(トップページ)

バートランド・ラッセルのポータルサイト

バックナンバー索引
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 (週刊)バートランド・ラッセル(1872.5.18-1970.2.2)に関するメール・マガジン
  no.0640_2019/06/22 (2006/12/21 創刊/毎週土曜 or 日曜日 発行)

 バートランド・ラッセルのポータルサイト: https://russell-j.com/index.htm
     同上 スマホ用メニュー        : https://russell-j.com/index.html
 初心者向けページ: https://russell-j.com/beginner/
 R落穂拾い: https://russell-j.com/beginner/ochibo-2013.htm
 R落穂拾い(中級篇): https://russell-j.com/cool/br_inyo-2013.html
 R関係文献紹介: https://russell-j.com/cool/kankei-bunken_shokai2013.htm
「ラッセルの言葉366(Word Press 版)」: https://russell-j.com/wp/
「ラッセルの言葉366(短文篇)」:
               https://russell-j.com/beginner/sp/BR-KAKUGEN.HTM
「ラッセルの言葉366_画像版」:
             https://russell-j.com/smart_r366/br366g-j_home.html
             https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j-today.html
 R英単語・熟語_総索引: https://russell-j.com/beginner/reitan-idx.htm
 Twitter : https://twitter.com/russellian2
★Rホームページ利用制限コンテンツ閲覧用パスワード: 1872Y0518
 ポータルサイト専用掲示板: http://249.teacup.com/bertie/bbs
  Blog 1 (Google Blogger): http://russell-j.blogspot.com/  
  Blog 2 http://365d-24h.jp/

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

[★投稿歓迎:ラッセルに関係するものであれば,ご意見,ご要望,エッセイ,
       ちょっとした情報提供等,何でもけっこうです。投稿は,
       matusitaster@gmail.com 宛,お願いします。
  ◆◆◆
 ◆お願い◆ アマゾンで買い物をしている方も多いと思われます。
  ◆◆◆  ラッセルのポータルサイト(トップページ)の検索ボックス経由ある
       いは,ポータルサイトに掲載した個々のアマゾン商品のリンク経由で
       ご購入いただければ幸いです。(PCを起動した後,最初にクリックし
       たのがラッセルのポータルサイト上のアマゾンの個別商品のリンクで
       あれば,アマゾンのどの商品を購入されても大丈夫です。)
       収益はラッセルのホームページのメンテナンス費用や早稲田大学のラ
       ッセル関係資料コーナ寄贈資料の購入に充当させていただきます。]
                                    
     ■ 目 次 ■
          
(1)ラッセルの著書及び発言等からの引用
(2)ラッセルに関する記述や発言等
 編集後記

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(1) ラッセルの著書や発言等から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■「(ほぼ日刊)ラッセルの言葉366」
      n.1646〜n.1650 を発行しました。

 ・月曜日〜木曜日は『私の哲学の発展』 を
 ・金曜日は 『アメリカン・エッセイ集』+α をお届けしています。
 ===============================

 (1)  n.1648 (2019年6月19日 水曜日)
   
       https://russell-.com/beginner/BR_MPD_04-070.HTM

 物理学の哲学において、二つの問題(問い)が特に私の興味をひいた。第一
は絶対運動あるいは相対運動かの問題(問い)であった。ニュートンは(天体
の)回転は当然絶対的なものであって相対的なものではない、ということを示
す論証(argument)をしていた。この論証は人々を当惑させたが、人々はそれに
十分に答える回答を見出しえなかったけれども、その反対の論証、即ちあらゆ
る運動は相対的であるという論証(議論)も、少なくともニュートンの論証
(議論)と同程度に説得力がある(convincing)と思われた。そしてこの難問
(puzzle 謎)はアインシュタインが彼の相対性理論を生み出すまで未解決のま
まであった。しかしヘーゲル弁証法の見地からは、それは二律背反(アンティ
ノミー)の源泉(起源となるもの)として都合のよいものであった。物理学の
中で解決を見出す必要はなく、ただ、物質が非実在的な抽象であり、物質に関
するいかなる科学も論理的には満足すべきものではないということを認めれば
足りる,と私はそのように(当時)考えていた(のである)。

