(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「(週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン」
  no.0679_2020/04/04 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html

 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2

★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ 楽天で買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々の楽天取扱商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。
        収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学の
       ラッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「ラッセルの言葉」を廃刊とし、「ラッセルの英語」に一本化しました。

 「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」n.1833 終刊のご挨拶

 長い間ご愛読ありがとうございました!

 「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉」は、2014年1月28日に創刊して以来これまで
6年余り、土日祝日をのぞき、休刊することなく発行し続けることができまし
た。同様に、「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」も6年あまり、また、両者の簡略
版である「(週刊)ラッセルのポータルサイト用メルマガ」は2006年12月21日創
刊以来13年余り発行し続けてきました。

 これ以外に、「ラッセルの言葉366−画像版」をラッセルのホームページに
1日も欠かすことなく掲載するなど、毎日の作業量はかなりのものになってい
ました。

 しかし、年齢を重ねるにつれて、少し作業量を縮減したほうがよいという考
えにいたり、この度、本メルマガ(「ラッセルの言葉」)は4月1日から休刊
とし、「ラッセルの英語」に一本化(吸収)することとしました。

 なお、分量は半減しますが「ラッセルの英語」のなかで「ラッセルの言葉」
は存続しますので、興味のある方は、以下のページで「ラッセルの英語」(無
料)等の購読手続きをしていただければ幸いです。  
  
  https://www.mag2.com/m/0001623960.html


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.1788〜1792を発行しました。ひとつだけ再掲します。
      n.1790-1 R英単

★ obliterate (v)【消し去る,取り除く】

https://russell-j.com/beginner/reitan-o060.htm

* ob (= off 消す) + liter- ( = letter 文字) = 「文字を消す」から
* obliterate the memory of : 〜の記憶を消し去る

1.ラッセルの例
No doubt in an H-bomb war great cities would be obliterated.
[水爆戦争になれば大都市は消滅するだろうことは疑問の余地がない。]
 出典:ラッセル他:ラッセル=アインシュタイン宣言
       https://russell-j.com/RUSSELL-EINSTEIN.HTM

While the beginnings of the American role in Vietnam precede the 
notorious involvement with Ngo Dinh Diem, it must be noted that France
 deserves the credit for nearly obliterating the Vietnamese cultural 
heritage.
[ヴェトナムにおけるアメリカの役割が始まったのは,ゴ・ディン・ジエム(政
権)と,周知の悪名高い関係を結ぶよりも以前のことではあるが,注目しなけれ
ばならないのは,フランスは,ヴェトナムの文化的遺産をほとんど跡形もなく抹
消してしまったことに功績がある(注:皮肉:責任者)ということである。]
 出典:ラッセル『ヴェトナムの戦争犯罪』「序論
     https://russell-j.com/cool/61T-0001.HTM

If we are to believe in the survival of a personality after the death
 of the body, we must suppose that there is continuity of memories or
at least of habits, since otherwise there is no reason to suppose that
 the same person is continuing. .. Now the effects on the body, which 
give rise to habits and memories, are obliterated by death and decay,
 and it is difficult to see how, short of miracle, they can be 
transferred to a new body such as we may be supposed to inhabit in the
 next life.
[もし,我々が肉体の死後に(自分という)人格が生き残ることを信じようと
するなら,我々は記憶の継続性(注:死後も生前と同じ記憶を保有しているこ
と)あるいは少なくとも習慣の継続性を想定しなければならない。なぜなら,
もしそうでないとしたら,同一人物が継続して存在すると想定する理由がまっ
たくないからである。・・・さて,習慣と記憶を生じさせる肉体への影響は死
と腐敗によって消失する。また −ほとんど奇跡であるが− それらの肉体への
影響が,我々があの世でその中に住むと想定される新しい肉体にどのようにし
て移されるかを理解することは困難である。]
 出典:ラッセル『宗教と科学』第5章「魂と肉体」


2.参考例
The eruption obliterated large areas of predominantly indigenous 
vegetation
[噴火は大部分が固有だった広大な土地を消し去った。]
indigenous (adj.):「その土地で生まれた」という意味で、語源は "in(中)"
 と "genus(生まれ)" に由来する。
 出典:『究極の英単語 v.4 - 超上級の3000語』p.47

The village was obliterated in the bombing raid.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

The snow had obliterated their footprints.
 出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.

