ジョン・ルイス(著),中尾隆司(訳)『バートランド・ラッセル-哲学者とヒューマニスト>』へのまえがき
* 出典:ジョン・ルイス(著),中尾隆司(訳)『バートランド・ラッセル-哲学者とヒューマニスト>』(ミネルヴァ書房,1971年9月. 5,176,2p. 19cm.)* 原著:Bertrand Russell; philosopher and humanist, by John Lewis, 1968.
まえがき
| |
アマゾンで購入 |
しかし、かれの思想のこれら2つの側面のあいだにどんな「必然的な連関」もかれにとって存在しないという事実は、哲学者とヒューマニストとのあいだに驚くべき乖離を暗示する。そして、この乖離は、かれ自身のもっとも深い確信のよってたつ地盤を掘りくずさずにはおかないであろう。この乖離を研究し、現実生活から奇妙に遊離した哲学を綿密に吟味することが、ラッセル哲学とかれの社会的理論との両面を理解するために本質的なことであるようにおもわれる。
ある複雑な論理学的公式にもとづく哲学を検討し、しかも、一般の読者が読んでもわかる範囲でそれをおこなうことは、理論的な説明が幾分か単純化され、そして、論理学的な専門の領域を、最小限に減少することなしには困難であろう。しかし、その場合に、ラッセルの思考の全体にとって本質的なものが少しも失われないようにと願うのである。
批判されるそれらの立場にたいして何を代替させるか、この問題にたちいることは、このラッセル哲学研究書の意図ではない。「論理学的分析」(Logical Analysis/→ 「論理的分析」)を超えて、あるいはそれに反対して、哲学の発展をはかることは重要であろう。だが、それは、分離して別にとりあつかうべき問題である。