Chapter 4: Excursion into Idealism, n.7

Two questions specially interested me in the philosophy of physics. 
The first of these was the question of absolute or relative motion. 
Newton had an argument to show that rotation must be absolute and not
 relative. But, although this argument worried people and they could 
not find an answer to it, the arguments for the contrary view, that 
all motion is relative, seemed at least equally convincing. 
This puzzle remained unsolved until Einstein produced his Theory of
 Relativity. From the point of view of Hegelian dialectics it was a 
convenient source of antinomies; it was not necessary (so I supposed)
 to find a solution within physics, but to acknowledge that matter is
 an unreal abstraction and that no science of matter can be logically
 satistactory.
 Source: My Philosophical Development, chap. 4,1959.
 More info.:https://russell-.com/beginner/BR_MPD_04-070.HTM


 (2) n.1650 (2019年6月21日 金曜日)

   ラッセル「政治家について 」(1931年12月16日執筆)
   https://russell-j.com/POLITICI.HTM

・・・もし悪魔と Beelzebub(堕天使,サタンの次の悪魔)が党公認の候補に
指名され,大天使ガブリエル(Archangel Gabriel)が無所属で立候補するなら
ば,ガブリエルに当選の見込みはない。これはどうしてだろうか。不思議だと
思うかもしれないが,それが現実である。

 Why is it that, if Satan and Beelzebub were nominated as the official
 candidates and the Archangel Gabriel stood as an independent, the 
Archangel would have no chance of being elected ? For that is the 
fact, strange as it may seem.

 理由の一つは,無所属の候補者は公認候補のように巨額の選挙資金を使えず,
そのため「政治家」の得意な権謀術策を使って大衆の熱狂を生み出すことがで
きないからである。しかしこの説明もやはり十分ではない。世間が無所属の候
補に選挙資金を寄付したがらないのはなぜかという疑問が解消されないからで
ある。疑いもなく,無所属の人間は当選する見込みがないというのがその答え
であり,またそのことが彼らに投票しない理由でもある。しかしそれは,なぜ彼
らが選挙に勝てないのかという最初の問題にひきもどしてしまう。

One reason is that an independent candidate does not command such 
large campaign funds and therefore cannot generate mass enthusiasm by
 the techniques in which politicians are adepts. But this reason, 
again, does not take us all the way, since it leaves us wondering why
 men are so unwilling to subscribe to the campaign funds of 
independents. The answer, no doubt, is that independents are not
 likely to be elected, which is also a reason for not voting for them.
 But that only brings us back to our first question : why are they not
 likely to be elected ? 

 究極的な理由はせいぜい人間の習慣にあるにすぎない,と私は信じている。
大部分の人は,特定の候補の長所短所などに無関心なまま,それまで投票してき
たように(惰性で)投票するのであり,彼らの父親たちがいつも投票してきた
ように彼らも投票しているにすぎない。このことは,保守主義者にも革新主義
者にも当てはまる。

The ultimate reason, I believe, is nothing more recondite than habit. 
Most men, without inquiring into the merits of the particular 
candidate, vote as they always have voted, and always have voted as 
their fathers always voted. This applies to reformers just as much as
 to conservatives.

 私自身,英国において,父が急進思想の持ち主であったので,労働党に投票し
ている。父は,祖父(彼の父親)が自由党員だったので急進主義者になった。
祖父は曾祖父がホイッグ党員であったので自由党員になった。そして曾祖父は
,先祖がヘンリー八世から(僧院の)所領を下賜されたので,ホイッグ党員にな
った。
 私の急進思想がそのような'欲得づくの源泉'に由来する以上,私は保守党員
に変わるべきだろうか? そのような考えはぞっとする。人間は皆,習慣の力
に束縛される。たとえ自分の習慣にうち勝ったとしても,何事もなし得ないと
いう疑念の状態に陥るであろう。依然として,習慣が支配する限り,善良な人間
は政治の世界では成功するチャンスはないだろう。

I myself, in England, vote for the Labour Party because my father was 
a Radical ; my father was a Radical because his father was a Liberal ;
 my grandfather was a Liberal because his father was a Whig ; and he 
was a Whig because his ancestors obtained abbey land from Henry VIII.
Having derived my radicalism from such a mercenary source, shall I 
turn Conservative ? The very idea appals me. No one can free himself 
from the force of habit, and if he could he would be reduced to such a
condition of doubt that he would achieve nothing. Yet so long as habit
 holds sway, good men will have little chance in politics. 