If something obliterates an object or place, it destroys it 
completely.
 出典: Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learner's, new
 ed. 


■「ラッセルの英語」その2(旧「ラッセルの言葉」)n.1790-2

 ラッセル「因果律」(『ラッセル思想辞典』から)

(決定論の)実用的格率(実際的な格率)は,人々に因果律(因果法則),即ち,
一つの出来事と他の出来事とを結びつける規則(rules)を探求することを勧
める。日常生活においては,我々はこの種の規則(rules ルール)によって自
らの行為を律している(guide 導いている)。しかし,我々の用いる規則(ル
ール)は,正確さを犠牲にして単純さを獲得している(purchase simplicity 
単純さを買い求めている)。(電灯の)スイッチを押せば −フューズが飛ば
ない限り(unless it is fused)− 電灯はつくであろう。マッチをすれば −
マッチの頭(注:擦る部分)が飛んでいない限り− 燃えだすだろう。・・・。
(しかし)そういった規則(ルール)は,不変的なものをほしがる科学の役に
は立たないだろう(will not do for science)。・・・【科学の理想はニュー
トン天文学によって定着されており,ニュートン天文学においては,万有引力
の法則により,惑星の過去及び未来の位置が,無限の期間に渡って計算可能で
ある。現象を支配する法則を探求することは,惑星の軌道に関する場合より,
その他の場合においてはより困難だった。なぜなら,その他の場合(惑星の軌
道計算以外)では,色々な種類の原因がより複雑に存在しており,周期的な再
発の規則性の度合がより少ししか存在しないからである】)。(『ラッセル思
想辞典』では【 】内は省略されています)・・・。それにもかかわらず,化
学,電磁気学,生物学,また,経済学においても,因果律が発見されてきた。
因果律の発見は,科学の本質であり,従って,科学者がそれらを求めて正しい
ことをすることは疑問の余地はない。因果律が存在しない領域があるとすれば
,その領域は科学が接近できないものである。科学者は因果律を探求すべきで
あるという原則は,きのこ狩りをする人はきのこを探すべきであるという行動
原理(maxim 根本原理,格率)と同じくらい明らかである。

The maxim advises men to seek causal laws, that is to say, rules 
connecting events at one time with events at another. In every-day 
life we guide our conduct by rules of this sort, but the rules that we
 use purchase simplicity at the expense of accuracy. If I press the 
switch, the electric light will come on - unless it is fused ; if I 
strike a match, it will burn - unless the head flies off ; if I ask 
for a number on the telephone, I shall get it - unless I get the wrong
 number. Such rules will not do for science, which wants something 
invariable. Its ideal was fixed by Newtonian astronomy, where, by 
means of the law of gravitation, the past and future positions of the
 planets can be calculated throughout periods of indefinite vastness. 
The search for law's governing phenomena has been more difficult
 elsewhere than in relation to the orbits of the planets, because 
elsewhere there is a greater complexity of causes of different kinds,
 and a smaller degree of regularity of periodic recurrence. 
Nevertheless, causal laws have been discovered in chemistry, in 
electromagnetism, in biology, and even in economics. The discovery of
 causal laws is the essence of science , and therefore there can be no
 doubt that scientific men do right to look for them. If there is any 
region where there are no causal laws, that region is inaccessible to
 science. But the maxim that men of science should seek causal laws is
as obvious as the maxim that mushroom gatherers should seek mushrooms.


