(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0677_2020/03/21 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1823〜n.1826を発行しました。

 (1) ラッセル『私の哲学の発展』第11章 知識の理論 n.2
   『ラッセルの言葉366』n.1824 (2020年03月17日 火曜日

第三: 「経験」という概念は、特に観念論哲学において過大に強調されてき
たが、多くの形の経験論においても同様に過大に強調されてきた、と感じてい
る。私は、知識論(theory of knowlede = epistemology 認識論)について考
えはじめたとき、「経験」を強調するいかなる哲学者も、「経験」という語
(言葉)で何を意味しているかを語っていない,ということがわかった(found
 に気づいた)。彼らはその語を、込められた意味(significance)は明白で
あるが定義不可能な語として受け入れたがっているように思われる。彼ら(経
験主義者)は、経験されるもののみが存在することが知られうる(知ることが
できる)のであり、また存在することを知らないけれども存在するものがある
と主張することは無意味であると考える傾向がある。しかし、そういった見解
(見方)は、知識に対して、あるいは少なくとも知識に類似したものに対して
、あまりにも過大な(much too much)重要性を付与するものであると私は考
える。またそういう見解を主張する人々は、そういう見解の全ての帰結
(implications 含意及びその結果)を十分理解していないと私は考える。
「全ての A は B である」とか「A の何かが存在する(?)」とかいう形の命題
を、A のひとつの例も個別的に知ることなしに、我々は知りうるということ
(の意味合い)を理解している哲学者はほとんどいないように思われる。しか
し、小石の多い海岸にゆけば、そこには自分が見たり触れたりしたこともない
多くの小石があることは確かであろう。実際、あらゆる人が(自らが)経験し
たことがない事物についての無数の命題を受けいれているが、人々が哲学的に
思索し始めると(begin to philosophize)、人為的に(わざと)自ら馬鹿にな
ることが必要だと考えているように思われる。経験を超えた知識をいかにして
われわれは獲得するかを説明するには多くの困難があることを、私はただちに
(at once)承認するが、しかしそういう知識を我々が持たない(持てない)と
いう見解は、まったく支持できないものであると私は考える。

Chapter 11 The Theory of Knowledge, n.4

Third. I feel that the concept of 'experience' has been very much 
over-emphasized, especially in the Idealist philosophy, but also in 
many forms of empiricism. I found, when I began to think about theory
of knowledge, that none of the philosophers who emphasize 'experience'
 tells us what they mean by the word. They seem willing to accept it 
as an indefinable of which the significance should be obvious. They 
tend to think that only what is experienced can be known to exist and
 that it is meaningless to assert that some things exist although we 
do not know them to exist. I think that this sort of view gives much
 too much importance to knowledge, or at any rate to something 
analogous to knowledge. I think also that those who profess such views
 have not realized all their implications. Few philosophers seem to 
understand that one may know a proposition of the form 'All A is B' or
 'There are A's' without knowing any single A individually. If you are
 on a pebbly beach you may be quite sure that there are pebbles on the
 beach that you have not seen or touched. Everybody, in fact, accepts
innumerable propositions about things not experienced, but when people
 begin to philosophize they seem to think it necessary to make 
themselves artificially stupid. I will admit at once that there are
 difficulties in explaining how we acquire knowledge that transcends
 experience, but I think the view that we have no such knowledge is 
utterly untenable.
 Source: My Philosophical Development, chap. 11:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_11-040.HTM


 (2) ラッセル「イデオロギーの意味」(出典:『ラッセル思想辞典』)

 要旨訳ですが、牧野訳に少し手を入れました。
	
 今日広く使われている「イデオロギー(ideology)」という語(言葉)は、以
前「信条(creed)」という語(言葉)で意味されたこととほとんど同じことを
意味している。イデオロギーを定義すれば、「一連の公私の行動に導く信念の
体系であり、それが政治的に重要な時には常に聖職者や聖職者と同類の人々
(注:宗教的信念を持った人達)によって支持されるもの」と言ってよいであろ
う。ナポレオン(が使ったこと)によってこの語(言葉)は一般的に使われる
ようになった。・・・。私は、「イデオロギー」という語(言葉)を「信条」
という言葉の同義語として、ただし、教義的意味を余りもたない語(言葉)と
して使うことにしよう。
The word 'ideology,' which is now common, means nearly the same thing
 as was formerly meant by 'creed.' An 'ideology' may be defined as a 
system of beliefs leading to a line of conduct, both public and 
private, and supported, whenever it is politically important, by a 
priesthood or something analogous. The word was brought into general
 use by Napoleon, ... I shall use the word 'ideology' as practically
 synonymous with the word 'creed', but with slightly less implication
 of dogmatic definiteness.
 Source: New Hopes for Changing World, 1951, Part II, chap. 13: 
      Creeds and deologies.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.1779〜1782を発行しました。ひとつだけ再掲します。
      n.1779 (2020年03月16日)

 最所フミ(編著)『日英語表現辞典』(ちくま学芸文庫,2004年1月)を参考に
した「ラッセルの英語_日英語表現辞典シリーズ」(通称 R日英表現)です。

★ めちゃくちゃに helter-skelter (p.449)

  https://russell-j.com/beginner/r_nichieigo_hyogen_waei_m02.htm

 あわてて混乱した状態。この言葉は副詞にも形容詞にも使う。

 * 「彼はただめちゃくちゃに走って逃げた。」
  → He ran helter-skelter.