 それでは,解決策はないのだろうか。あることはある。しかしそれは程度問
題である。我々はある程度まで習慣に支配されざるを得ないが,その程度を現
状より少なくすることは可能である。そして程度を低下させることは決定的な
ことである。ともかく民主主義国家において,自分たちが選んだ政治家を批判
することは,我々自身を批判することであるということを肝に銘じよう。我々
は我々にふさわしい政治家を選ぶ(選んでいる)のである。

Is there, then, no solution ? Yes, but it is a matter of degree; we
 must be dominated by habit to some extent but we might be less so 
than we are. And that lessening might make all the difference. 
Meanwhile, let us remember that in a democracy criticism of our 
politicians is criticism of ourselves - we have the politicians we
 deserve.


■「(ほぼ日刊)ラッセルの英語」
      n.1602〜1606 を発行しました

  以下,1つだけ再録します n.1603/3650(2019年6月18日 火曜日) 
  R英語_類義語シリーズ d14
     https://russell-j.com/beginner/r_ruigigo-d14.htm

★ disinterested / uninterested

 最所フミ(編著)『英語類義語活用辞典』(pp.120-121)から

【"disinterested":利害関係を持たないゆえの「無関心」であり,「公平な
(公平無私な)」と訳したほうが近い。"uniterested"とはっきり区別しなけれ
ばならない】
【"uninterestedy":対象にまったく関心がないこと、あくびがでるほど退屈感
を催すこと。】

用例紹介なし.

A.ラッセルの著作における用例
 
<用例1-1>
The cat that sniffs in a new room is not a wholly disinterested 
scientific inquirer, but probably also wants to find out whether there
 are mice about.
[初めて入った部屋でニオイを嗅ぎまわる猫は,まったく私心のない科学的探求
者ではないが,多分,近くにネズミがいるかどうかも見つけ出したいと望んでい
る。]
 出典:ラッセル『教育論』第一部_教育の理想_第2章「教育の目的」
     https://russell-j.com/beginner/OE02-190.HTM

<用例1-2>
A clergyman cannot be disinterested about theology, nor a soldier 
about war.
[牧師は,神学について公平(利害関係なし)でいることはできないし,軍人は
戦争について公平でいることはできない。]
 出典:ラッセル『教育論』第三部_知性の教育_第14章「一般的原理」
     https://russell-j.com/beginner/OE14-050.HTM

<用例2-1>
The golden mean is an uninteresting doctrine, and I can remember when 
I was young rejecting it with scorn and indignation, since in those 
days it was heroic extremes that I admired.
[中庸(or 中庸の徳)は,面白くない教義(信条)であり,私は,若い時には中庸
を軽蔑と憤りをもって退けたことを覚えている。なぜかというと,その当時,私
が賛美したのは英雄的な極端(過激さ)であったからである。]
 出典:ラッセル『幸福論』第16章「努力と諦め」
     https://russell-j.com/beginner/HA27-010.HTM

<用例2-2>
All great books contain boring portions, and all great lives have 
contained uninteresting stretches.
[偉大な本は全て退屈な部分を含んでおり,偉大な生涯は(これまで)全て退屈な
期間を含んでいた。]
 出典:ラッセル『幸福論』第4章「退屈と興奮」
     https://russell-j.com/beginner/HA14-050.HTM


B.他の参考例

<参考例1-1>
make a disinterested decision
[公平な決定を下す]
 出典:『究極の英単語 上級の3000語』 p.325

<参考例1-2>
As a disinterested observer, who do you think is right?
 出典:Longman Dictionary of Contemporary English, new ed.

<参考例2-1>
He was totally uninterested in sport.
 出典:Oxford Advanced Learner's Dictionary of Current English, 8th 
ed.
<参考例2-2>
If you are uninterested in something or someone, you do not want to 
know any more about them, because you think they have no special or 
exciting qualities.
 出典:Collins COBUILD English Dictionary for Advanced Learners, new
 ed.


