(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0655_2019/10/12 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1718〜n.1722 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

(1) 『私の哲学の発展』第8章 「数学原理ーその数学的側面」 n.9
     【「ラッセルの言葉366」n.1721 (2019年10月10日 木曜日】

 第8章 「数学原理ーその数学的側面」 n.9

 乗算(注:multiplication 乗法、掛け算)を因数が無限数まで拡張すること
は、いわゆる「選択」(selectionsn)によって達成される(is effected 成
り立つ)。選択の概念は国会議員の選挙の例によって最も容易に精通すること
が可能である(be made familiar by 〜によって精通する)。当該国で、選
挙で選ばれた国会議員(代議士)は誰もがその国会議員の選挙区の一員でなけ
ればならないと仮定すると、それら全体の議会(国会)は、選挙区からの一つ
の「選択」と言われるものを形成する。一般的な概念は,以下の通りである。
即ち、空集合でない集合の集合が与えられた場合、ひとつの選択とは、各集合
から一つの要素を、その集合の「代表」としてとり出すところの関係である。
この選択がなされうる仕方の数 −ただし、どの二つの集合をとっても共通な
要素(メンバー)が存在しないと仮定してー は、そのいくつかの(注:the 
several 5つの集合を扱っているならその5つの、6つの集合を今あつかって
いるならその6つの)集合の数の積(注:the product 掛け算の結果=積)であ
る。たとえば、(今)3つの集合があり、第一の集合は x1, x2, x3 から成り
、第二の集合は y1, y2, y3 から成り、第三はz1, z2, z3 から成るとすると
、一つの x 一つの y と一つの z を含む(=でできあがる)任意の集合は、
上の3つの集合からの一つの選択(結果)である。そしてこういう選択をする仕
方は 27(とおり) あることは誰でもたやすく確かめることができる。
(訳注:各集合のメンバーは個性がないのでどれを選んでもよく、3 × 3 ×3
 = 27 となる)

Chapter 8 Principia Mathematica: Mathematical Aspects, n.9

The extension of multiplication to an infinite number of factors is 
effected by means of what are called ‘selections'. The notion of a 
selection can most readily be made familiar by the example of electing
 Members of Parliament. Assuming that, in the country concerned, every
elected representative must be a member of his constituency, the total
 Parliament constitutes what is called a selection from the 
constituencies. The general conception is as follows: given a class of
 classes none of which is null, a selection is a relation which picks 
out one member of each class as the 'representative' of that class. 
The number of ways in which this can be done (provided no two classes
 have any common members) is the product of the numbers of the several
 classes. For example, suppose we have three classes, the first 
consisting of x1, x2, x3, the second of y1, y2, y3, third of z1, z2, 
z3, then any class containing one x, one y, and one z is a selection
 from the class of three classes, and any reader can easily satisfy 
himself there are twenty-seven ways of making this selection.
 Source: My Philosophical Development, chap. 8:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_08-090.HTM


(2)「」(『アメリカン・エッセイ』から)
      「ラッセルの言葉366」n.1714 (2019年10月01日 火曜日)
   
 ラッセル「協力について」(『アメリカン・エッセイ集』から)
  https://russell-j.com/KYORYOKU.HTM

 今日では,民主主義の影響の下,「協力の美徳」が「服従の美徳」が以前確保
していた場所を代わりに占めている。昔流儀の男性教師ならば,少年に対し'あ
なたは反抗的だ(素直でない)'と言うだろうが,現代女性教師(注:1930年当
時)なら,幼い生徒に対し'あなたは非協力的だ'と言うだろう。両者は同じこと
を意味している。即ち,いずれも子供(生徒)が先生の期待どおりに振る舞っ
ておらず,前者の場合,教師は統治者として振る舞い,後者の場合,教師は人民即
ち他の生徒たちの代表として振る舞っている。言い方は新しいが,古い言い方
と同様,結果として,教師は生徒に従順さ,暗示にかかりやすいこと(軽信性),
群居本能及び慣習尊重(慣例主義)を勧め,それによって独創性,進取の精神及
び非凡な才能を妨げる。何らかの価値ある仕事を成し遂げる大人は,子供の頃
ほとんど'協力的'ではない。・・・。

In these days, under the influence of democracy, the virtue of 
co-operation has taken the place formerly held by obedience. 
The old-fashioned schoolmaster would say of a boy that he was 
disobedient; the modern schoolmistress says of an infant that he is
 non-co-operative. It means the same thing: the child, in either case,
fails to do what the teacher wishes, but in the first case the teacher
 acts as the government and in the second as the representative of the
People, i.e. of the other children. The result of the new language, as
 of the old, is to encourage docility, suggestibility, herd-instinct 
and conventionality, thereby necessarily discouraging originality, 
initiative and unusual intelligence. Adults who achieve anything of 
value have seldom been 'co-operative' children.  ...

