バートランド・ラッセルのポータルサイト

ラッセル関係書籍の検索 ラッセルと20世紀の名文に学ぶ-英文味読の真相39 [佐藤ヒロシ]

野田又夫「バートランド・ラッセル(著),東宮隆(訳)『西洋の智恵-図説西洋哲学思想史』」

* 出典:「サンケイ新聞」1968年8月15日付掲載

* 対象テキスト:バートランド・ラッセル(著),東宮隆(訳)『西洋の智恵-図説西洋哲学思想史』(社会思想社,1968年6月(=上巻)及び9月(=下巻) 304pp(=上巻)及び293p.(=下巻)
* 原著:Wisdom of the West, 1959.
*(参考)野田又夫氏死亡記事等
* 『西洋の智恵』訳者あとがき

 ラッセルは一九四五年に『西洋哲学史』を書き、これは邦訳もあって広く読まれている(市井三郎訳、みすず書房)。こんど訳された『西洋の智恵』(一九五九年)は彼の二冊目の哲学史であるが、「全く新しい本である」とみずから言っている。「図説」と訳書の副題にあるように、ただ肖像や写真を多く容れているのみならず、本文の議論を図解する工夫もしてある。著者ラッセルのほかに編者とデザイナーと一人の画家とが協力している(邦訳では画家の十枚の画は除いてあるが、写真を新たに加えている)。しかし本文そのものではどういう点が新しいのか。ラッセルは例の如く自分の苦心などを語ろうとせず、前著より短くなっているのがまずよくなった点だと書くが、新しい本だとは再度いっている。
 読んでみるとそれははっきり感ぜられる。こんど訳の出た部分(ギリシアと中世)ではまずギリシア哲学の起伏が見事に示されている。改めて前書とゆっくり読み比べてみたいと思うが、例えばラッセルはプラトンを新鮮な興味で読み直している、と感ぜられる。そして、「西洋の智恵」の最初の、しかも決定的な現われがギリシアにあるということが、こんどのギリシア哲学の叙述では、思想のうねりそのものにおいて描き出されている
 中世の教会と国家との葛藤の叙述は前著以来の出色のものだが、こんどは特に、アヴィケンナとアヴェロエスとがそれぞれ東西イスラム圏の二人の哲学者として浮き立たせられているのが目についた。
 ラッセルの哲学史のあつかい方は、過去の思想をただ理解するのでなく、自分の立場から批判もする、ということであるが、こんどの本は前よりも客観的に書かれている。そし思想史と社会史との関係というような点は、古代末に悲劇的な一生を送ったポエティウスに因んでのべてある。蛮族の王に仕え、最後は獄死したポエティウスの遺書『哲学の慰め』があのように明るいのはなぜか。知識社会学的規定を超えて、思想が自律的でありうることを、ラッセルはこういう場合について確認するのである。
 なお訳文については、哲学の術語の訳に関して意見を異にする点がいくつかあるが、全体としてよくこなれた訳であると思う