★「ラッセルの言葉(Word Press 版)v.2, n.1346〜1350

1)n.1346:R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.7
         https://russell-j.com/wp/?p=4681

2)n.1347: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.8
      https://russell-j.com/wp/?p=4689

 グロウトは次のように言っている。「人々を騙して一時的に(でも)従属させ
る詐欺の機構(からくり)(machinery of fraud)は,人々の同意に反してでも
そのような従属状態を永続化させようとする軍事機構(machinery of force)の
前兆としてものであり −(それは)古代ギリシアの(権力の)強奪者の常套手
段(手口)であった。」初期の専制政体が,一般民衆の同意なしにどこまで永
続きしたかは疑わしいかもしれない。しかし,後期の専制政体 − それは,経
済的というよりむしろ軍事的なものであった− についてはそれは確かに事実
である。たとえば,ディオドロスに基づいた(典拠とした),ディオニシウス
兄が台頭した時の決定的な瞬間についてのグロウトの記述をとってみよう。シ
ラクサの軍隊は,多少とも民主的な政体の下で,敗北と不名誉をこうむってお
り,ディオニシウスは,激しい戦争の闘志たちの選ばれた指導者として,敗戦
の将たちを処罰せよと要求していた。

「シラクサの議会を支配していた沈黙と不安のなかで,ディオニシウスは,立
ち上って聴衆に対して演説した最初の人間であった。ディオニシウスは,聴衆
の気分に対しても,また,自分自身の考えに対しても適することに話題を広げ
た。ディオニシウスは,シラクサの安全をカルタゴ人に売ったのは彼ら敗戦の
将たちであり,また,(シシリー島の古都の)アグリゲントゥムの破滅も,現在
全ての人々に差し迫っている危機もともに彼らのせいである,と激しく非難し
た。ディオニシウスは,彼ら将軍たちの悪事をあることないこと,ただ単にた
っぷりと辛辣にだけでなく,正当な議論の枠(制限)を越えるような猛烈な激
しさで,並べたて,そうして,最近アグリゲントゥムにおける将軍たちの死の
ように,不法な殺害を 彼らの上にもたらそうとした。『そこに座っているの
は裏切り者だ! 法の裁きや判決を待つのではなく,直ちに彼ら逮捕し(lay 
hands),即決裁判をせよ。』

 そのような残忍な勧告は・・・議会の秩序を乱すものであるだけでなく,法
律に対する違反でもあった。議会の議事運営をしていた長官たち(magistrates
 司法権を持つ行政長官)は,ディオニシウスを秩序をみだす者として叱責し,
法律によって権限を与えられている者として,罰金をディオニシウスに課した
。ところが,ディオニシウスの子分たちは声を大にしてかれを支持した。フィ
リスタスは,彼に代わって,即座にその罰金を払ったばかりでなく,もしこの
ような罰金がさらに課されたら,一日中でも支払い続けると公言し,さらにデ
ィオニシウスに,自分(ディオニシウス)が適切だと思ういかなる言葉でも主
張し続けるようにとかきたてた。不法行為として始まったものが,今や公然た
る法に対する挑戦へと悪化していった。しかるに,シラクサの都の現実の情勢
において,長官たちの権威はとても弱いものであり,彼ら長官に対する非難の
叫びも熱烈であったために,長官たちは演説者ディオニシウスを罰することも
できなければ鎮めることもできなかった。ディオニシウスはさらに一層煽動的
な口調で長い演説を行い,将軍たちを腐敗してアグリゲントゥムを裏切ったと
告発するだけでなく,著名で裕福な市民たち一般も,多くの人々を侮蔑をもっ
て扱い(遇し),シラクサの都の不幸から自己利益をはかる,専制的な影響力
を持つ寡頭政治の支配者だと弾劾した。シラクサは(以下はディオニシウスの
主張である)今までとは全く異なった性格の人々に権威を与えなくては救われ
ない。それは富とか地位から選ばれた人ではなく,地位の上では民衆(人民)
の出である卑しい生れの人で,自分自身の弱点をよく知っているので,その態
度において親切な人に権威を与えなくてはならない。」(原注:『ギリシア
史』第81章)

