(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0676_2020/03/14 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1817〜n.1821を発行しました。

 (1) ラッセル『私の哲学の発展』第11章 知識の理論 n.2
   『ラッセルの言葉366』n.1819 (2020年03月10日 火曜日)

 この研究(知識論の研究)の当初、私は定まった確信は何ももっておらず、
ただいくつかの格率(注:maxims たとえばオッカムのカミソリなど)と先入
見(注:prejudices 悪い意味での「偏見」ではなく、誰もが抱かないわけに
はいかない先入見/先入観のこと)とを持っていたにすぎない。私は(主題に
関連する)多くの本を読んだ。しかし結局のところ、(私が)『数学の諸原理』
(1903年出版)を執筆する前に読んだ本の時( に思った)と同様、読んだ本
の大部分は私の目的には無関係なものだということがわかった(気づいた)。

 私が当初から持っていた先入見の中で特に重要なものとして以下の6つを列
挙しておかなければならない。

 その第一。(即ち)動物の心と人間の心との間の連続性を強調することが望
ましいと私には思われた(注:人間の心はチンパンジーなどの動物の心とはま
ったく異なったもんだという先入見はもたないでおこうという気持ち)。動物
の行動を主知主義(者)的な観点で解釈することへの反対は普通のことである
と気づいており、そういう反対に私も全体としては同意していた
(注:Intellectualist interpretations:主知主義・知性主義者の観点での
解釈。主知主義とは、「知性・理性」「意志・気概」「感情・欲望」に三分割
する見方の中で、知性・理性の働きを重視する哲学・神学・心理学・文学上の
立場。因みに、野田氏は「動物の行動を知的に解釈すること」と訳出/動物を
人間よりに見るのはよくないが、人間を動物よりに見た方がより有効だとラッ
セルは考える)。しかし、動物の行動を解釈するにあたって採られる方法は、
人間において「思考されたもの(thought 思想)」や「知識」や「推論」と
みなされるところのものを解釈するにあたっても、通常認められているよりも
ずっと広い適用囲を持っていると私は考えた。こういった先入観を持っていた
ので、私は動物心理学の本を大量に読んだ。そうして −いくらか面白いこと
に− この分野には二つの学派があり、、それぞれの最も有力な代表者はアメ
リカのソーンダイク(注:Edward L. Thorndike, 1874-1949:アメリカの心理
学者・教育学者でコロンビア大学教授/試行錯誤学習説で有名)とドイツのケ
ーラー(注:W. Kohler, 1887-1967:、ドイツの心理学者で、ゲシュタルト心
理学の創始者として有名)− であることを知った。動物たちは常に、動物たち
を観察する人々が享受する哲学の正しさを示すように、行動する(かの)よう
に思われた。(devastating 何もかも台なしにしてしまうような)この破壊的
な発見は、さらに広い範囲に適用される(hold over)。(即ち)17世紀におい
て、動物たちは狂暴であったが、その後ルソーの影響のもと、ピーコック
(注:Thomas Love Peacock, 1785-1866:イングランドの風刺小説家)がオラ
ンオトン卿(注:ピーコックが1817年に出版した2冊目の小説 Melincourt の
なかの登場人物。この小説で、イングランド議会の議員候補として Sir Oran
 Haut-Ton という名のオランウータンが立候補する。)においてからかった
「気高い野蛮人(the Noble Savage)」の崇拝を、動物たちは例示し始めた
(例示となるように小説の中で行動した)。ビクトリア女王の統治期間はずっ
と、全ての猿は道徳的な一夫一婦主義者(猿)であったが、自堕落な1920年代
には猿たちの道徳は破滅的な悪化を蒙った(ということらしい)。けれども、
動物の行動のこの側面については、私の関心事項ではなかった。私が関心を持
ったのは、動物の学習方法についての観察であった。アメリカ人の観察する動
物は気が狂ったように走りまわり、偶然に解決につきあたる。ドイツ人の観察
する動物は正座し頭をかきむしり、(ついには)彼らの内的意識から解決法を
展開する(といったしだいである)。私は、どちらの観察結果も十分信頼でき
るものであり、動物のなすところは我々が動物に課する問題の種類に依存する
、と信ずる。この問題について私が(関連文献の)読書で得た正味の結果は、
いかなる理論でも、観察が確証した理論の範囲をこえて拡張させることにきわ
めて慎重にさせたことであった( make me very wary of )。