 協力は,一つの理想としては欠点がある。自分ひとりのためではなく,社会と
ともに生きることは正しい。しかし,社会のために生きるということは,社会
(一般)がやることと同じことを自分も行うということを意味しない。たとえ
ばあなたが劇場にいて,火災がおこり,観客が出口に向かって殺到したとしてみ
よう。いわゆる'協力 '(の美徳)以上の道徳観を持ち介わせない人は,群衆に
抵抗することを可能とするような気迫を持たないために,群集と一緒になって
逃げるだろう。戦争に乗り出す国民の心理(状態)は,すべての点でこれと同
じである。・・・。

Co-operativeness, as an ideal, is defective: it is right to live with
 reference to the community and not for oneself alone, but living for
 the community does not mean doing what it does. Suppose you are in a
 theatre which catches fire, and there is a stampede : the person who
has learnt no higher morality than what is called 'co-operation' will
 join in the stampede since he will possess no inner force that would
 enable him to stand up against the herd.  ...


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1674〜1678 を発行しました
  以下,1つだけ再録します
        n.1677 (2019年10月10日) 
    R英語_類義語シリーズ r07

★ right / correct

   https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-r07.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(p.307)

【"right":正義の見地から道徳的に「正しい」という場合は"right"を使用
し、「〜よりまし;〜より適切」といった意味では使わない。】
【"correct":"correct"は、道徳的見地からではなく、世間の標準から言って
「正しい」「適切な」と言う意味で使う。】

(1) Right or wrong, it's my country.
[善かれ悪しかれ、わが祖国。]

(2) It is not correct to appear in loud colors at funerals.
[お葬式には派手な(けばけばしい)色合いの服で出るのは正しくない(適切
ではない)。]


A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1-1>
I cannot, therefore, prove that my view of the good life is right; I 
can only state my view, and hope that as many as possible will agree.
[それゆえ,私は,善い人生(生活)についての私の意見が正しいと証明するこ
とはできない。私は,自分の見解を述べることができるだけであり,またできる
だけ多くの人に同意してもらいたいと希望するだけである。]
 出典:ラッセル「私は何を信ずるか」
     https://russell-j.com/cool/21T-0201.HTM

<用例1-2>
The lecturer gasped, and then said : 'I have been doing this example
 that way for twenty years, but you are right.'
[その講師は驚いて息を呑み,そうしてこう言った。「私は20年間この例をそう
いう風に扱ってきた。しかし君の方が正しい」。]
 出典:ラッセル『自伝』第1巻第3章「ケンブリッジ大学時代」
     https://russell-j.com/beginner/AB13-340.HTM

<用例1/2>
Political problems cannot be solved either by correct thinking alone, 
or by right feeling alone: correct thinking can contribute neutrality 
in the estimation of facts, but right feeling is needed to give 
dynamic force to knowledge. .
[政治問題は正しい(適切な)思考法だけでも、正しい感受性だけでも解決す
ることはできない。(即ち)正しい(適切な)思考は事実の評価における中立性
に寄与できるが,正しい感受性は知識に動的なカを与えるために必要である。]
 出典:ラッセル「明晰な思考のための弁明」
     https://russell-j.com/beginner/0868_PfCT-070.HTM

<用例2-1>
The desire to instil what are regarded as correct beliefs has made 
educationists too often indifferent to the training of intelligence.
[正しい信念だとみなされているものを教えこみたいという欲求のために,教育
者は,知性の訓練に対してあまりにもしばしば無関心になった。]
 出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第2章「教育の目的」
     https://russell-j.com/beginner/OE02-180.HTM

