(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0704_2020/10/10 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
     ■ 目 次 ■
          

 1.ラッセルの著書及び発言等からの引用
 2.ラッセルに関する記述や発言等
  編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.1914〜1918  を発行しました。2つ再掲します。

 (1) ラッセル英単語・熟語 parody
       https://russell-j.com/beginner/reitan-p124.htm

★ parody【(n) パロディ(かならずしも批判的なものに限らない),風刺;
へたな模倣 | (vt) 〜をもじる,〜を下手にまねる】

1.ラッセルの用例

It is argued that rabbits have white tails in order to be easy to 
shoot. ... It is an easy argument to parody. You all know Voltaire's 
remark, that obviously the nose was designed to be such as to fit 
spectacles.
[それは,時として,かなり奇妙な形をとることがあります。たとえば,兎が白い
尾を持つのは人間が鉄砲で撃ちやすいようにとの神様のご意向である,という
ように。・・・。それは,簡単にもじること(パロディ化すること)ができる証
明法です。皆さんは,ヴォルテールの,「鼻はあきらかに眼鏡(spectacles)を
かけるために創案された」という言葉をご存じでしょう。]
 出典:ラッセル「私はなぜキリスト教徒ではないか?」
     https://russell-j.com/beginner/GOD-03.HTM

That sort of parody has turned out to be not nearly so wide of the 
mark as it might have seemed in the eighteenth century, because since
 the time of Darwin we understand much better why living creatures are
 adapted to their environment.
[そういった種類のパロディ(注:兎のしっぽが白っぽいのは人間が鉄砲で撃
ちやすくするため,など)は,18世紀においてそう思われたであろうほどには
,的外れのものではないことがわかっています。なぜなら,ダーウィンの時代
以降、我々は生物が環境に適応するかを(18世紀の人たちよりも)ずっとよく
知っているからです。 ]
 出典:ラッセル「私はなぜキリスト教徒ではないか?」
     https://russell-j.com/beginner/GOD-03.HTM

2.参考例

in a parody of
[・・・のパロディで]
 出典:『究極の英単語 v.4 - 超上級の3000語』p.143

The trial was a parody of justice.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

A parody is a humorous piece of writing, drama, or music which 
imitates the style of a well-known person or represents a familiar
 situation in an exaggerated way.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


 (2)「ラッセルの英語 」n.1918-2 (旧「ラッセルの言葉」に該当するもの)
 
  ラッセル「究極的価値判断」
   出典:牧野力(編)『ラッセル思想辞典』
   Source: Education and the Social Order, 1932, chat. 15: 
       Propaganda in Education

 下記は牧野力氏による要旨訳に少し手を入れ、英文を追加したものです。

 一般普通教育は宣伝の機会を増大させた。今や宣伝は今までに持てなかった
ほどの重要性をもってきている。・・・
 教育における宣伝は、(失敗する特別な理由や事情がなければ)通常はその
目的を達成する(注:牧野氏の要旨訳では「"常に"目的を達成する」となって
しまっている)。(即ち,通常は)大部分の人たちは、彼らが育つ社会の宗教
や,学校で学ぶ愛国心,を受け入れる。・・・本能に訴える要素を混入させ、
集団感情を刺激することによって、この上ない効果をあげることができる。・
・・恐らく、集団心理学が完成した暁には、政府が国民に信じ込ませることに
限界はなくなるであろう。
 宣伝は、価値(価値判断の問題)、一般命題、事実問題の三点に関連してい
るかも知れない。それぞれいくらか異なる考察(consideration)が適用され
る。
 究極的な価値判断というものは(論理的に)議論が可能な問題ではない。・
・・
 実生活における究極的な価値(判断)の問題は、今まで純枠に論理的にはほ
とんど考えられたことがない。それは人々が何をなすべきかだけを問題にして
いるからである。ある行為をなすべきか否かは、(1)行為の結果がどんなもの
でありうるか、(2)その結果は全体として妥当か否か、の二点で決まる。より
精密に言えば、その行為者(注:政府などの組織体も含む)が置かれた状況の
下で可能な別の結果と対比して、果してより妥当であるか否か、ということで
ある。この二つの問いの中で、前者は科学的な問いであり理性的な検討に耐え
うるが、倫理的な問いではない。論争で論理的な可能性を欠くのは、「何をな
すべきか」についての論争が第二の問いに関連する場合だけである。
 政治的議論では名目上の点と実質的な点とが不一致を起しやすい。