 正確な実験的知識が相当多量に存在するびとつの領域(region)があった。そ
れは犬の条件反射についてのパブロフの観察の領域であった。これらの実験は
、行動主義(Behaviourism)という、かなり流行した哲学(行動主義哲学)を
生み出した。この哲学の要点(gist)は、心理学においては全て外部観察(外
部からの観察)に信頼を置くべきであり、その証拠がもっぱら内観に由来する
いかなる事実を決して受け入れてはならないということである。私は哲学とし
てこの見解を受けいれたいという気をまったく起きなかったが、しかし、追求
すべき一つの方法として、その価値があると感じた。この方法はきわめて明確
な限界をもつことを信じつつも(while)それをできるかぎり広い範囲に適用
して見ようと、私はあらかじめ(in advance)心に決めた。

Chapter 11 The Theory of Knowledge, n.2

At the beginning of this work I had no fixed convictions, but only a 
certain store of maxims and prejudices. I read widely and found, in
 the end, as I had with the reading that preceded the Principles of 
Mathematics, that a great part of what I had read was irrelevant to my
 purposes.

Among the prejudices with which I had started, I should enumerate six 
as specially important:
First. It seemed to me desirable to emphasize the continuity between 
animal and human minds. I found it common to protest against 
intellectualist interpretations of animal behaviour, and with these
 protests I was in broad agreement, but I thought that the methods 
adopted in interpreting animal behaviour have much more scope than is
 usually admitted in interpreting what in human beings would be 
regarded as 'thought' or 'knowledge' or 'inference'. 
This preconception led me to read a great deal of animal psychology.
I found, somewhat to my amusement, that there were two schools in this
 field, of whom the most important representatives were Thorndike, in
 America, and Kohler in Germany. It seemed that animals always behave
 in a manner showing the rightness of the philosophy entertained by 
the man who observes them. This devastating discovery holds over a 
wider field. In the seventeenth century, animals were ferocious, but
 under the influence of Rousseau they began to exemplify the cult of
 the Noble Savage which Peacock makes fun of in Sir Oran Haut-ton. 
Throughout the reign of Queen Victoria all apes were virtuous 
monogamists, but during the dissolute 'twenties their morals underwent
 a disastrous deterioration. This aspect of animal behaviour, however,
 did not concern me. What concerned me were the observations on how 
animals learn. Animals observed by Americans rush about frantically 
until they hit upon the solution by chance. Animals observed by 
Germans sit still and scratch their heads until they evolve the 
solution out of their inner consciousness. I believe both sets of 
observations to be entirely reliable, and that what an animal will do
 depends upon the kind of problem that you set before it. The net 
result of my reading in this subject was to make me very wary of 
extending any theory beyond the region within which observation had
 confirmed it.

There was one region where there was a very considerable body of 
precise experimental knowledge. It was the region of Pavlov's 
observations on conditioned reflexes in dogs. These experiments led to
 a philosophy called Behaviourism which had a considerable vogue. 
The gist of this philosophy is that in psychology we are to rely 
wholly upon external observations and never to accept data for which
 the evidence is entirely derived from introspection. As a philosophy,
 I never felt any inclination to accept this view, but, as a method to
 be pursued as far as possible, I thought it valuable. I determined in
 advance that I would push it as far as possible while remaining 
persuaded that it had very definite limits.
 Source: My Philosophical Development, chap. 11:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_11-020.HTM


 (2)ラッセル「いずれが正義か?」(出典:牧野力編『ラッセル思想辞典』)
   『ラッセルの言葉366』n.1820 (2020年03月11日 水曜日)

* From: Has Religion Made Useful Contributions to Civilization? 
1930. Repr. in : Why I am not a Christian, and Other Essays on 
Religion and Related Subjects, 1957
	
