDに焼き、国会図書館に納め、一区切りをつけたいと思って
います。そのためには、1万件以上の html を html5 対応など、修正作業す
る時間を確保する必要があります。作業量を軽減したい理由の一つでもありま
す。

 ホームページは気力と体力が続く限り継続していきたいと思っていますが、
いつまでも続くわけありません。DVDに全情報を収録して国会図書館などに寄
贈しておけばいつやめることになっても未練は残らないだろうと考えているし
だいです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━