Chapter 6: Naked Power, n.8

"The machinery of fraud," says Grote, "whereby the people were to be 
cheated into a temporary submission, as a prelude to the machinery of
 force whereby such submission was to be perpetuated against their 
consent -- was the stock in trade of Grecian usurpers." How far the 
earlier tyrannies were perpetuated without popular consent may be 
doubted, but of the later tyrannies, which were military rather than 
economic, this is certainly true. Take, for example, Grote's 
description, based on Diodorus, of the crucial moment in the rise of
 Dionysius the elder. The arms of Syracuse had suffered defeat and 
isgrace under a more or less democratic regime, and Dionysius, the 
chosen leader of the champions of vigorous war, was demanding the 
punishment of the defeated generals.
"Amidst the silence and disquietude which reigned in the Syracusan 
assembly, Dionysius was the first who rose to address them. 
He enlarged upon a topic suitable alike to the temper of his auditors
 and to his own views. He vehemently denounced the generals as having
 betrayed the security of Syracuse to the Carthaginians--and as the 
persons to whom the ruin of Agrigentum, together with the impending
 peril of every man around, was owing. He set forth their misdeeds, 
real and alleged, not merely with fulness and acrimony, but with a 
ferocious violence outstripping all the limits of legitimate debate, 
and intended to bring upon them a lawless murder, like the death of 
the generals recently at Agrigentum. 'There they sit, the Traitors! 
Do not wait for legal trial or verdict, but lay hands upon them at 
once, and inflict upon them summary justice.' Such a brutal 
exhortation ... was an offence against law as well as against 
parliamentary order. The presiding magistrates reproved Dionysius as
 a disturber of order, and fined him, as they were empowered by law.
 But his partisans were loud in his support. Philistus not only paid 
down the fine for him on the spot, but publicly proclaimed that he 
would go on for the whole day paying all similar fines which might be
 imposed -- and incited Dionysius to persist in such language as he 
thought proper. That which had begun as illegality, was now aggravated
 into open defiance of the law. Yet so enfeebled was the authority of
 the magistrates, and so vehement the cry against them, in the actual
 position of the city, that they were unable either to punish or r
epress the speaker. Dionysius pursued his harangue in a tone yet more
 inflamatory, not only accusing the generals of having corruptly 
betrayed Agrigentum, but also denouncing the conspicuous and wealthy
 citizens generally, as oligarchs who had tyrannical sway -- who 
treated the many with scorn, and made their own profit out of the
misfortunes of the city. Syracuse (he contended) could never be saved,
 unless men of a totally different character were invested with a
uthority; men, not chosen from wealth or station, but of humble birth,
 belonging to the people by position, and kind in their deportment 
from consciousness of their own weakness. (Note: History of Greece, 
ch. 81.)

3)n.1348:R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.9
          https://russell-j.com/wp/?p=4694

4)n.1349: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.10
       https://russell-j.com/wp/?p=4694
 
5)n.1350: R『権力−その歴史と心理』第6章 むきだしの権力 N.11
      https://russell-j.com/wp/?p=4697


★「ラッセルの言葉_画像版」

 日本語 version : n.0958j-0964j を投稿
 英 語 version : n.0958e-0964e を投稿

  一つだけ再録します。n.0961j (June 19, 2019)
      https://russell-j.com/smart_r366/r366g_j0961.html

 「判断能力が付く前に教え込む」

 独裁制が存在しているところでは、若者はまだ自分で考えられるようになる
前に、ひとそろいの信念が精神に注入され、また、これらの信念は生徒たちが
後に(成人した後に)早期の訓戒(授業)の催眠効果から決して逃れることが
できないであろうことが期待されるように(期待できるように),絶えず執拗
に教えられるのである。こうした信念は、その信念が真実だと想えるような理
由を与えることによってではなく、オウムのような繰返しや集団ヒステリーや
集団的な暗示によって注入されるのである。こういうやり方で、二つの相反す
る信条が教え込まれ続けると、それらの信条は、議論を行う二つの政党ではな
く、衝突する二つの軍隊を生み出す。