<用例2-2>
In the widest and most correct sense of the word, an activity is 
'useful' when it has good results. .
[この語(注:'useful'という単語)の最も広い,最も正確な意味では,ある活
動がよい結果をもたらせば,その活動は,「実用的」(有益)である。]
 出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第1章「近代教育理論の前提
条件」
     https://russell-j.com/beginner/OE01-030.HTM


B.他の参考例

<参考例1>
It's not right to tell lies.
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

<参考例2-1>
Would you read my letter in English and correct the mistakes, if any.
[私の英語の手紙を読んで、もし間違いがあれば、直してくれませんか?]
 出典:『ジーニアス英単語2500 改訂版』p.213

<参考例2-2>
My watch is correct.
[私の時計は正確です。]
 出典:『VITAL3000 英単語・熟語』p.57 
 

★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1418〜1421

1)n.1418:R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.1
          https://russell-j.com/wp/?p=4932
         
2)n.1419: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.2
      https://russell-j.com/wp/?p=4936

3)n.1420: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.3
          https://russell-j.com/wp/?p=4940

4)n.1421: R『権力−その歴史と心理』第9章 世論に対する力 n.4
       https://russell-j.com/wp/?p=4943

 今日,人間に関する諸問題における一つの(強い)力としての理性をけなす
ことが慣例となっているが,それにもかかわらず,(理性の象徴である)科学
の勃興はそれとは反対側の論拠となる圧倒的な力を有している(注:科学は人
間の理性に対する信頼を高める力となる,ということ)。科学者(たち)は,
知的な俗人たち(注:intelligent laymen 科学の門外漢)に、ある種の知的
な物の見方は武勇や富に役立つことを証明した(明らかにした)。こうした
(武勇とか富というような)目的に対する欲求にはとても熱烈なものがあった
ので,新しい科学的な物の見方は,伝統の(強い)力があったにもかかわらず
,また教会の歳入やカトリック神学と結びついた様々な感情があったにもかか
わらず,中世(時代)の物の見方を圧倒した(のである)。世界はもはやヨシ
ュア(注:モーゼの後継者で,イスラエル民族の指導者)が太陽を静止させた
というようなことを信じなくなった。それは(天動説を唱えた)コペルニクスの
天文学が航海に役立ったからであった。世界がアリストテレスの物理学を放棄
したのは,ガリレオの落下物体の理論が砲弾の軌道の計算を可能にしたからで
あった。世界がノアの洪水の物語を拒否したのは,地質学が鉱業(採鉱)に役
立つからである,等々。
 
 このようなしだいで,現在では,科学が戦争においても,平時における産業
にも不可欠であり、また、科学なくしては,国家は強力にもなれないし富むこ
ともできないということは,一般に認められている。(注:みすず書房版の東
宮訳では "in peace-time industry" を「平和産業」と誤訳している)
 
 こういった世論に対する影響は,単に事実に訴えることを通して、科学によ
って成就されてきた(注:東宮氏は "All this effect on opinion" を「意見
に及ぼす,このような影響も・・・」と訳しているが,ここでの "opinion" 
は単なる個々人の意見に対する影響ではなく「世論」に対する影響と考えて訳
すべきであろう。もちろん,世論は個々人の意見の一般的集約ではあるが・・
・。)。一般理論として科学が言うことは,疑問に付すことができるものであ
るが,技術としての科学の結果は誰にとっても明らかである。科学は白人に世
界の支配権を与え(たが),日本人が科学技術を獲得した以降にのみ(以降に
初めて),白人の支配権は失われ始めている(のである)。

Chapter IX: Power Over Opinion, n.4

It is customary now-a-days to decry Reason as a force in human 
affairs, yet the rise of science is an overwhelming argument on the
 other side. The men of science proved to intelligent laymen that a
 certain kind of intellectual outlook ministers to military prowess
 and to wealth; these ends were so ardently desired that the new 
intellectual outlook overcame that of the Middle Ages, in spite of the
 force of tradition and the revenues of the Church and the sentiments
 associated with Catholic theology.he world ceased to believe that 
Joshua caused the sun to stand still, because Copernican astronomy was
 useful in navigation ; it abandoned Aristotle's physics, because 
Galileo's theory of falling bodies made it possible to calculate the
 trajectory of a cannon-ball ; it rejected the story of the flood, 
because geology is useful in mining; and so on. It is now generally 
recognized that science is indispensable both in war and in peace-time
 industry, and that, without science, a nation can be neither rich nor
 powerful.