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1533〜1532

1)n.1533:R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.15
         https://russell-j.com/wp/?p=5345
         
2)n.1534: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.16
        https://russell-j.com/wp/?p=5349

3)n.1535: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.17
            https://russell-j.com/wp/?p=5352

4)n.1536: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.18
         https://russell-j.com/wp/?p=5355

5)n.1537: R『権力−その歴史と心理』第15章 権力と道徳律,N.1
         https://russell-j.com/wp/?p=5358


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1245j-1251j を投稿
 英 語 version : n.1245e-1251e を投稿

  一つだけ再録します。
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1247.html

 「無神論者の萌芽?」

 話を幼少時代の思い出に戻すと,次にはっきり記憶に残っていることは,ボー
ンマスで過ごした1880年から1881年にかけての冬(ラッセル8歳の時)のこと
である。・・・私たちがそこに滞在している時,私のドイツ人の保母兼家庭教
師が,サンタクロース(Father Christmas = Santa Claus)を信じない人はクリ
スマス・プレゼントを何ももらえませんと私に言った。これを聞いて私は,そ
のような人物を信ずることが出来なかったため,大泣きした。

Reverting to what I can remember of childhood, the next thing that is
 vivid in my memory is the winter of 1880-81, which we spent at 
Bournemouth. ... While we were there, my German governess told me 
that one got no Christmas presents unless one believed in Father 
Christmas. This caused me to burst into tears, as I could not believe
 in such a personage.
Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.1
 More info.: https://russell-j.com/beginner/AB11-270.HTM

<寸言>
 お上(神/権力者)を信じ従う者は救われる(笑)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 今回はおやすみ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 Web 会議やミーティングの急拡大
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新型コロナ・ウィルス蔓延の影響で、世界的に、学校や大学等が休校となる
ところが増え、すぐには再開できない厳しい状況となっています。

 この状況を少しでも打開しようと、Web 会議・ミーティング・アプリ(と 
Webカメラ)を利用したオンライン授業が急速に進んできました。TV等では、
中国などにおける広範なオンライン授業の利用状況が紹介され、その普及ぶり
に驚くとともに、日本の授業におけるIT活用の遅れがめだってきました。

 そのような状況のなか、日本の大学でも、秋田にある国際教養大学では全て
の授業をオンライン授業にするという報道がされ、東大も先日、可能な限りオ
ンライン授業を行うと、新聞などで発表されました。

 私の知人も、某大学の某部局で、zoom という会議アプリを利用したオンラ
イン授業を開始する予定だということで、どんな Web カメラを購入したらよ
いか、私に問い合わせてきました。(その1週間ほど前には、その知人のPCの
買い替えにつきあい、一緒に秋葉原に行き、デスクトップPCとノートブックPC
の両方を購入するお手伝いをしたところでした。即金で2台変える財力を羨ま
しく思ったしだいです。) 
 私がある製品(Webカメラ)を紹介するとすぐに注文したということでした
が、私もほしいと思いながら、急ぐ必要はないと思ったのが判断ミスでした。
4月2日にその知人に推薦したものを私も購入しようとしたら、在庫がなく注
文もできない状態でした。仕方なく、それよりも少し性能がお劣るかも知れな
いものを注文しました。納期が書いてなかったので1週間以内に入手できると
思ったら、受注メール(返信)には納期は5月3日とありました。

 そんな状況ですので、当然のことながら、Webカメラは売れに売れ、人気の
ある機種はあっという間に在庫がなくなり、マスクやトイレットペーパのよう
に入手が困難になってしまいました。

 Zoom という会議・ミーティング・アプリは、使いやすいということで、今
2億人が使用しているとのことですが、通信は暗号化されておらず、プライバ
シー保護やセキュリティ上の問題がいろいろあると指摘されています。機微な
情報を扱うオンラインミーティングなどには使わないほうがよさそうですが、
オンライン授業なら余り問題はないと思われます。(松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━