(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0649_2019/08/31 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1689〜n.1693 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

(1) 『私の哲学の発展』第7章 「数学原理ーその哲学的側面」n.1
      【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」n.1691 (2019年8月27日)】

 1900年から1910年までの間ずっと、ホワイトヘッドと私の二人は、我々の時
間のほとんど(bulk of 大部分)を、最終的に『プリンキピア・マテマティカ
(数学原理)』(Principia Mathematica)となったもの(仕事)に費やした。
この著作の第3巻は、1913年まで出版されなかったが(1913年にようやく出版
されたが)、この本を書く仕事は − 校正刷読みは別として− 1910年に全て
の原稿を私達がケンブリッジ大学出版部にもって行った時に終っていた。(こ
れより先)1902年5月23日に書きあげた『数学の諸原理』(The Principles of
 Mathematics)は、後の著作(『プリンキピア・マテマティカ』の粗雑かなり
未熟な下書きであることがわかったけれども、それは後の本(『プリンキピア
・マテマティカ』)とはちがって、他の(自分とは立場や考え方が異なる)数
理哲学(数学の哲学)との論争を含んでいた。

 我々が論争しなければならない問題は二種類、即ち、哲学的問題と数学的問
題の2つがあった。大雑把に言うと、ホワイトヘッドは哲学的問題を私に任せ
た。数学的問題については、ホワイトヘッドがその記法(notation 記号法)
の大部分を、ペアノ(が考案したもの)から借りたものは別として、考案した。
(数学的問題については)私は系列(series)に関する仕事の大部分をやり、ホ
ワイトヘッドはそれ以外の大部分をやった。しかしこれは初稿についてのみあ
てはまる(applies to そうである/該当する)。各部とも、三度書き直され
た。我々二人のどちらかが初稿を書きあげる、それを相手に送ると、受け取っ
た方はかなり修正を行う(行った)。それが終ると、初稿を書いた方が、決定
版(最終稿)に書き直した。三巻全体にわたって、二人の協同の成果(産物)
でないものはほとんど一行も存在していない。

Chapter 7: Principia Mathematica: Philosophical Aspects, n.1

Throughout the years from 1900 to 1910 both Whitehead and I gave the
 bulk of our time to what ultimately became Principia Mathematica, 
Although the third volume of this work was not published until 1913, 
our part in it (apart from proof-reading) was finished in 1910 when we
 took the whole manuscript to the Cambridge University Press. 
The Principles of Mathematics which I finished on May 23, 1902, turned
 out to be a crude and rather immature draft of the subsequent work, 
from which, however, it differed in containing controversy with other
 philosophies of mathematics. 

The problems with which we had to contend were of two sorts: 
philosophical and mathematical. Broadly speaking, Whitehead left the
 philosopliical problems to me. As for the mathematical problems, 
Whitehead invented most of the notation, except in so far as it was 
taken over from Peano; I did most of the work concerned with series 
and Whitehead did most of the rest. But this only applies to first
 drafts. Every part was done three times over. When one of us had 
produced a first draft, he would send it to the other, who would 
usually modify it considerably .After which, the one who had made the
 first draft would put it into final form. There is hardly a line in 
all the three volumes which is not a joint product.
 Source: My Philosophical Development, chap. 6:1959.
 More info.:https://russell-j.com/beginner/BR_MPD_07-010.HTM

(2) 「他者の視点で見ること」(『アメリカン・エッセイ』から)
  【「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」 n.1693 (2019年8月29日)】

・・・愛が(対象を)理解する鍵であると説く人もいるが,その理解が科学的理
解のことであれば,この言葉は正しいと私は思わない。けれども,憎悪を物事の
理解への鍵と見直すのは,さらに非科学的であろう。すべての感情は,理解しよ
うとする対象について好意的であろうと悪意をもっていようと,必ず判断をゆ
がめる。・・・。一般的にいって,我々は他人の行動について,その人を愛した
り憎んだりしたりしていない限り,余り興味を持たない。他人に興味を持たな
ければ,あえて他人に関する知識を求めようとはしない。だが愛したり憎んだ
りする限り,我々が他人について得る情報は,間違えやすくなる傾向がある。
このことは特に,他国に対する知識についても言える。

There are those who say that love is the key to understanding, but if
 scientific understanding is meant, I do not think they are right. 
It would, however, be even more unscientific to regard hatred as the 
key to understanding. Every emotion, whether friendly or unfriendly,
 distorts judgement.

