「湯川秀樹博士の死去について」(『毎日新聞』1981年9月9日第1面_余録より
湯川さんは本質的に「やさしい」人だった、と思う。「友人の大多数にとって、小学校から(京都)一中、三高にかけて、私は特に目立った存在ではなかったらしい。」と自伝『旅人』や『本の中の世界』で書いている。「神童」などではなかったといいたかったようだが、平凡人のわれわれも'ホッ'とする。
厭(えん)世的で孤独な人間と自ら決めていた。しかし物理学者になる過程で、身近な家族や、多くの友人の声に導かれたことも忘れていない。
今年元日、本紙で渡辺格氏と「生命操作と人間の未来」について対談した。最後に物理学が核兵器に「悪用」された例をひいて、「学問には意外なことが起きるんです。」と書き、「正月の話としては大分悲観論的になってしまいました。」と結んだのが印象に残る。
六月、久しぶりに開かれた科学者京都会議に出席、若い後進を前に核廃絶を訴えた姿には鬼気せまるものがあった。湯川博士の「遺言」を生かせるか、無視するか--私たちはいまその瀬戸際に立たされている。