All this effect on opinion has been achieved by science merely through
 appeal to fact : what science had to say in the way of general 
theories might be questionable, but its results in the way of 
technique were patent to all. Science gave the white man the mastery
 of the world, which he has begun to lose only since the Japanese 
acquired his technique.
 出典: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER09_040.HTM


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1070j-1076j を投稿
 英 語 version : n.1063e-1076e を投稿

  一つだけ再録します 10号 n.1071j (Oct. 7, 2019)
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1071.html

 「進化の三つの段階?」

 進化には三つの段階 −物質,生命,心の三段階− があると彼らは主張し
ている。・・・ところで、物質は生命を予見することができず,生命は心を予
見することができなかったが,心は −特にそれがパプア人かブッシュマンの
心であるなら− ぼんやりと次の段階を予見ができる(と彼らは考える)。こ
のようなことは全て全くのあて推量であることは明らかである。それは真理で
あるかも知れないが,そう想定する合理的根拠はまったくない。

There have been, it is urged, three stages in evolution ; matter, 
life, and mind. ... Now matter could not have foreseen life, and life
 could not have foreseen mind, but mind can, dimly, foresee the next 
stage, particularly if it is the mind of a Papuan or a Bushman. It is
 obvious that all this is the merest guesswork. It may happen to be 
true, but there is no rational ground for supposing so.
 Source: Religion and Science, 1935, chapt. 8: Cosmic Purpose
 More info.: https://russell-j.com/beginner/RS1935_08-200.HTM

<寸言>
 通常は、精神と物質が対比され、精神と生命と物質の3つの比較は余りなさ
れない。ボノボなどの利口な猿にも心の原初的形態がありそうだが、多くの人
は人間と人間以外、あるいは、キリスト教徒とそれ以外などと勝手に線引をす
る。人類がもし絶滅しなければ10万年後には今の人類とは異なる超人になるの
だろうか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 「村上春樹、ノーベル文学賞、また空振り」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 本年度(及び延期になっていた昨年度)のノーベル文学賞受賞者が10日昨夜
に発表されました。2018年分がポーランド人作家のオルガ・トカルチュク氏、
2019年分がオーストリア人作家のペーター・ハントケ氏とのことですが、ふた
りとも知りませんでした。

 これまでに2年分が一緒に発表されたことは1950年にもあり、1949年分とし
て W. フォークナー、1950年分としてバートランド・ラッセルに授与されまし
た。1949年に授与されなかったのは、今回のセクハラ事件のような特殊事情が
あったわけではなく、1949年にはノーベル賞委員会の選考基準に達している作
家を発見できなかったからということで、翌年継続して検討した結果、フォー
クナーを「発見した」とのことです。そのことは次のページに書いてありまし
た。
1950年度ノーベル文学賞

"The last time that the literature prize was postponed was in 1949,
when the committee decided none of the nominations met the criteria.
In accordance with the Nobel Foundations rules, the prize was reserved
for a nomination the following year, and was awarded to
Mississippi-born writer William Faulkner, author of The Sound and the
Fury and A Rose for Emily."
 
 一方、ノーベル文学賞候補の常連の村上春樹は今年もダメでした。「ハルキ
の作品は世界50カ国で翻訳出版されており、今年は2名の発表があるので、受
賞する可能性が大きいのではないか」と、どうしても贔屓目にみてしまいます
が、ペーター・ハントケの紹介を読むと、第二次世界大戦後のヨーロッパ最大
の作家の一人と紹介されており、こちらが無知なだけでした。

 昨年ノーベル文学賞を発表できなかったのはセクハラ事件のせいということ
で、(男女差別をしないということで?)今年は2名の受賞者のうち一人は女
性になるだろうとの話がありました。そのこともあり、ドイツで活躍中の日本
人女性作家の 多和田葉子氏も候補になっているという噂が伝わってきました。
落選しましたが、この人も今後、ノーベル文学賞の候補になりそうです。

 ハントケは76歳で、ハルキは70歳。ハルキは元気そうなので、生きているう
ちに受賞するものと期待しています。(松下彰良)

 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━