 たとえば,ほとんどのアメリカ人は,ラトヴィアを好悪の感情なく見る。その
結果,アメリカ人はラトヴィアについては何一つ知らないということになる。
もしもアメリカ人がある国を好きになったり,嫌いになったりすれば,自国アメ
リカの新聞は,事情しだいで(場合に応じて),その国に関する好意的なあるい
は悪意のある情報を国民に提供するので,アメリカ人のその国に対する偏見は,
大量の知識らしいものによって,しだいに強められるようになるだろう。

I imagine that most Americans view Latvia, for example, without either
 love or hate, and the consequence is that they know nothing about 
Latvia. If they love or hate a country their newspapers will supply
 them with favourable or unfavourable information, as the case may be,
 and their prejudices will gradually come to be confirmed by a mass of
 what appears to be knowledge.

 ここにおいて,我々は民主主義の難しさの一つに接することになる。我々は
学校を卒業すると,我々の外国に関する知識は,お寒いことであるが,新聞(注:
現代においては「マスコミ」)を通じてであり,新聞が我々の外国に関する偏
見を満足させない限り(偏見に迎合しない限り),我々はその新聞を買おうとし
ない。その結果,我々の外国についての知識は,我々の偏見と感情を強めるよう
なものに限定される。
 これは,国際問題を正常に扱っていく上での最大の困難の一つである。自国
優先主義の(国家主義的な)民主主義の制限内において,国際問題をどのように
処理していったらよいか,私にはわからない。(注:つまり,もっと国際主義的
な観点が必要だということ)。

We touch here upon one of the difficulties of democracy. After people
 leave school their knowledge of foreign countries, such as it is, is
 derived from the newspapers, and they will not buy a newspaper unless
 it flatters their prejudices. Consequently, the only knowledge they
 obtain is such as to confirm their pre-conceptions and passions. 
This is one of the great difficulties in the way of a sane conduct of
 international affairs, and I do not see how it is to be dealt with 
within the limits of nationalist democracy.

 Source:"As others see us" [From: Mortals and Others: Bertrand 
Russell's American Essays, 1931-1935, v.1 (1975)]
 More info.: https://russell-j.com/AS-O-SEE.HTM


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1646〜1650 を発行しました
  以下,1つだけ再録します
       n.1649 (2019年8月29日 木曜日) 
    R英語_類義語シリーズ j01 

★ journey / trip / tour / travel

   https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-j01.htm

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.218-220)

【"journey":日本語の「旅」に当たり、ややぼんやりとした一般的な「旅」
(主に陸の「旅」で、海の「旅」は"voyage")。「人生の旅」は英語でも
"life's journey"と言う。】
【"trip":日本語の「旅行」に当たり、出発点に戻ってくるという前提のもと
の小旅行。"trip"はまた、米語で、幻覚的な楽しい経験にも使う。】
【"tour":修学旅行のように(計画をして)いろいろなところを見て回る旅行
のことで、観光目的に限らない。】
【"travel":一つの場所からもうひとつの場所に進んでいく動きに重点のある
旅行。】

(1) At the journey's end, the weary traveller looks about for a modest
 place to lie down for a while.
[旅路の果てに、旅人はどんな伏屋でもよい、疲れた身を暫時横たえる場所を
探すものである。]

(2-1) Last fall, she went on a European trip.
[去年の秋、彼女はヨーロッパ旅行をした。]

(2-2) His new novel gave me a good trip.
[彼の近作は読んでなかなか楽しかった。]

(3) The detective made a quick tour of all the local bars.
[探偵は情報集めに土地の酒場を短時間で全部回った。]

(4) Rumors travel like lightning.
[悪事千里を走る。]


A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1-1>
It seemed like a journey into the story books of my youth, both in the
 countryside, which is that of fairy books, and in the kindness and 
simplicity and gaiety of the people.
[それはちょうど青年時代に読んだ物語の本の中での旅のように思えた。それ
は田舎においても,またその土地の人々の親切さ,実直さ,陽気さにおいても,童
話に出てくる田舎であり,童話にでてくる人々の親切さ,実直さ,陽気さであった。]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第2章「国の内外で」
     https://russell-j.com/beginner/AB32-330.HTM