(要旨訳です。)
 キリスト教会の正義の概念は色々な意味で社会的に望ましくない。第一に、
知性と科学との価値を十分認めていない。この欠点は福音書から受け継がれた。
 キリストは人々に幼児のようであれと教えている。(しかし)幼児には、微
積分、通貨の原理、現代医学の闘病法も分らない。キリスト教会によれば、こ
れらの知識を獲得することは、人間のどんな義務の部分にもならない。教会全
盛時代には(its palmy days )、科学的知識の獲得は独断的な教義をもつ教会
には危険な種であった。
The church's conception of righteousness is socially undesirable in 
various ways -- first and foremost in its depreciation of intelligence
 and science. This defect is inherited from the Gospels. Christ tells
us to become as little children, but little children cannot understand
 the differential calculus, or the principles of currency, or the 
modern methods of combating disease. To acquire such knowledge is no 
part of our duty, according to the church. ... The church no longer 
contends that knowledge is in itself sinful, though it did so in its 
palmy days ; but the acquisition of knowledge, even though not sinful,
 is dangerous, since it may lead to a pride of intellect, and hence to
 a questioning of the Christian dogma.

 ここに二人の男がいたと仮定しよう。Aは、熱帯の広大な地域で、マラリア
病を撲滅させる研究作業の過程で結婚していない女性と時々性交渉をもってい
たとする。Bは、全く見境なく毎年子供を生ませ、妻は疲労で死亡し、子供の
面倒を全然みないので、半数の子は避けられたはずの原因で死亡した。だが、
このBは一度も不義の性交渉をしていない。善良なキリスト教徒はBであり、道
徳的ともみなされる。人類への積極的な功績よりも、教会認定の罪を避ける方
に重点がある限り、有益な社会的貢献は軽視される。
Take, for example, two men, one of whom has stamped out yellow fever 
throughout some large region in the tropics but has in the course of 
his labors had occasional relations with women to whom he was not 
married; while the other has been lazy and shiftless, begetting a 
child a year until his wife died of exhaustion and taking so little
 care of his children that half of them died from preventable causes,
 but never indulging in illicit sexual intercourse. Every good 
Christian must maintain that the second of these men is more virtuous
 than the first. Such an attitude is, of course, superstitious and 
totally contrary to reason. Yet something of this absurdity is 
inevitable so long as avoidance of sin is thought more important than
 positive merit, and so long as the importance of knowledge as a help
 to a useful life is not recognized.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
     n.1774〜1778を発行しました。ひとつだけ再掲します。
      n.1777 (2020年03月12日) 
        
 最所フミ(編著)『日英語表現辞典』(ちくま学芸文庫,2004年1月)を参考に
した「ラッセルの英語_日英語表現辞典シリーズ」(通称 R日英表現)です。

★ くったくのない;心配や気苦労のない carefree (p.439)

  https://russell-j.com/beginner/r_nichieigo_hyogen_waei_k05.htm

 * 「くったくのない顔」
  → a carefree face

 * 「彼はいつも丈夫で、くったくがない。」
  → He is always fit and carefree.

 R英単語・熟語集の用例とはできるだけ重複しないようにしますが、用例が
少ない場合はどうしても重複してしまいます。あしからず。

A.ラッセルの著作における用例

<用例1>
In our age of wars and rumours of wars there are many who look back 
with nostalgia to that period of apparently unshakable stability in
 which their grandfathers lived what now appears like a carefree life.
[戦争とか戦争の噂に充ちている現代では,現代と比較すれば心配がない暮ら
しをしていたと思われる,祖父たちが生きていた,揺るぎない安定した時代に
対し,ノスタルジーを感ずる人も多い]
 出典:『ラッセル短篇集』の中の「パルナッソス山の守護者」
     https://russell-j.com/cool/45T-04.HTM

<用例2>
There will be a new freedom from economic bondage to the mere 
necessities of keeping alive, and the great mass of mankind may enjoy
the kind of carefree adventurousness that characterizes the rich young
 Athenians of Plato's Dialogues.
[ただ生存するためだけの単なる生活必需品(確保)への経済的束縛からの新
しい自由が得られようになるであろう。そうして、人類の大多数は、プラトン
の対話篇に出てくる裕福な若きアテネ人を特徴づけるような種類のくったくの
ない冒険好きを享受することできるであろう。]
 出典:Bertrand Russell: Ideas That Have Helped Mankind, 1946
     https://russell-j.com/0860HELP.HTM


B.他の参考例

<参考例1>
a carefree laugh / in carefree mood
[くったくのない笑い/くつろいだ気分で]
 出典:Shogakukan Random House English-Japanese Dictionary, 1982 ed.