( Universal education has increased immesurably the opportunities of 
propaganda. ... As this instance shows, propaganda has now an 
importance that it never had before.
Propaganda in education is usually successful in its object, unless 
there is some special reason for failure. The great majority of 
mankind accept the religion in which they were brought up, and the 
patriotism that they learnt at school... If propaganda is to succeed,
 it must inculcate something which makes some kind of instinctive 
appeal; in that case, it can enormously increase the virulence of 
group feeling. ... perhaps, when mass psychology has been perfected, 
there will be no limit to what governments can make their subjects 
believe.
Propaganda may be concerned with values, or with general propositions,
 or with matters of fact. Somewhat different considerations apply to 
these three cases. ...
Ultimate values are not matters as to which argument is possible. ...
As to ultimate values, men may agree or disagree, they may fight with 
guns or with ballot-papers but they cannot reason logically.) ...
In practical life, questions as to ultimate values hardly ever arise 
in their logical purity, since men are concerned with what should be 
done. Whether an act should be performed depends upon two 
considerations: first, what its effects are likely to be; second, 
whether these effects are on the whole good or, more accurately, 
whether, on the balance, they are better than the effects of any other
 act which is possible in the circumstance. Of these two questions,
 the first is scientific, not ethical and is amenable to rational 
argument, like every other scientific questions, It is only when a 
dispute as to what should be done turns on the second question that 
there is no theoretical pssibility of deciding it by argument. ... 


■「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1657〜1661
     
1) n.1657:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.5
        https://russell-j.com/wp/?p=5797 
         
2) n.1658:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.6
            https://russell-j.com/wp/?p=5800         

3) n.1659:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.7
            https://russell-j.com/wp/?p=5804

4) n.1660:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.8
            https://russell-j.com/wp/?p=5808

5) n.1661:ラッセル『宗教と科学』第3章 進化 n.9
            https://russell-j.com/wp/?p=5813


★「ラッセルの言葉366_画像版」

 日本語 version : n.1434j-1440j を投稿
 英 語 version : n.1434e-1440e を投稿

 一つだけ再録します。
  n.1437j (Sept. 29, 2020)
   https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1437.html

 「奴隷の技能で成功するよりも・・・」

 正直(誠実)であることは偽善に満ちた社会においてはちょっとしたハンデ
ィキャップになる。しかしこのハンディキャップは恐怖心を持たないという利
点によって十二分に償われる。恐怖心があれば,誰一人として真実を語ること
はできないのだ。私達はわが子が公平で,正直で,卒直で,自尊心のある人間に
なってほしいと願っている。私としては,わが子が奴隷の技能で成功するより
もむしろこういう性質をもって失敗するのを見たいと思っている。・・・私は
たとえ世俗的な不幸を招くとしてもわが子には思想と言葉において正直(誠実)
であってほしいと思っている。なぜなら富や名誉よりも重要なものが問われて
いるからである。

Truthfulness is something of a handicap in a hypo-critical society, 
but the handicap is more than out-weighed by the advantages of 
fearlessness, without which no one can be truthful. We wish our 
children to be upright, candid, frank, self-respecting; for my part, 
I would rather see them fail with these qualities than succeed by the
 arts of the slave. ... I would have my children truthful in their 
thoughts and words, even if it should entail worldly misfortune, for
 something of more importance than riches and honours is at stake.
 Source: On Education, especially in early childhood, 1926, by 
Bertrand Russell
More info.:https://russell-j.com/beginner/OE08-080.HTM

<寸言>  このように思う親は現代日本社会では少ない。
 嘘つきは政治家の専売特許であった(実際は違うが)と思われていたが、今
では、高級官僚も負けず劣らず「嘘つき」と言わないまでも本当のことを言わ
ないのが「現実をよくみる」官僚の望ましい態度になってしまっている。マス
コミまでもが・・・。
 世界の識者に知れ渡った Sontaku Japan ...

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「総合的・俯瞰的観点から任命を行った・・・?」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 学術会議から推薦された会員候補者105名(今回改選分)のなかから、菅総
理は、99名を任命し6名を落としてしまいました。落とした理由を総理や官房
長官に何度聞いても「総合的・俯瞰的観点から任命した」とオウムのように繰
り返し、それ以上は人事に係ることなので回答できないの一点張りです。

 「個人としての学問の自由は侵害していない」と言っても、理由の説明がな
ければ、納得する国民は多くはないはずです。内閣法制局は助け舟をだし、学
術会議法には「学術会議の推薦を受けて総理が任命する」となっており、「落
としていけないとは書いてない(落としてはいけないとまでは言えない」とま
わりくどい言い方で2018年に弁解用の文書をまとめているしだいです。

 何を言っているのかよくわからないといろいろなところから疑問が投げかけ
られ、仕方なく?2015年の総合科学技術会議で、「総合的・俯瞰的」という言
葉を使っており、自分(総理)はそれに従ったと追加説明?を行いました。

 それ以上説明しないというのであれば、たとえば、日本新聞協会の会長名で
科学技術総合会議の2015年当時の会長と現会長に対し、「総合的・俯瞰的」見
地から今回6名を任命しなかったというのはどういう理屈が考えられるか、国
会が開かれる10月26日までに回答を出すように依頼するとよいのではないでし
ょうか? 総理が言っていることだからわからないという回答でもよいことに
します。その場合は、ますます菅総理が国民一般が理解できるように説明する
責任が生ずるはずです。そうでないとしたら、毎回110名学術会議に推薦する
ように依頼し、時の政府が気に入らない5名を落とし、人事のことだから説明
はできないと言えばよいことになってしまいます。 
 国民もなめられたものです。(松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━