<用例1-2>
We made a ten hours' journey in great heat from Kyoto to Yokohama.
[私たちは,猛暑のなか京都から横浜まで(東海道線で) 10時間の旅 をした。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「中国(+日本)」
     https://russell-j.com/beginner/AB23-150.HTM

<用例2>
We were put up, oddly enough, in the hotel in which I had stayed with 
my Aunt Maude on my first trip to Rome over a half century before.
[私たち集会出席者が宿泊させられたホテルは,奇しくも,私が半世紀以上も前
に初めてローマに旅行した時にモード叔母さんと一緒に滞在したホテルと同じ
であった。そ]
 出典:ラッセル『自伝』第3巻第2章「国の内外で」
     https://russell-j.com/beginner/AB32-170.HTM

<用例3-1>
Before I became ill I had undertaken to do a lecture tour in Japan 
after leaving China.
[私は,病気になる前,中国を離れた後,日本で講演旅行をすることを引き受けて
いた。]
 出典:ラッセル『自伝』第2巻第3章「中国(+日本)」
     https://russell-j.com/beginner/AB21-190.HTM

<用例3-2>
Fortunately I was at this time making a great deal of money from books
 and from lecture tours in America.
[幸いにもこの頃,私は著書やアメリカ講演旅行からかなりの収入を得ていた。]
 出典:ラッセル「人類に害を与えてきた思想」
     https://russell-j.com/AB24-070.HTM

<用例4-1>
Too much travel, too much variety of impressions, are not good for the
 young, and cause them as they grow up to become incapable of enduring
 fruitful monotony.
[多すぎる旅行やあまりにも種々雑多な印象は,幼い子供たちにとってよくない
し,成長するにつれて,実りある単調さに耐えることができなくしてしまう。]
 出典:ラッセル『幸福論』第4章「退屈と興奮」
     https://russell-j.com/beginner/HA14-060.HTM

<用例4-2>
The motto of the secretary of a society should be 'To travel hopefully
 is a better thing than to arrive', for arrival spells ruin. .
[団体の事務局長(注:あるいは常務理事など)のモットーは、「希望を持っ
て旅することは、目的地に到着することよりも良いことである」とすべきであ
る。なぜなら、到着は破滅を意味するからである。]
 出典:ラッセル『アメリカン・エッセイ集』の中の「 団体について」
     https://russell-j.com/SOCIETY.HTM


B.他の参考例

<参考例1-1>
I hope you have a good journey.
[楽しい旅行をされますように。]
 出典:『VITAL3000英単語・熟語』p.113

<参考例1-2>
a long train journey across Europe
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

<参考例2>
We are going on a trip to Hokkaido next week.
[私達は来週、北海道へ旅行する予定です。]
, p.163
 出典:『VITAL3000英単語・熟語』, p.13

<参考例3-1>
I'm planning to go on a tour of Europe this summer.
[私はこの夏、ヨーロッパ旅行に出る計画を立てています。]
 出典:『VITAL3000英単語・熟語』p.113

<参考例3-2>
The region's economy is heavily dependent on tourism.
[その地域の経済は観光業に大きく依存している。]
 出典:『キクタン TOEIC TEST SCORE 800』, p.141

<参考例4>
I like traveling by train.
[私は列車で旅するのが好きです。]
 出典:『VITAL3000英単語・熟語』p.53
 

★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1390〜1394

1)n.1390:R『権力−その歴史と心理』第7章 革命的な権力 N.18
          https://russell-j.com/wp/?p=4831
         
2)n.1391: R『権力−その歴史と心理』第7章 革命的な権力 N.19
      https://russell-j.com/wp/?p=4835
 
3)n.1392: R『権力−その歴史と心理』第7章 革命的な権力 N.20
          https://russell-j.com/wp/?p=4839