<参考例2>
He looked happy and carefree.
 出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary, 8th ed.


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1519〜1522

1)n.1519:R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.6
         https://russell-j.com/wp/?p=5297
         
2)n.1520: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.7
        https://russell-j.com/wp/?p=5300

3)n.1521: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.8
            https://russell-j.com/wp/?p=5303

4)n.1522: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.9
         https://russell-j.com/wp/?p=5307

5)n.1523: R『権力−その歴史と心理』第14章 競争,N.10
         https://russell-j.com/wp/?p=5310


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1224j-1230j を投稿
 英 語 version : n.1224e-1230e を投稿

  一つだけ再録します。
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1228.html

 「民主主義社会における統治者像」

 将来の統治者は,自由な市民への奉仕者であるべきであって,自分を崇拝して
くれる人民の'慈悲深い支配者'であってはならない。イギリスの高等教育の一
部となっている貴族主義の伝統は,イギリスに破滅をもたらすものである。

The administrator of the future must be the servant of free citizens, 
not the benevolent ruler of admiring subjects. The aristocratic 
tradition embedded in British higher education is its bane.
Source: On Education, especially in early childhood, 1926, by Bertrand
 Russell
 More info.: https://russell-j.com/beginner/OE02-070.HTM

<寸言>
 「口では国民のために〜」と繰り返し言うが、その心性は「自分を崇拝して
くれる人民の慈悲深い支配者」の気分。心から自分(為政者)は「自由な市民
への奉仕者」だと思うような政治家はいないものか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 お休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 "未知"の感染症「新型コロナウィルス」 対 人類
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新型インフルエンザ等対策特措法が改正され、総理が緊急事態宣言をできる
法的裏付けが整備されました。総理は、「未知のインフルエンザでなければ
(現行法を)適用できない」と主張し、現行の法律を手早く適用し、足りない
ところは後から必要に応じて法改正するというやりかたをとりませんでした。
そのため対策が後手後手にまわってしまいました。

 しかし、総理は上記の発言の4日前の2月29日の記者会見では、新型コロナ
ウイルスを「未知のウイルス」と表現していました。事務方(官僚)の原稿を
読み上げているのでどうしても矛盾と思われる発言を連発してしまいます。
いや、前者は「未知の"インフルエンザ"」と言っており、後者は「未知の"ウ
ィルス"」と言っているので別の意味だと言い張るかも知れませが、それは苦
しい言い訳です。前者は「未知のウィルス感染症」という意味だと思われ、
同じ対象について言っているととるのが普通でしょう。

 新型コロナウィルスの正体がわからないことがまだ多いので、対応が少しち
ぐはぐになるのはある程度仕方ないことでしょう。しかし、オリンピック開催
を中止したくないのでPCR検査大幅拡大をしたくない(感染者数が大幅に増え
たら開催するとは言えなくなる)という事情があるのかも知れないといった
「邪推」も浮かんできてしまいます。感染症の専門家も国立感染症研究所出身
が多く、感染研や国のやり方をを擁護する発言をしている者も少なくないと、
これまた「邪推」してしまいます。

 PCR検査を大々的に実施して、軽症の患者を大量に入院させたら重症の患者
を入院させることができず医療崩壊につながる、という議論は説得力がありま
す。しかし、PCR検査をあまり行なわないことによって、無症状の患者がウィ
ルスを現在ばらまいていて、ある時期に爆発的に患者が発生してしまい(陽
性になってしまい)、そのために医療崩壊する可能性もあります。

 従って、PCR検査で陽性になっても、軽症の場合は自宅で静養してもらう
(本人に自覚をもってもらう/会社も休ませる理由付けとなる)ということに
する必要があります。いずれにしても、PCR検査は完全な検査ではないので、
検査対象を余り拡大しないほうがよいというやり方をとると、後からひどい
しっぺ返しを受けそうです。オリンピックも1年あるいは2年延長すべきでし
ょう。無観客試合にして一般市民を守っても、海外の選手の参加が半減する上
、選手たちを感染の危険にさらしてよいはずはありません。

 オリンピック開催によって莫大な利益を得ることになっている人達の抵抗は
大きいでしょうが・・・。 (松下彰良)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━