Wherever there is autocracy, a set of beliefs is instilled into the 
minds of the young before they are capable of thinking, and these 
beliefs are taught so constantly and so persistently that it is hoped
 the pupils will never afterwards be able to escape from the hypnotic
 effect of their early lessons. The beliefs are instilled, not by 
giving any reason for supposing them true, but by parrot-like 
repetition, by mass hysteria and mass suggestion. When two opposite
 creeds have been taught in this fashion, they produce two amies 
which clash, not two parties that can discuss. 
 情報源: Power, 1938.
 詳細情報:https://russell-j.com/beginner/POWER18_320.HTM

 <寸言>
 体制側の人間というのは、もちろん人間には浮き沈みがあるので、常に部分
的に入れ替わる。しかし、体制側に現在いる場合は、自分たちに便益を与えて
くれる既存の体制を維持しようとする。また、それを長期的に可能にするよう
に、体制維持に資する道徳教育、愛国心教育、国家主義的な教育を支持する。
それを本能的に感じる人間は、自分も体制側に加えてもらおうと、体制側の人
間に媚を売ったり、忖度したりする。  そういった人間も自分の肉親が重い
病にかかったり、重大な犯罪を犯したりすれば、「改心」することもある。
しかし、そういったことがなければ死ぬまで、国家主義的な思想をいだき続け
、政治家であれば、多くの国民が自分たちに奉仕するような方策をとったり、
政治家でない場合には、政治家にそういった政策をとらせたりする。  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(2) ラッセルに関する記述や発言等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 今回もお休み

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 編集後記 選挙で勝つためなら嘘も方便−国民の軽信性と健忘症が頼り
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 どうやら総理は衆参同一選挙はやらないらしい。この前の野党との党首討論
でもそう言っていたし、また、公明党の代表が一昨日総理に聞いて「同一選の
ことは考えていない」と言っていたと「わざわざ」公表していることからも、
今回は「君子豹変す」るということはなさそうである。

 選挙前に公約であげられることは(公約の上位3つくらい以外は)あまり当
てにならない。選挙が終われば、政府が直接言わなくても周囲のとりまき(御
用評論家、御用マスコミ、その他)に言わせたりして雰囲気を醸成することに
よって公約破りすることはこれまで頻繁に行われてきた。「嘘も方便」であり、
国民は根拠のないことでも強く主張すれば信じてくれるし(軽信性)、正しい
ことでも弱々しく主張されることは信じない(疑い深さ)。それに都合のよい
ことに、与党の過去の不祥事も、野党の同様の不祥事の発覚や、政府や御用マ
スコミ等の情報操作や宣伝によって、時間がたてば多くの国民が忘れてくれる
(健忘症)。

 国民の多くが賛成していることを実施しても権力感は得られない。これに対
し、国民に不賛成が多いことを強いることができる場合に最も「自分は権力を
持っている」ということを実感できる。その最たるものは徴兵制であり、緊急
事態宣言や戒厳令によって国民の自由を奪って指示することであろう。

 選挙が終われば「約束破り」をすることもこれまでも頻繁に行われてきた。
実際、「絶対に◯◯しない」と言っていたのに、「新しい解釈」という言葉を
使って「騙し撃ち解散」をしたことが現総理にはある。

 最新の情報では、野党が内閣不信任案を出す方向で検討しているということ
なので、野党がもし「内閣不信任案」をだせば、「事態が変わった」「不信任
案は解散の大義になる」といって突然衆議院の解散宣言を総理がしないとも限
らない。

 総理の解散権を憲法は認めているわけではない。しかし、憲法を自分の都合
の良いように解釈し、大義がなくても総理には解散権があるなどといった勝手
な解釈をするのはお手のもの。結局、それを許してきた国民にも大きな責任が
あるのだが・・・。(松下彰良)

=====================================

 ★松下彰良(訳・編)『ラッセルの言葉366』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■編集・発行:(松下彰良/まつした・あきよし)
■ご意見・ご感想・お問合せはお気軽に : matusitaster@gmail.com

■登録・解除・変更はこちら: https://russell-j.com/R3HOME.HTM
■WEBサイト: https://russell-j.com/
     ( top page: https://russell-j.com/index.htm )
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━