4)n.1393: R『権力−その歴史と心理』第7章 革命的な権力 N.21
       https://russell-j.com/wp/?p=4842

5)n.1394: R『権力−その歴史と心理』第7章 革命的な権力 N.22
       https://russell-j.com/wp/?p=4845
 

★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.1028j-1034j を投稿
 英 語 version : n.1028e-1034e を投稿

  一つだけ再録します 1033号 
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j1033.html

 「ウィルソン米国大統領への公開書簡 (1)」
  ・・・わが国の軍国主義者たちは,兵士に投票権を与えることに反対し,成
功しています。しかもあらゆる国々において,戦争で疲労しているのは敵側の
兵士だけだと一般市民に思い込ませようとしています。殺害された若い命の日
々の犠牲が,ほとんど耐え難いほどの恐怖となっています。しかし,あらゆると
ころで,平和を擁護することは兵士たちへの裏切り行為だとして,はげしく非難
されます。あらゆる人々のなかで,兵士たちはとりわけ平和を望んでいるのに
もかかわらずです。平和の友は,いたるところで,「亡くなった勇者たち
」(注:日本では「英霊」)が'無駄に血を流した'ということであってはならな
い」という悪魔的な議論に遭遇します。」

Our militarists have successfully opposed the granting of votes to 
soldiers; yet in all the countries an attempt is made to persuade the
 civilian population that war-weariness is confined to the enemy 
soldiers. The daily toll of young lives destroyed becomes a horror 
almost too terrible to be borne; yet everywhere, advocacy of peace is
 rebuked as treachery to the soldiers, though the soldiers above all 
men desire peace. Everywhere, friends of peace are met with the 
diabolical argument that the brave men who have died must not have 
shed their blood in vain.
 Source: The Autobiography of Bertrand Russell, v.2(1968)p.29
 More info.: https://russell-j.com/beginner/AB21-220.HTM

<寸言>
 いったん戦争が始まると、自由に物を言えなくなり、国民はお互いを監視し
始める。戦争の遂行(自国の勝利)に少しでも支障をきたすと思われるものは
厳しくとりしまられる。そうして泥沼化していき、消耗戦となっていく。    

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回はお休みです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 IBM ThinkPad X1 Carbon の中古PC を衝動買い!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 現在所有している notebook PC は、今となっては使いものにならないので
コストパフォーマンスのよい安価なPCが欲しいとずっと思ってきました。また
Windows マシーンばかり使ってきているので、次は Chrombook PCを入手しよ
う!と考えてきました。しかし、金欠状態が続いていたので「じっと我慢の子
(しとしとピッチャン)」状態でした。

 すると、先週の土曜日の早朝、PCの画面に「IBM ThinkPad X1 Carbonの中古
PC 39,800円)という広告が目に飛び込んできました。ThinkPad X1のカーボン
製は新品なら20万以上するはずなので何か重大な欠陥があるのだろうが、ウェ
ッブ閲覧中心に使うのなら、多少の欠陥は我慢しよう(Chrombook マシーンは
次回にしよう)と、急遽、秋葉原の PC コンフル本店にかけつけました。

 店に展示されている目当てのPCの説明書きを見ると、「カメラがぼやけてい
る、画面にキズあり)」とあります。内蔵カメラはあまり使う予定はなく、画
面のキズはちょっとみたところどこにあるのかわかりませんでした。

 これは買うしかない!と即決し購入。スペックは以下の通りで、現在では平
凡と言えますが、2年間くらいは十分使えるはずです。
(また、今持っているスマホは随分昔に購入したもので買い替えたいですが、
金欠状態で購入できません。ラッセルのホームページはモバイル対応(スマホ
対応)になっていないので、購入して、スマホ対応に改修をしていきたいとこ
ろですがいつのことになるやら・・・!? 宝くじも買っていないので・・・)

 IBM ThinkPad X1 Carbon (1.3kg カーボン製)のスペック
  CPU: intel CORE i5-5300  2.9Ghz / 3Mキャッシュ
  Memory: 8GB
  SSD: 256GB
  ディスプレイ: Full HD 1,920×1,080
  USB3.0端子
  耐水設計/ラピッドチャージ対応
  バッテリー稼働 約17時間(これはバッテリーが古いので大幅に短くなっ
              ているかも?)
    Windows 10 「Pro」               
                                                        (松下彰良)
 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━