【松下注:この言葉は日本では沢尻エリカ出演の映画「ヘルタースケルター」
で知られていますが、それ以外ではほとんど使われていないようです。英語版
のウィキペディアによれば、「イギリスでは見本市や遊園地に設置される螺旋
状の大型滑り台アトラクションにその名がつけられた」とのことです。また、
作品のタイトルとしては「ビートルズの楽曲が最も著名で、殺人鬼チャールズ
・マンソンが影響を受けた逸話により無秩序と暴力のイメージが付加されたこ
とから、その後はアナーキーな作品の題名として流用されることが多い」との
ことです。
 helter-skelter 画像:
 https://russell-j.com/beginner/images/Helter_skelter.jpg 】
	
 R英単語・熟語集の用例とはできるだけ重複しないようにしますが、用例が
少ない場合はどうしても重複してしまいます。あしからず。

A.ラッセルの著作における用例

<用例>
I suppose the trend will remain until the world settles down to some 
form of progress less helter-skelter than the present race toward the
 abyss.
[この傾向は,現在の人類が深淵に向ってあわてふためいているのがなくなっ
てきて世界がある種の進歩の形式に落ち着くまで,続くと思っています。]
 出典:『ラッセル短篇集』の中の「芸術としての歴史(書)」


B.他の参考例

<参考例>
Helter-skelter is an amusement in a fairground where one sits down and
 slides from the top of a tower to the bottom, moving round and round 
it. / She ran helter-skelter down the stairs.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1524〜1527

1)n.1524:R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.11
         https://russell-j.com/wp/?p=5313
         
2)n.1525: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.12
        https://russell-j.com/wp/?p=5317

3)n.1526: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.13
            https://russell-j.com/wp/?p=5320

4)n.1527: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.14
         https://russell-j.com/wp/?p=5323


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1231j-1237j を投稿
 英 語 version : n.1231e-1237e を投稿

  一つだけ再録します。
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1232.html

 「改革のための錦の旗」

 大きな改革が行なわれるとき,それを正当化する理論はつねに,情熱をカモフ
ラージュするもの(情熱を偽装するためのもの)となっている。そして,民主
主義理論に推進力を与えたのは,疑いもなく,'ねたみ'の情熱である。ロラン夫
人は,しばしば,民衆に対する献身の念から行動した高貴な女性だとされている
が,彼女の『回想録』を読んでみると,彼女をあれほど熱烈な民主主義者にした
のは,ある貴族の館を訪れた折に召使い部屋に案内された経験であったことが
わかる。

When great changes occur, the theories which justify them are always a
 camouflage for passion. And the passion that has given driving force
 to democratic theories is undoubtedly the passion of envy. Read the
 memoirs of Madame Roland, who is frequently represented as a noble 
woman inspired by devotion to the people. You will find that what made
 her such a vehement democrat was the experience of being shown into 
the servants' hall when she had occasion to visit an aristocratic 
chateau.
Source: The Conquest of Happiness, by Bertrand Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/HA16-010.HTM

<寸言>
 他人に対する差別はかわいそうだとか、差別はすべききではないと思いなが
らも、明確に意思表示をするは少ない。しかし、差別されるのが自分の場合は
憤激にたえない。
 ロラン夫人も子爵の妻なのでいちおう貴族であるが、差別されて初めて「覚
醒(かくせい」したと思われる。 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 お休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 予定通りのオリンピック開催は無理でしょう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 安倍総理や日本のオリンピック関係者が一番恐れているのは、アメリカの関
係者(米国政府、放送権をもっているTVやネット業者、多額の関連投資を行っ
た業者、選手を派遣する各種スポーツ団体、及び有力選手)の意向だと思われ
ます。本日、ついに「米国水泳連盟は20日、米国五輪・パラリンピック委員会
に公開書簡を送り、7月24日に開幕予定の東京オリンピック(五輪)を1年間延
期することを働きかけるよう求めた」との報道がありました。

 米国でも新型コロナ感染者数は3月20日時点で、1日で2倍になり、1万人
を超えてしまいました。数日のうちに10万人を超える恐れがあり、米軍に出動
要請がなされ、見えない敵との戦闘状態が拡大していくと予想されます。

 日本のオリンピック関係者は、選手も含め、予定通り実施したいと言ってい
る人がまだ多数ですが、予定通り強行した場合は、海外の有力選手の欠場があ
いつぎ、無利に実施することによる弊害がいっぱいでてきそうです。日本と異
なり、オリンピックを国威発揚(名目は国民に感動を与え、東日本大震災被災
者へのエールを送ること)の機会にしたいと考える海外の選手は少ないので、
オリンピック強行により、日本の関係者やIOCは、選手の健康や命よりも経済
を第一に考えているという厳しい批判が起こってきそうです。

 多額の投資の回収が1年遅れることにより、倒産の危機に陥る企業もあるか
も知れません。また、自分の政権で是が非でもオリンピックを開催したい安倍
総理、自分のレガシーにしたい小池都知事にとって、自分たちを輝かす行事が
1年延期されることにより、「レームダック化」し、その地位から蹴落とされ
るかもしれません。向こう1年安倍総理にとってよいことがなくなるので、八
方塞がりとなり、アベノミクスがアベノリスクになり・・・。 (松下彰良)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━